ASUS ZenFone 5のSIMフリー版を11月8日発売 26800円から
ASUSのZenFone 5がいよいよ11月8日に日本でも発売です。
ASUS、SIMロックフリースマホ「ZenFone 5」を国内で発売 - ケータイ Watch
クアッドコア 1.4GHzのSnapdragon 400搭載、メモリー2GB、16GB/32GBモデルの2種類あり、価格はそれぞれ26800円/29800円(税抜)。
決してハイスペックとは言えませんが、普段使いにするには悪くないスペック。SIMフリー機でこの価格はお買い得ですね。
普段Android機を使わない私でも、ちょっとグラっとくる製品。ましてやASUSとくればなおさらです。うーん、悩ましい。
海外旅行へ行く人なら安心して持って行ける端末ですよね。身近に最近海外に行った人がいますけど、これがもう少し早く売られてたらお勧め出来ましたね。
ただこのZenFone 5、確か以前見たどこかの記事では本体裏のSIMカードを差し換えるために開けようとしても、かなり固いらしいので注意が必要かもしれません。
というのがわかるレビュー記事もすでにでてますね。
国内初上陸 ASUS ZenFone 5 LTE版レビュー。低価格ながらハイエンドの質感、ATOK搭載も魅力的 - Engadget Japanese
やはり背面ふたを開けるのはコツがいるようですね。
しかし、メモリー解放などもできるクイックメニューやATOKを標準装備するなど、価格のわりに充実したソフト環境とのこと。実用上は問題ない速度みたいですし、安心して使える端末のようです。
いずれMVNO SIMとの組み合わせでの販売も行われることと思いますが、画面も大きいし、デザインも悪くないので、そこそこ注目されそうな予感です。
![]() |

« 数学の問題を過程付で解いてくれるアプリ”PhotoMath” | トップページ | LS-DYNAフォーラム 2014に参加 »
「Android」カテゴリの記事
- 今さらXperia ace IIIのSDカードスロットの存在に気付いた件(2023.10.15)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
コメント
« 数学の問題を過程付で解いてくれるアプリ”PhotoMath” | トップページ | LS-DYNAフォーラム 2014に参加 »
ライバル機と比較しても、かなりコストパフォーマンスが高いようですが、スペックを概観すると、世界的にこういったミドルレンジが爆発的に販売数を伸ばしている理由が分かる気がします
16GBモデルでも、4,000円程度で手に入る64GBのmicroSDXCカードを刺しておけば、容量不足で悩むこともないでしょうし、Cortex-A7コアなので性能はそれなりでも、代わりにバッテリーの持ちはいいでしょうから、トータルではストレスなく使えるバランスのいい端末だと私も思います
投稿: マジック144点灯(鷹さん強ええ) | 2014年10月29日 (水) 22時06分