2015年5月から発売されるスマホはSIMロック解除義務付け!?
いよいよ来ましたね、SIMロック解除義務。
総務省、2015年5月以降に発売される端末からSIMロック解除を義務付けへ | 気になる、記になる…
日経新聞の記事によれば、総務省が来年5月から発売される端末から、利用者が求めればSIMロック解除を出来るよう義務付けるそうです。
つまり、最初からSIMフリーで売るのではなく、あくまでも携帯ショップへの持込でロック解除とするようですが。
ということは、iPhoneなら6s(仮)以降はキャリア版でもSIMフリー化できることになりそうです。
もっとも、無料で出来るのかどうかは不明。おそらく有料でしょうね、きっと。
SIMロック解除の方針の狙いは、今の乗り換えにくさを解消して競争を促進し、料金の引き下げを進めることにあります。
が、一方で2年縛りの方は特に言及なしなので、どこまで実効力があるかどうかはわかりませんね。2年縛りはあってもいいので、2年過ぎたら乗り換え自由として欲しいですね。
ただこの措置により、わざわざ端末を買わなくても乗り換えることが可能になるため、回線品質などのサービス勝負となりそう。
私は2016年2月にちょうど2年となるため、そのときまでに低料金を打ち出しているキャリアに乗り換えですかね?今のところMVNOが濃厚ですが。
![]() |
« LibreOffice入れてみた | トップページ | 3D非対応のiPhoneカメラを使って3D写真を撮ることができるアプリ”3DAround” »
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
「Android」カテゴリの記事
- 今さらXperia ace IIIのSDカードスロットの存在に気付いた件(2023.10.15)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPhone 7 Plusのバッテリー交換(2023.09.24)
- iPhone 15シリーズが発表されてましたが……高い!(2023.09.13)
- 会社iPhoneのバッテリーが死んだ模様(2023.08.03)
- Apple Watch Series 1の画面が!(2023.06.20)
コメント
« LibreOffice入れてみた | トップページ | 3D非対応のiPhoneカメラを使って3D写真を撮ることができるアプリ”3DAround” »
そもそもSIMロック解除については、各キャリアに対して総務省が、ショップでの個別対応で構わないから対処するよう要請してきたにもかかわらず、ドコモ以外のキャリアが応じてこなかったというのが、この話の出発点です
iPhoneのSIMロック解除に関しては、ドコモ側の問題ではなく、米Apple側の都合によるものなので、全く別の話になりますね
理由がマーケティングであるなら、提供しているキャリア3社で足並みが揃えば、外資企業であるAppleとて、日本政府の意向に逆らってまでSIMロックに拘る必要はなくなるでしょう
さすがに業を煮やしてお上からの”指導”が入ったわけですが、大半のユーザーにとっては、よく分からない話なだけに、双方とも議論を整理して、ユーザー側に利点欠点を明確に示してほしいものです
投稿: マジック144点灯(藤浪頼んだで) | 2014年10月27日 (月) 23時57分
こんにちは、マジック144点灯さん。
これが料金値下げにつながればいいんですが、そうはならないでしょうね、きっと。ただ端末持ち込みのMNPキャッシュバックが流行るだけで、高値安定は暗黙の内に維持されると思われます。
ところで、ドコモ端末のSIMロックがApple側の都合というのは、Apple StoreでSIMフリー版が売られてる現状からするとちょっと考えられませんが、何かソースがあるんでしょうか?
投稿: arkouji | 2014年10月29日 (水) 01時21分
ご承知のとおり、ドコモでは、iPhone以外の端末に関して、手数料3,000円を支払えばSIMロックを解除してくれます
この措置は、ドコモがiPhoneを取り扱う以前から行われており、本来Apple側が了承していれば、対応出来たはずです
これは、すでに販売を行っている先行2社が、SIMフリー版iPhoneを提供できていなかったためと考えるほうが自然でしょう
つまり、ドコモ仕様でSIMフリー化できるとなれば、各社とも現在の価格を維持できなくなりますし(アップルストアーで販売する端末も影響を受けて、販売できなくなるでしょう)、他の2社からすれば同等の価格ならば販売競争力が著しく落ちるばかりか、例えSIMロック解除で追随したとしても、今度はそれ以外の端末においてSIMロック解除を拒否することが、これまで以上に難しくなるからです
よく指摘される、SIMロック解除後の端末の保証は、キャリアが行うのか、メーカーが引き継ぐのか、という議論にも関わってくるかもしれません
そういった情勢から、マーケティング上の理由という言葉を選んで記述しました
言うまでもなく、Appleとキャリア間で結ばれた契約は、秘密保持契約であるので内容が外部に漏れることは一切ありませんし、一般的な推測に過ぎませんが、市場の情勢を分析すれば、自ずと出る結論だと思います
そもそも欧州でSIMフリーが一般的なのは、越境するたびに高額なローミングではたまらないから、現地のSIMを調達して使いたい、という理由がメインですので、確かに日本では低価格化につながる要素は少ないかな、と私も考えています
投稿: マジック144点灯 | 2014年10月29日 (水) 23時52分