京都大学などで心停止時のSOSアプリが開発中
心臓停止で亡くなる人がこの日本だけで毎日180人もいるそうです。決して他人事とは思えませんね。
[Interview]京都大学と共同開発中の注目新アプリ「AED SOS」心肺停止に緊急検索! | Techable(テッカブル)
スマホを持ってる人がいざというときにこのアプリで救援信号を送信すると、周囲300mの登録ユーザーにプッシュ通知を出すというアプリを京都大学とCoaidoというところが共同開発しているようです。
このアプリで救援を依頼された人はまた、アプリで近くのAEDの場所を知ることが出来るようです。
ただ、しばらくは収益も期待できないため、運転資金が苦しいのが現状だそうで。今クラウドファンディングで資金募集中とのこと。
心停止の現場にすぐに付近の救助者を呼んで命を救うSOSアプリ(玄正 慎) - READYFOR?
将来的には自動で119番通報する仕組みも取り入れたいとしているようです。
どれくらい普及するかにかかってますが、このアプリ普及で突然死で亡くなる方は減るかもしれません。私の知っている人でも、心筋梗塞で突然倒れて亡くなられた方がいます。
ところで、どうやって心停止した事を発信するのか?については詳しくかかれてません。アプリを起動して発信する時間があればいいのですが、スマホを触るまもなく倒れてしまっては発信できません。
このあたりは、まさにこの9月9日にAppleから発表されるといううわさのiWatchが役に立つんでしょうかね?
![]() |
« 百均の携帯タブレットスタンド | トップページ | iOS 8にATOKが来る! »
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 7 Plusのバッテリー交換(2023.09.24)
- iPhone 15シリーズが発表されてましたが……高い!(2023.09.13)
- 会社iPhoneのバッテリーが死んだ模様(2023.08.03)
- Apple Watch Series 1の画面が!(2023.06.20)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
睡眠時の無呼吸を検出するペースメーカーも出ましたね。
オマケ機能でしょうけど。
投稿: シロツグ | 2014年9月 7日 (日) 17時05分
こんにちは、シロツグさん。
おまけ機能とはいえ、大事な機能ですよね。自分では気がつけない病気ですし、心身への負担も相当なものらしいですから、放置しておくといいことはなさそうです。
投稿: arkouji | 2014年9月 7日 (日) 18時36分