« iPhoneと連動して痛みを取り除ける!?デバイス | トップページ | iOS 8でタスク画面に出てくる”履歴”を消す方法 »

2014年9月23日 (火)

Nintendo 3DSでBASICプログラムが組める”プチコン 3号”のPVがなかなか面白い件

Nintendo 3DSでBASICが学べるソフト”プチコン 3号”が近々配信されるそうですが。

【TGS 2014】BASICでお気軽プログラミング、未来のクリエイターを育てる『プチコン3号』 | インサイド

そのPVが面白いというか、懐かしいというか。

特に1分33秒あたりから出てくる数々の旧機種。どんだけ持ってるんですか、この方。

あの青い画面のBASICはやっぱりMSXでしょうね。

MSX用のテープ版のゲームはBASICで組まれてました。そういえば、現代大戦略のPC-98版もBASICで書かれていたそうですね。なんて古い話、分かる人いませんかね?

しかし今の時代はオブジェクト指向な言語が主流、いまさらBASICなんて・・・などと思ってはいけません。

多少行き当たりばったりでもプログラムが作れちゃうのがBASICのいいところ。ほんと、基本です。

今はここまで融通の効く言語って無いですね・・・そういう意味ではこのプチコン、応援したくなります。

蘇るBASICプログラミング プチコン公式活用テクニック

« iPhoneと連動して痛みを取り除ける!?デバイス | トップページ | iOS 8でタスク画面に出てくる”履歴”を消す方法 »

パソコン系」カテゴリの記事

おもちゃ系」カテゴリの記事

コメント

モニターディスプレイの画面は一番奥のMSX2でしょうね(HitBitですか?)
で手前のディスプレイを見たら
CRTの右側に見覚えのある・・・TRS-80じゃぁないのか???
ということは「はかせ」の目の前のネズミ色のマシンは・・・!
30年位前のZ80マシンですよ、それもクロックは2MHz以下(笑)
しかしテンキーが付いているのは初めて見ました。
ネットで見るとオプションにテンキーがあったんですねぇ。

そして、画面中央にはコモドール64?
AppleIIのCPUやファミコンの中核だったMOSテクノロジー6502の修正版CPU MOS6510が使われていましたね。

で、一番手前にNECのPC-8001(1983年発売の「mk2」とは違う)のようですね。
これが全部まともに動くなら・・・
といってもこれらの実機と、量販店などで数千円で売られているMP3プレーヤーと仮に比較したら
MP3プレーヤーの方がよっぽど高性能と思われます。
まあMP3プレーやーにはキーボードは付いてませんけど「音声」が再生できますからね(笑)

とにかくこれらのパソコンは博物館的な価値がとてもありますねぇ。

こんにちは、enuteaさん。

私はPC-8001はわかりましたが、そのほかはよく分かりませんでした。言われてみれば、コモドールっぽいのがいますね。

TRS-80というのは存じ上げませんでしたが、Wikiを見るとなかなか野心的なマシンだったんですね。81年で消えてしまってたということは、私が小学校5年生ごろのマシンということに。それで599ドルで売られてたとは・・・でもよく考えたら円・ドルレートがずいぶん違うので、今の感覚で計ってはいけませんが。

やっぱり、このPVに出てくるコンピュータは半端じゃないですよね。いくらBASICのPVだからといって(?)気合入れすぎです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« iPhoneと連動して痛みを取り除ける!?デバイス | トップページ | iOS 8でタスク画面に出てくる”履歴”を消す方法 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ