EeePC復活!?199ドルのWindows 8.1版ネットブック"EeeBook X205"発表
タッチパネルではなくキーボード+トラックパッドな端末の、まさにネットブックな端末"EeeBook X205"がASUSから発表されました。
ASUSのネットブックが約2万円で購入できるWindows 8.1搭載PCとして復活 - GIGAZINE
発表されたEeeBook X205は、11.6インチ、解像度1366×768の液晶に、Atom T3735、2GBメモリーに32GBまたは64GBストレージ、Windows 8.1 With Bingを搭載したノートPCです。
HDDでないこと以外はまさしくネットブックな風格のPCですね。
お値段は199ドルと非常にリーズナブルな価格に抑えてきました。
バッテリーもブラウザなら12時間持ち、重さは980g。小型ノートPCとしてみれば十分なものじゃないかと。
マウス・キーボードが欲しくなってしまうWindowsタブレット端末を買うなら、最初からこっちを選んだ方がいいかもしれませんね。タッチパネルじゃないですが、Windowsで困ることはあんまりなさそうです。
ネットブック時代に残念な端末としては、VAIO Pが挙げられますね。
デザイン、使い勝手は申し分なし。ただCPUパワーとOS(Vista)がアンマッチ過ぎて消えてしまった端末ですね。
もし今、VAIO PがBay Trail-Tで復活したなら、ビジネスマンには欠かせない一品に化ける可能性があります。なにせ背広のポケットにぴったりなネットブックは唯一あれだけです。
ASUSとはあまり関係ない話ですが、私にとっては復活させて欲しい端末の一つですね。
ネットブックは再び盛り上がるんでしょうか?
古い発想の端末と割り切れない気がしますね。性能さえあれば今でも十分通用するコンセプトじゃないかと。私の周りにも、タブレットよりはノートPCが欲しいと思ってる人は多いですし、これくらいの大きさ、性能なら売れそうな感じです。
![]() |
ASUS Eee Pad Transformer TF 101 10.1型LED マルチタッチスクリーン ブラウン TF101-1B173A |

« 高性能な開発ボードPC”MIPS Creator CI20”が無料で手に入る!? | トップページ | 百均の携帯タブレットスタンド »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
コメント
« 高性能な開発ボードPC”MIPS Creator CI20”が無料で手に入る!? | トップページ | 百均の携帯タブレットスタンド »
こんにちは
未だに1000HXがSDD+win7化して現役でがんばっているけど、
こいつを極々たまに仕事で使います。
仕事でも、win+IEじゃないとって事がたまにあります。
今の機体が壊れても、サブノートなんで、このくらいの価格なら
お試せます。
win9になったら、買い換えようかと思うくらい気になります。
投稿: ちえぞー | 2014年9月 5日 (金) 13時23分
>>HDDでないこと以外はまさしくネットブックな風格のPCですね
初代EeePC 4G-X、900(俺たちなんて、無かった…)
Atomに「T」から始まる型番は存在しないのでBayTrail-Tとの錯誤による勘違いでしょうが、メモリ2GB搭載ということからすると、Z3735D かZ3735F だと推測されます
ついでに元記事の間違いを更に指摘しておくと、「販売価格は199ドル(約2万円)です」は当然ドイツのイベントでの発表なので、「199ユーロ(約2万7千円)」の間違いです(こういうのを”朝日る”と言います)
Wi-Fiには高価なBroadcom製が使われているとのことで、InstantGoにもきっちり対応しているみたいですし、実利用時でも相当なスタミナを期待できそうですね
近日中に、日本マイクロソフトも個人向けOffice 365 のサービスを始めるでしょうから、そうなれば家電量販店あたりと組んで販促キャンペーンを始めるんじゃないでしょうか
また噂レベルでは、Windows 8.1 と 7 SP1 ユーザーにはWindows 9 へのアップデートが無料で提供されるのではないかという話もあったりするので、(本当ならば)長く使えそうです
MX-5 史上最もセクシーな新型は、世界的にかなり売れそう
初代の「エラン」、2代目の「オーバルデザインキモい」、3代目の「Audi TT」なんていう批判も今回は無縁でしょう(Alfa 8C に似てる?Spider の兄弟車だから当然!)
初代のような、セクレタリーカーというより、おしゃれな老夫婦が乗る車という印象ですね
投稿: マジック144点灯 | 2014年9月 5日 (金) 18時55分
こんにちは、ちえぞーさん。
MS社が0円Windowsを出して最初のノートPC型ということになりそうです。いや、発表ならHPの199ドルノートのほうが先か?
ネットブックブームの頃よりバッテリ駆動時間が延びて、しかも安くなるならいうことありませんね。私もこのEeeBookに期待します。
投稿: arkouji | 2014年9月 5日 (金) 19時15分
こんにちは、マジック144点灯さん。
HDDじゃないネットブックに、EeePC S101なんてのもありましたね。失礼しました。ただネットブックも末期の頃はHDDモデルがほとんどでしたね。
価格についてですが、下記リンクでは199ドルであり、199ユーロのようです。
http://www.neowin.net/news/eees-back-asus-resurrects-its-budget-brand-for-199-windows-81-laptop
レートを考えると変な感じですが、欧州ってこの手の機器が若干高めになるため、こんな価格設定になってしまうみたいです。
(199ドルな製品なら、日本では24,800円だったりしますし)
もはやMS社はOSで元を取るより、アプリストアなどで収益を図るというビジネススタイルに移行していくんでしょうかね?それならこの新”ネットブック”にかける想いも分かるような気がします。ただ、もう数年早ければよかったんですけどね。
ロードスターといえば、私は初代が一番好きでしたが、今回のはその初代を思い起こさせてくれるモデルになりそうですね。ただ、マツダは車はいいんだけど、買ったあとの対応が・・・などという評判は昔から聞かれますね。今はどうなっているのか分かりませんが、それで相当評判を落としてしまったこともありました。ほんと、いい車が多いんですけどねぇ・・・
投稿: arkouji | 2014年9月 5日 (金) 19時28分
すべてのネタ元が、Engadget のようですが、記事中に「cost just $199 (or €199; both including tax)」と書いてあるところからして、嘘くさい気がします(転載先では省略されているのが謎)
国や地域、州によって付加価値税はまちまちなので、欧米では税別で価格発表するのが通例ですから、彼らの願望が混ざっているのか?という気がしないでもありません
ただPS4のように、本体価格で北米399ドル、欧州399ユーロ、日本39,980円と揃えてくる例もあるので、完全に誤りとは言いにくいのも確かです
とはいえ、東芝の中華パッドで120ドルということからコスト計算すると、199ドルでこのスペックはどう考えても無理に思えます(メモリ1GB、eMMC16GBなら、ギリギリ可能かもしれません)
>>MS社が0円Windowsを出して最初のノートPC型ということになりそうです
Windows8.1 with Bing には無料か、無料に近い低廉なものなど複数あるようですが、採用例というだけならすでにいくつかあります
http://shop.epson.jp/pc/note/ny40s/
http://www.iiyama-pc.jp/lineup/note.php
今回のEeeBook 含め、いずれもスクリーンサイズが9インチ未満ではないというところがポイントです
投稿: マジック144点灯 | 2014年9月 5日 (金) 22時35分