Raspberry Piで夏休みの自由研究を
夏休みの自由研究にRaspberry Piを使おうという企画の記事が出ております。
8月中から連載開始ですが、もうちょっと早く公開したほうがよかったよかったのでは・・・というのは置いておき。
一応、小学校高学年以上を想定しているようですが、うーん、小学生でターミナルを使いこなせるのか・・・などなど不安はあるものの、最近の小学生は進んでるからなぁ・・・個人にもよりますが、案外使いこなせるかもしれません。
第1回はセットアップから。まだ電子工作には入りませんが、ある意味もっともハードルの高いところかもしれません。
この連載の最初のページに気圧センサーを用いた例が紹介されているため、工作というよりデータ取りに使うためのものが出てくるかもしれません。
しかしありそうでなかった企画、B+が出たおかげでType Bも4000円弱で買えるようになってきました。ますますお手ごろ感の増したRaspberry Piです。
第2回以降も気になる連載ですね。
なお、当ブログでも夏休みの自由研究に使えそうなRaspberry Piの応用例がいくつかございます。
例えば、温度センサーを使って24時間の室温をモニタリングしてみたり
Raspberry Piで部屋の気温をモニタリンクさせてみた: EeePCの軌跡
最大16個までのサーボ制御してみたり
Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみた: EeePCの軌跡
超音波距離計つけてみたり
Raspberry Piに超音波距離計”HC-SR04”つけてみた: EeePCの軌跡
カメラつけてみたり
Raspberry Pi用カメラモジュールつけてみた: EeePCの軌跡
こいつらを組み合わせて戦艦大和ラジコン化してみたり
Raspberry Piによる戦艦大和プラモデル ラジコン化 完結編 - 抜錨!大和 外洋(洲原池)に向け発進!: EeePCの軌跡
手前味噌な記事紹介で申し訳ありませんが、まだ夏休みの自由研究終わってねぇ。。。とお嘆きの方の参考になれば幸いです。
【追記】
第2回が今朝ほど公開されました。
テーマは「気象情報取得」だそうです。
![]() |
« 総務省がスマホ低額プランの義務化を指示 | トップページ | ミクさんがSiriのように音声入力サービスをしてくれるアプリ »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- StableLMの日本語版(α版)がテスト公開中(2023.05.14)
- みんな大好き!?新しいBing(特に日本)(2023.03.25)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- 「いらすとや」が毎日更新止める……(2021.01.27)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« 総務省がスマホ低額プランの義務化を指示 | トップページ | ミクさんがSiriのように音声入力サービスをしてくれるアプリ »
コメント