Raspberry Piを搭載するカメラキット
Raspberry Piを内蔵するカメラキットがKickstarterにて資金調達中だそうです。
「Raspberry Pi」搭載カメラ自作キット「SnapPiCam」 - CNET Japan
要するにRaspberry Piを搭載できる自作カメラなんですが、タッチ画面やレンズの仕様に応じて全部で4種類、Compact、Adventure、MegaZoom、MegaZoom +があるそうで。
いずれも500万画素のカメラ、Raspberry Piは有線LAN端子のないModel Aを使用。
Adventure以上に2.8インチタッチパネル液晶を搭載、MegaZoomには4〜12倍までの固定レンズと磁石取り付け式の2倍レンズが付属され、MegaZoom +は6〜18倍レンズになります。
お値段は、Compactが99ポンド、Adventureが149ポンド、MegaZoomが199ポンド、MegaZoom +が229ポンド(いずれもRaspberry Pi、カメラキット付き)。
MegaZoom以上ならマクロ撮影もできますし、カメラとしては申し分なし。
ただ、Raspberry Piを載せてることによるメリットがなさそう。
例えば、撮った写真をそのまま配信できるサーバーになるとか、画像処理をしてくれるとか、無線LANで自動的に飛ばしてくれるとかそういうRaspberry Piを積んでることによる"らしさ"が全然見当たりません。
まあ自分でそういうソフトを作る or 実装すればいいんでしょうが、せめてRaspberry Piを載せてる売りを一つ付けて欲しかった。
コンパクトデジカメなら1万円以下でも入手できますが、Compactの99ポンドさえ日本円では17000円ほど。イギリスのデジカメ事情は分かりませんが、あまりやすいとは言えないような気がします。
もう一工夫欲しい感じのカメラキットですね。B+あたりを載せて、サーバー機能にサーボモータ制御できるようにして自動撮りカメラにできるといいんですが。
ただ、内蔵されたRaspberry Piのカスタマイズはもちろん自由なわけですから、工夫次第ではすごいカメラになるかもしれません。Raspberry Piの電子工作全般に言えることですが、アイデア次第ってことですね。
![]() |
« iPhone 5 再びバッテリー交換 | トップページ | トミカ DX ポリスステーション買ってみた »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
コメント