« 15分の充電でiPhone1回分の電気を蓄えられるモバイルバッテリー”Ultrapak” | トップページ | 一眼レフカメラ用レンズマウント型クリーナー »

2014年8月10日 (日)

”ドラえもん エアエンジンバギー”買ってみた

今年はうちの長男の小学校が改築中とかで、珍しく自由研究無しの年なんですが、ついついこんなものを買ってしまいまして。

Img_6707

”エアエンジンバギー”だそうで。

名前の通り、圧縮空気で走る車です。

取り立てて”ドラえもん”である必然性もあんまりないんですけど

Img_6708

Img_6710

雑誌部分とキットがあり、この雑誌部分がドラえもんの漫画になっているため、キット以外にも楽しめるというものです。

Img_6709

キットはこんな感じに梱包されております。

Img_6711

早速組み立ててみました。

Img_6712

といっても、すごく簡単なので、子供に組み立てさせました。

Img_6713

ただぱかぱかはめるだけです。

Img_6714

動力はこのエアポンプ。

Img_6715

こいつを

Img_6717

このエアエンジン部の穴に挿して空気を入れます。

あまり入れると壊れるらしいですが、一体どれくらい入れればいいのかはよく分からず。

ただ子供の力ではすぐに重くなって、ある一定以上は入らなくなります。大人がやるときだけ注意かも!?

Img_6716

下においてちょっと押すと走り始めます。

目一杯入れても、プルバックカー並みの速度です。内圧はそれほど関係なさそう。

ただ、空気がある限り走り続けてくれます。持続性のあるプルバックカーといった感じ。

大人の立場では、このキットより付属の雑誌のほうが面白いですね。建物の話は結構まじで読み応えあります。これ本当に子供向けか?と思うほど。

親子で楽しめて、自由研究ネタに出来そうなエアエンジンカーでした。

ドラえもん もっと! ふしぎのサイエンス Vol.4: ドラえもん エアエンジンバギー (小学館の学習ムック)

« 15分の充電でiPhone1回分の電気を蓄えられるモバイルバッテリー”Ultrapak” | トップページ | 一眼レフカメラ用レンズマウント型クリーナー »

おもちゃ系」カテゴリの記事

コメント

「大人が面白いと思うものを子供向けにする」
というのは正しいようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”ドラえもん エアエンジンバギー”買ってみた:

« 15分の充電でiPhone1回分の電気を蓄えられるモバイルバッテリー”Ultrapak” | トップページ | 一眼レフカメラ用レンズマウント型クリーナー »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村