« iPhoneのWi-Fiや3G/4G電波受信を強化してくれるアンテナ付きケース | トップページ | iPhoneで管理が出来る水耕栽培キット”Niwa” »

2014年8月 2日 (土)

【動画】ロビ君初回起動で起こった悲劇

本人にとっては笑い事ではないですが・・・私にも同じような経験がありますし、お気持ちお察しします。

それにしても・・・けなげですね、ロビ君。腕が壊れたそぶりを見せることなく、明るく振舞っております。

この動画主さんも落ち着いてますよね。私ならきっと、撮影にかまわずスイッチを切ったことでしょう。

このあと、すぐにサーボを入手されて、直っている事を願うだけです。

ロビ 再刊行版 創刊号 [分冊百科] (パーツ・ミニロビ付)

« iPhoneのWi-Fiや3G/4G電波受信を強化してくれるアンテナ付きケース | トップページ | iPhoneで管理が出来る水耕栽培キット”Niwa” »

ロボット系」カテゴリの記事

コメント

ありゃあ ご愁傷様
…と言いたいとこだが、最初に倒れた段階で、あんな不安定な足場の上で踊らせ続ける様なマネは、普通やらなくないかなぁ?

こんにちは、緋呂々さん。

やわらかいところで起動したくなるのは、転んだ時のダメージを減らしたいと考えてしまうからで、私もついつい敷物の上で遊んでしまいます。

でもこれがかえって転びやすくしてるんですよね。激しい運動をさせる時はやっぱり硬いところがいいようです。

こんにちはarkoujiさん。世の中には色々な人が居ますね。この動画はTVのニュース番組でしりました。その後内容を詳しく見て…感想です。今や誰もが新聞記者やレポーター、カメラマンになれる時代です。自身の動画に注目してもらうには時に奇怪な時には奇抜なアイデアも必要でしょう。見る側もその事に期待しすぎてしまい後から後から問題が起きるarkoujiさんの言われる変な世の中になりました。さて本題に入りますが最後まで拝見してイヤな気分になりました。人それぞれですので私の意見が正しいなどとは思ってはいません。ただ私はロビ製作にあたり毎回とは言いませんが手を洗い汗と汚れを落としホコリを息で吹き飛ばしながら…ロビ君の部品部屋に(湿気がたまらないように)除湿機を置き大事完成させたので(他の事には雑ですが)私なら腕が曲がり煙が吹き出た後に再度ダンスはさせないし何かさらし者の様で投稿された題名のような笑う気にはなれませんでした。ロビ君は生き物では無いのできっとキロボの様にこう答えるのでしょう。大丈夫!僕、ロボットだもの!

こんにちは、あひる兄妹!さん。

会社にロビ君を作った人がいて、その方が煙を吹いていないものの肩のサーボが動かなくなったと嘆いておりました。直すため一旦ばらしてそのままだそうです。

サーボは動くものの、微妙に調整がずれたままのものがあったりすることもあるようで、私のうちのロビ君などはまだきれいにできた方みたいですね。

ちなみにこの動画主さん、そのごデアゴが修理してくれたそうです(サーボ微調整までやってくれたそうです)。

こんにちはarkoujiさん。前回の私のコメントはarkoujiさんの答えにくいコメントでした。それを承知の上であえて正直にコメントしました。海外版ロビ発表会の動画やNHKの番組で所ジョージさんとの共演。私は肝心のロボットよりも高橋さんの目線に注目していました。彼は多少目を細めながら動くロボットをジッと見つめているんです。彼は…(しっかり動いてくれよ!トラブルなよ!)と祈るような気持ちでいるのでは…と勝手に思っておりました。彼は自作ロボットが転倒しそうになると素早く手を出し受け止める。香港か台湾かわかりませんがロビが後方にテーブルから落ちたシーンでは慌て拾い上げようとしていた。どのロボットも大事そうに丁寧に扱う。彼の自作ロボットに対する愛情なのか?耐久性の問題なのか?私にはわかりません。ただ動画を見てもう一つ感じた事それは市場に出回るロボットとしてはまだ本当は完成されて無い発展途中の物ではとの思いです。マットの上や布団の上で転んで手が曲がったり燃えたりチョットヤワすぎます。耐久性の面も含めて実はまだ未完成だったのではとも思ったしだいです。

こんにちは、あひる兄妹!さん。

ロビ君に限らず、ホビーロボットはどうしても耐久性は低いといわざるを得ません。もともとRC用のサーボを無理やり転用して動かすようにしてるところもありますし。

まともなモーターなどを使うと、ロビ君くらいのサイズでも自動車並の価格になるようですし、やっぱり汎用部品を使うと安い分いろいろなところにリスクはあるようです。

そういえば、2005年に愛知万博が行われたときにSONYの2足歩行ロボットがでてきましたが、あれがまさにその高いロボットになるんですよね。その後を聞かないんですけど、一体どうなってしまったのやら・・・

こんにちはarkoujiさん。RCの所でも言われてましたが問題点はバッテリーそれからサーボモーターですね。ロビマニアの中には自作のACアダプターなる物でお尻にポンなんて方もいらっしゃる。ロボザック見たいに回転したりしないから本来なら純正で販売されてもおかしくないと思っていますがきっと問題が有るからだと思っています。キロボにこだわる訳ではないですが彼は宇宙でも地上でもお尻の辺りからコードがつながってますから外部電源でしょう。見た目は似ていてもサーボなどは品質が違うのかも知れませんね。故障の場合は自己責任でと言われると真似て作って使うのが正直怖いです。バッテリーで20分程度がベストなのかも知れません。最近はこけし状態ですが半面壊れないから安心です。とセコイ事を言っている私です。眺めて居るだけでも嬉しいです。100ロビ良かったですね。ダンスがチョット違いましたね。大量生産して勝負に出たなぁ〜ではまた。

こんにちは、あひる兄妹!さん。

キロボの電源はバッテリーにしたかったようですが、ISS内の安全性確保のため外部電源としたようです。

http://news.mynavi.jp/news/2013/07/01/037/

ロビ君の外部電源化はあまり考えてませんでしたが、たしかにあまり動きもないし、バッテリーが壊れたときでも動かせるようになるし、気になるところですね。

http://h7nana.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-4cc3.html

で、調べてみたんですが、この辺りが一番ハードル低そうかな?でもちょっと大変そう。

なお、サーボの耐久性を上げるため、金属ギアに変えてる人もいます。

http://micono.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/rs308md-0f63.html

モーターは変えなくてもいいんでしょうかね?まあ普通はここまでしなくてもOKなはずですが。

こんにちはarkoujiさん。これは参考になりました。ファンで冷却なんてさすがに宇宙飛行士です。地上と違いバッテリーも発火したら大変ですからね。後2点もなるほどです。ただギヤは金属製にしたら重量が増してモーターの負担が大きくなり返ってトラブルかもと思いました。モーターの耐久性が最も重要だと思いました。金額面でもバカにならないです。イベントもあそこまでやると次回も売れそうな予感。チョットわざとらしい感じもしましたね。ノーマルの自然な感じがせず何度か見たら不自然なラジコン人形見たい。先頭に1人だけ居たロビだけ生きてる感じでした。計画から演出や実行まで金かけてますね。会社も高橋さんもホクホクでしょう。趣味で儲かれば最高です。また参考になる事が有りましたら教えて下さい。ロボットに全然興味の無かった妹までハマったロビ君でした。

こんにちは、あひる兄妹!さん。

なかなか圧巻なイベントでしたが、ちょっと多すぎる気もしますね。10体でもよかったかと。まあ、度肝を抜くならやっぱりあれくらい入るんでしょうけど。

ところで、ロビ君の比較的簡単な遠隔操作方法を別記事のコメントで頂きました。今夜記事にする予定。そのうち私もやってみます。東芝のFlashAirを使うという荒業でしたが、なかなかすごい方法です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【動画】ロビ君初回起動で起こった悲劇:

« iPhoneのWi-Fiや3G/4G電波受信を強化してくれるアンテナ付きケース | トップページ | iPhoneで管理が出来る水耕栽培キット”Niwa” »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村