超小型ベアボーンPC”LIVA”がアップデート 内蔵ストレージは64GBに
モバイルバッテリーでも動作可能な超小型ベアボーンPCキット”LIVA”、8月9日にアップデート版が発売されるそうです。
モバイルバッテリーで動くベアボーンLIVAの新モデルが1万8980円 - 週アスPLUS
外観は白くなりましたが、中身もストレージが32GBから64GBに増えるなど、パワーアップしているようです。
一方で価格は2万円弱を維持。Raspberry Piより一回り大き目のマザボも健在です。
こいつそのものも気になりますが、私としては中身が気になります。
Raspberry Piのような小型で一体型のコンピュータですしモバイルバッテリーで動作するくらいですから、私が作ったRaspberry Pi戦艦大和にも載せられる大きさです。
Windowsならサーボや各種センサー類の実装が初心者でも比較的簡単に出来そうですし、案外電子工作用ボードとしての使い道もありそうに感じます。
そんなに気になるんならお前がやれ! (# ゚Д゚)つ って言われそうですが、さすがに最近いろいろ使いすぎちゃいました。やりたいのはやまやまなんですけどねぇ。
![]() |
« ”ロビ”と”ロボザック”を比較してみた | トップページ | ストレスのたまりやすい生活をしているかどうか?をチェックできるアプリ »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
コメント
« ”ロビ”と”ロボザック”を比較してみた | トップページ | ストレスのたまりやすい生活をしているかどうか?をチェックできるアプリ »
64GB版が出るとは聞いていましたが白なんですよね…黒だったら買ったのに…
ボードサイズのコンピューターが最近流行ってるみたいですが
やはりWindowsが動くというのが僕のような一般人的には嬉しいですね。
バラして色々な用途に使う人が居るんでしょうが
僕は女神転生シリーズの主人公が腕に付けてるようなPCを作ってみたいですねー
投稿: もみじ | 2014年8月 4日 (月) 18時12分
こんにちは、もみじさん。
一般人がいじりやすくて小型のWindows端末を作るなら、間違いなくこいつが最小のボードでしょうね。もちろん、タブレット機の中身を使うという手もありますが、タブレット機をバラすのは至難の技かと。
Raspberry Piもいいハードなんですが、Linuxというあたりがかなりハードル高いですね。大和作った時もなかなかストレートな解決策を提示してくれてるところがなくて苦労しました。何というか、Linux系の様々なものは基本を心得てることが前提の書き方をしてるところが多いですね。何とかならないものでしょうかねぇ。
というわけで、このLIVAというハードにRaspberry Pi風の使い方を期待しちゃうんですが、私の軍資金とアイデアはロビと大和で尽きてしまいました。どなたかやってくれないですかね…
投稿: arkouji | 2014年8月 4日 (月) 20時38分