« テレビ録画用HDD買い換えました | トップページ | ”ロビ”と”ロボザック”を比較してみた »

2014年8月 3日 (日)

GoogleのChromebookは一般人でも入手可能か?

Acer、Dell、ASUSからChromebookが相次いで発表・発売されましたが、いずれも法人・教育機関向けであり、個人向けはまだ発表されていません。

個人でもChromebookを入手することは可能なのか?という記事があります。

Chromebookは個人でも買える? - 週アスPLUS

この記事を見る限り、Dellの法人向けサイトから買うことが出来ちゃうような微妙な情報が書かれておりますね。

サポートなどを考えたらあまりお勧め出来ないようですし、あえてChromebookを選択する理由が無い(値段的にはWindows 8.1の安いノートといい勝負くらい)ので、やめたほうがよさそうです。

両者に共通のライバルといえば、Androidタブ/スマホやiPhone/iPadですね。用途にもよりますが、こちらを選択したほうがいいこともあります。

ただ仕事などでOffice文書を持ち歩くことが多いなら、ChromebookやWindowsノートがいいでしょうね。最近はWindowsタブレットも安いし。現時点で個人向けで買うとしたら、やっぱりWindows機になるのかなぁ。

私も時々店頭でWindows 8.1タブレットを眺めてて、買っちゃおうかどうしようか悩むこともあります。

しかし私の場合、用途が無いんですよね・・・

デスクトップ機とiPhone/iPadで事足りてます。ここにWindowsモバイル端末の入り込む余地があんまりないんです。

せめて2万円くらいになったら、ちょっと買ってみようかという気になるんですけどねぇ。0円Windowsの普及でもうちょっと安くなるらしいですし、ここはしばらく”待ち”でしょうか。

エイサー クロムブック Acer C710-2834 11.6-Inch Chromebook 【並行輸入品】

« テレビ録画用HDD買い換えました | トップページ | ”ロビ”と”ロボザック”を比較してみた »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

> せめて2万円くらいになったら、・・・

↓こんなのありましたよ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140730_660289.html

中国語版みたいですが、日本語表示には変更可能でしょうし、なんたって税込で2万円切ってますからね。
電波法関連がかなりグレーですが。

こんにちは、ゆっきーさん。

そういえば出てますよね、0円Windowsタブレットってやつですね。

そのうち電波法もクリアした、しかもASUSあたりのメーカーから同価格程度のタブレットが出るんじゃないかと予想してます。米国では最終的には99ドルを目指しているようですし、日本国内で2万円というのも普通になってくれるんじゃないかと期待してるんですが、果たしてどうなりますことやら。

企業向けは未知数ですが、文教向けはかなり難しいのではないかと思います
地方公共団体でも、市役所などは、企業から見積もり等の資料を受け付ける関係から、早くからMicrosoft Office が主に変わっていますが、警察や学校関係はJust Office を利用しているところが多いため、そう簡単には参入できないと予想しています

おそらくGoogle は、事務用としてではなく、学校教育のツールとして入り込みたいのだろうと思いますが、そこも自由度の高い普通のPCか、ようやく普及が始まったタブレットに需要が向いているので、やはり参入は難しいと思います

個人で使うにも、極言すればブラウザが動くだけのセットトップボックスに過ぎないので、クリエイティブな利用には向いていないですしね

むしろ、山間部での町の広報用に各世帯に配ってみたほうがいいように思います
役場が、おばあさんたちにタブレット端末を渡しても、全く使ってくれないらしいのですが、テレビにつながるし、操作性も簡単となれば、案外使ってもらえるんじゃないかと思います

Windows 8.1 は以前のバージョンと違って、簡単に多言語対応可能です
日本Microsoft のHP で詳しく解説しています(簡体字なので、HPで確認しながらでないと厄介かも)
電波法関連ですが、ドライバを提供するMicrosoft が使用できるチップを制限しているため、日本でそのまま使える可能性は高いと思います(実機で確認する他ないですが)

こんにちは、マジック144点灯さん。

おっしゃるとおりですね、意外と保守的な人の多い日本ではなかなかWindowsから切り替わらないと思われます。

実際、学校に導入されるタブレットはWindowsが多いようです。

単に保守的と言うだけではなく、やはり日本語対応もまだWindowsの方が上ですし。

老人ホームなどまだPCが入り込んでなさそうな(?)領域だと、もしかしたら普及できるかもしれませんね。でもWindowsタブレットもずいぶんと安くなってきましたし、値段勝負になれば厳しいかもしれませんね。なかなかビジネススタイルを見出せませんよね、日本でのChromebook。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GoogleのChromebookは一般人でも入手可能か?:

« テレビ録画用HDD買い換えました | トップページ | ”ロビ”と”ロボザック”を比較してみた »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村