宮崎アニメを9分間にまとめた動画
« 国内初の”防爆”認定を取得したiPad miniケース | トップページ | スマホが充電できるやかん!? »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- なろう戦歴作成くんで自分の「戦歴」を調べてみた(2024.10.06)
- 動画生成AIサービス「Luma AI」を試してみた(2024.06.20)
- StableLMの日本語版(α版)がテスト公開中(2023.05.14)
- みんな大好き!?新しいBing(特に日本)(2023.03.25)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
カリオストロの城も、今年発売されているHDデジタルリマスター版からは、他のジブリ制作作品同様、泣く子も黙るディズニーが版権を管理している(販売のみ?)ので、「一週間で、27万5千回再生されたった」と豪語するこのフランス人の動画は、法的には真っ黒だろうと思います
少なくとも、YouTube はアウト判定をしていますね
そういう大人の事情はともかく、良くも悪くもジブリという制作スタジオは、宮崎御大のための”ツール”だったんだということがよく分かるビデオです
アニメーターさんを、クオリティ重視で極端に分業化したために、ジブリの作画スタッフは他のスタジオでは全く使い物にならない(山の絵ばかり描いてきたため、人の表情が描けないとか)という話もあるようですし、財政的にも御大以外の監督作品の売上の低さと、社員登用してきたことによる人件費の圧迫から、ジブリ単体ではこれまでのような長編映画の制作に特化するのは不可能、という判断に至ったのはやむを得ないところでしょうか
創業家が苦悩するのは、どこの世界でも一緒ですね(豊田現社長は、やはり凄い人だと思います)
投稿: マジック144点灯(二刀流メッセ最高や) | 2014年8月13日 (水) 01時48分
こんにちは、マジック144点灯さん。
宮崎監督も一応(?)引退宣言出しちゃったわけですし、長編作は厳しいかもしれませんね。
ジブリだけの問題じゃないかもしれませんが、アニメ製作環境もどんどん厳しくなってるようですし、ジブリが耐えられなかったらこの先どうなっちゃうんだろう・・・と思います。
なんだかこのまま版権だけでなく、スタジオごとディズニーに吸収されちゃうんじゃないかと心配になりますね。まあ、そのほうがいいこともあるかもしれませんが、ちょっと複雑。
投稿: arkouji | 2014年8月13日 (水) 17時28分
ディズニーもピクサーも、独自開発の3Dアニメ制作環境にすべて更新してしまったので、サンライズやポリゴンピクチュアズのような3D制作に定評があるスタジオならともかく、2D制作しか出来ないスタジオジブリの買収は、ほとんどメリットはなさそうです
言い換えれば、第7艦隊の中に、武蔵や長門を組み込む( ͡° ͜ʖ ͡°)のはあり得ないけれど、記念艦として保有するのなら意味はある、といったところでしょうか
双方にメリットがないので、現在のような出資や事業提携以上の関係には、進展しないと思います
日本のアニメ制作の場合、よく言われる国内の作画スタッフへの待遇面の劣悪さの他にも、数をこなして稼働率を上げる、合理化して制作日数を短縮する、中国、韓国に動画制作を丸投げするなど、コストを下げていかないと高騰する製作費に対応できないという問題点があります
それに反して、すべて自前で制作してきたジブリの場合、一般的なアニメスタジオとは、まるで異なる問題を抱えているため、ジブリがダメなら、日本のアニメ産業全部がダメだ、というような単純な結論にはなり得ません
これも言い換えると、日本経済が危機に陥って、純血主義のホンダが万が一倒れる事態になったとしても、昔は純血主義だったトヨタが、外注も多用するようになった現在、国内産業と一緒になって倒れることは、もはやあり得ない、という見方に似ていると思います
投稿: マジック144点灯 | 2014年8月14日 (木) 23時17分
こんにちは、マジック144点灯さん。
確かにジブリとディズニー系とではあまりに違いすぎますね。これ以上の提携はなさそう。
しかし、時代というやつでしょうか、CGも使っていかないと今後はやって行けそうにないですね。宮崎監督引退後のジブリ、どうなっちゃうんでしょう?
そのジブリですが、公開されてる情報を見る限りは思ったより(?)経営状態は健全なようですね。
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65802403.html
もっとも、この先長編作作れる後継者がいないので、細々とならざるを得ませんが。
またジブリといえども(?)、IT化は進められてるようですね。全て手書きとはいかない時代ですからね、当たり前といえば当たり前なんですが。
http://s.news.mynavi.jp/articles/2006/06/28/ghibli/index.html
それにしてもHPとは…ここ安いんですけど、よく壊れるんですよね。うちもしょっちゅうやられ…おっと悪口はこの辺りでやめときます。
ただ3D CG化までは進めてないようですね。先への不安はありますね。ジブリ自体はこの先縮小せざるを得ないでしょうね。
投稿: arkouji | 2014年8月15日 (金) 08時04分