1時間後の雨雲の動きを予測する”高解像度降水ナウキャスト”が8月7日開始
ゲリラ豪雨の季節、以前紹介した”XバンドMPレーダ”というアプリが活躍する季節ですが、このアプリは1時間前から現在までの雨雲の動きを表示するだけで、その先の現象は脳内予測するしかありませんでした。
が、気象庁が提供する”降水ナウキャスト”というサイトなら1時間先までの雲の動きを読めたようです。
ただしその解像度は1km四方とかなり荒いデータだったためいまいち分かりにくかったようですが、8月7日より250m四方と解像度が4倍アップされた”高解像度降水ナウキャスト”が提供されてるようです。
PCブラウザ用:気象庁 | 高解像度降水ナウキャスト
スマホ用:気象庁|高解像度降水ナウキャスト
1時間前から1時間後までの5分おきの雲の動きを表示してくれます。
(現在~1時間後は予測データ)
これで脳内予測よりはより正確な雨雲の動きを知ることが出来ます。
ただしXバンドMPレーダーのように現在地を表示してくれないため、少々不便ですが。
一応、降水ナウキャストのデータをマップアプリ上に表示してくれるアプリというのはあるにはあるんですが
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 レーダー・ナウキャスト(気象・降水・雨雲・衛星):全国
”レーダー・ナウキャスト”という有料アプリ(100円)なんですけど。
ただしこれが”高解像度”に対応しているのかどうかはよく分からず。
というのも、高解像度版が提供された7日になってもこのボケっぷり。いまいち250m四方の解像度には見えません。
ただこのアプリ、現在地をタップすると予報が出てきたりと、XバンドMPレーダーには無い便利さも備えてます。
これが高解像度版に対応してくれれば言うことなしですね。なんとか対応してくれないかしらん。
![]() |
« サンコーからiPhone5/5s/5c用ワイヤレス給電シート発売 | トップページ | バッテリーの寿命を70年!まで伸ばすことが出来る材料を開発 »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
「Android」カテゴリの記事
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
- 雪の大須でXperia ace IIIを購入(2022.12.24)
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
« サンコーからiPhone5/5s/5c用ワイヤレス給電シート発売 | トップページ | バッテリーの寿命を70年!まで伸ばすことが出来る材料を開発 »
コメント