1時間後の雨雲の動きを予測する”高解像度降水ナウキャスト”が8月7日開始
ゲリラ豪雨の季節、以前紹介した”XバンドMPレーダ”というアプリが活躍する季節ですが、このアプリは1時間前から現在までの雨雲の動きを表示するだけで、その先の現象は脳内予測するしかありませんでした。
が、気象庁が提供する”降水ナウキャスト”というサイトなら1時間先までの雲の動きを読めたようです。
ただしその解像度は1km四方とかなり荒いデータだったためいまいち分かりにくかったようですが、8月7日より250m四方と解像度が4倍アップされた”高解像度降水ナウキャスト”が提供されてるようです。
PCブラウザ用:気象庁 | 高解像度降水ナウキャスト
スマホ用:気象庁|高解像度降水ナウキャスト
1時間前から1時間後までの5分おきの雲の動きを表示してくれます。
(現在~1時間後は予測データ)
これで脳内予測よりはより正確な雨雲の動きを知ることが出来ます。
ただしXバンドMPレーダーのように現在地を表示してくれないため、少々不便ですが。
一応、降水ナウキャストのデータをマップアプリ上に表示してくれるアプリというのはあるにはあるんですが
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 レーダー・ナウキャスト(気象・降水・雨雲・衛星):全国
”レーダー・ナウキャスト”という有料アプリ(100円)なんですけど。
ただしこれが”高解像度”に対応しているのかどうかはよく分からず。
というのも、高解像度版が提供された7日になってもこのボケっぷり。いまいち250m四方の解像度には見えません。
ただこのアプリ、現在地をタップすると予報が出てきたりと、XバンドMPレーダーには無い便利さも備えてます。
これが高解像度版に対応してくれれば言うことなしですね。なんとか対応してくれないかしらん。
![]() |
« サンコーからiPhone5/5s/5c用ワイヤレス給電シート発売 | トップページ | バッテリーの寿命を70年!まで伸ばすことが出来る材料を開発 »
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
« サンコーからiPhone5/5s/5c用ワイヤレス給電シート発売 | トップページ | バッテリーの寿命を70年!まで伸ばすことが出来る材料を開発 »
コメント