国内初登場のWindows Phone 8.1端末は”TOUGHPAD”
ようやく日本でもWindows Phone 8.1が手に入るようです。
ASCII.jp:国内初登場! Windows Phone 8.1端末がTOUGHPADから-パナソニックの頑丈タブレット
PanasonicのTOUGHPADの新シリーズが発表されました。発売は7月下旬より。
5インチサイズのタブレットで、Windows Phone 8.1ベースの"Windows Embedded 8.1 Handheld"を搭載するFZ-E1と、Android版のFZ-X1の2種類あるそうです。
当然Panasonicの誇る”TOUGHPAD”だけあって、最強の防塵、防水、耐衝撃、耐振動特性を持つタブレットだそうで。
しかし、タブレットというわりには右下の写真がスマホっぽいんですが・・・サイズも5インチならスマホサイズだし、スマートフォントして使えるんでしょうかね?
しかしNokiaではなく、Panasonic製端末が日本国内初のWindows Phone 8.1端末になるとは思いもよりませんでした。でも、一体どれくらい”Windows Phone”なんでしょうか?普通にアプリも使えるんでしょうか?リンク先の情報だけではいまいち分かりません。
仕事柄「ゾウが踏んでも壊れない」端末が必要で、Office文書をやり取りすることが多いという人ならまさにうってつけの端末となりそうです。
![]() |
« Raspberry Pi Model Bの改良版 発売 | トップページ | iPhone 5のバッテリー交換してみた »
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
コメント
« Raspberry Pi Model Bの改良版 発売 | トップページ | iPhone 5のバッテリー交換してみた »
モバイル端末はガラケーからAndroidやiPodTouchまで試してきましたがどうもスマホ系のAndroidやiOSは合わなかったんですよねぇ…
こいつがどれだけ使い物になるのかは分かりませんがAndroidやiOSよりはWindowsライクでしょう。
WindowsMobile系OSには仕事でよく泣かされましたが最低でも.NET系アプリには動いて欲しいですね。
お手頃価格なら欲しいですが新規契約で安くなるのかな?
投稿: もみじ | 2014年7月16日 (水) 18時38分
こんにちは、もみじさん。
うちにあるWindows Phone 7を使う限りでは、あまりWindowsらしくないというか、いやいまどきのWindows 8.1らしいというか、そんな感じです(どんな感じ??)。
どうしてもタッチパネル前提のため、マウスのような動作は期待できませんね。キーボードの感じはどちらかというとiPhoneに近いかもしれません。
日本よりWindows Phoneの普及の進んでるアメリカでさえ、Windowsユーザーの取り込みはうまく行ってませんから、このTOUGHPADもWindows Phone版のほうは苦戦しそうな予感です。
投稿: arkouji | 2014年7月16日 (水) 22時07分
キャリアを介して販売するとなると、企業ごとにカスタマイズして提供するケースも多いと思われるので、そういった場合はキャリアの選択になりそうですし、自社でアプリを開発している企業ならば、プラットフォームからの選択になりそうですね
Office365 を導入している企業なら、迷わずWindowsでしょうが、専用アプリを使うだけなら、特にこだわりは必要ないかもしれません
利用環境の温度保証のため、筐体内にヒーターを内蔵するような特殊仕様のため、1台10万円はくだらないでしょうが、こういう”本物”にはちょっとくすぐられるものがありますね
投稿: マジック144点灯(メッセありがとう) | 2014年7月17日 (木) 05時49分
こんにちは、マジック144点灯さん。
Windows Phoneが選択される可能性は正直低いと思いますが、それでもOffice 365のように得意な分野もあるので、それなりには出てくれそうですね。
元々たくさん売るような端末でもないため、街で見かけることはなさそうですが、見たときのインパクトは強そうですね。さすがはTOUGHPADです。
一部「デザインを捨てた」的な評価を下している記事も見かけましたが、むしろTOUGHPADのデザインはいいと思うんですけどね。これほど自身の特徴をわかりやすく示したデザインはないと感じます。
投稿: arkouji | 2014年7月18日 (金) 09時09分