リアル”機関車トーマス”が大井川鉄道に登場
本物のSLを使って作ったトーマスだそうです。
リアル「きかんしゃトーマス」出発進行! : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
大井川鉄道にリアル”機関車トーマス”が登場したそうです。
ベースはなんと本物の機関車。1942年製C11形227に顔をつけて青色塗装を施したそうで。
子供の夢をかなえてくれたと喜ぶべきか、貴重な機関車をおかしな方向に改造してしまったと嘆くべきか・・・複雑な心境ですが、子供たちは大喜びな様子です。
10月12日までの土日に運行。既に予約は一杯で、キャンセル待ちな状況。
トーマスも気がかりですが、それ以外にトップハムハット卿とヒロの姿が写ってるのがちょっぴり気がかりです。
![]() |
« iPhoneやビデオカメラで撮った画像がさかさまになったときの修正方法(Windows) | トップページ | iPadで進研ゼミが可能に!? »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入(2021.01.11)
- レトロアーケードゲーム機購入(2020.11.23)
- ゲーム&ウォッチ型スーパーマリオ復刻版ゲーム(2020.11.14)
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- マリオカート ライブ ホームサーキットが10月16日発売(2020.09.06)
コメント
« iPhoneやビデオカメラで撮った画像がさかさまになったときの修正方法(Windows) | トップページ | iPadで進研ゼミが可能に!? »
目線が動くように、何かギミック仕込んでますね。
思いっきり熱くなる場所だろうに、すごいなぁw
投稿: 緋呂々 | 2014年7月 6日 (日) 11時51分
これ、テレビ番組でも取り上げていましたが、やたらクオリティ高いですね
JR四国の、なんちゃって0形新幹線に比べたら雲泥の差です(あれはあれで可愛いんですが)
SLのメンテナンスは、職人がいなくなって技術が途絶し、苦労が絶えないようですが、とりわけボイラーのリビルドは(確か)町工場1社しか出来ないはずなので、後世に残すためにも大切に運用してもらいたいですね
投稿: マジック144点灯(ベイスを3タテ!) | 2014年7月 6日 (日) 19時12分
こんにちは、緋呂々さん。
確かにすごいですね。普通のプラスチック製ではなさそう。どういう材料使ってるんでしょう?そっちも気になります。
投稿: arkouji | 2014年7月 7日 (月) 04時58分
こんにちは、マジック144点灯さん。
元は本物の機関車を使ってるとはいえ、クオリティ高過ぎです。本気度が違いますね。
日本だと何台くらい残ってるんでしょうね?蒸気機関車。私が蒸気機関車を見たのは、実家のそばを走ってる樽見鉄道を期間限定で走ってた時と、明治村にある機関車くらいです。数は少なくなってるんでしょうね。
投稿: arkouji | 2014年7月 7日 (月) 05時06分