Raspberry PiにつないだPCA9685+SG90サーボをブラウザで制御してみた
なんだかRaspberry Piのネタがつづきます。
先日インストールした”Webiopi”を使って、ブラウザ上からPCA9685につないだサーボを制御してみます。
Webiopiの公式サイトを覗くと
webiopi - Internet of Things framework - Google Project Hosting
下のほうに明らかにPCA9685を制御するためのインターフェースが出ております。
一体、どうやってこれを呼び出すのか!?
Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみたの記事どおりにPCA9685がつながった状態で、/etc/webiopi/configを開きます。
vi /etc/webiopi/config
下のほうへ行くと”#pwm0 = PCA9685”という文字列が見つかります。
上のように”#”を消します。
この状態で、Firefox、Google chrome、Safariから”http://(Raspberry PiのIPアドレス):8000”を開き、IDとパスワード(デフォルトでは”webiopi”、”raspberry”)を入力し、”Devices Monitor”をクリックします。
すると、以前にはまっさらだったページにこんなスライダーが現れます。
お察しの通り、PCA9685の16個のサーボを制御できるインターフェースとなってます。
ためしに、0番につないだサーボを動かしてみました。
PCのブラウザでは問題なく動作します。
ただ、iPad/iPhone上のSafariではがたがた動いて安定しません。マルチタッチの悪さがあるのか!?
ただ、こんな動画もあるので、うまく動かす方法はあると思うんですが・・・多分。
それはいずれ解析するとして。
せっかくなんで、4個のサーボをつないで、Powerboxを使ってスタンドアローンで動かしてみた。
ブラウザでも4つチェックを入れて動かしてみました。
あたりまえですが、ちゃんと動きました。
まあ、一応ブラウザ上から自在に操作することは確認できたわけで。
これに超音波距離計の値の表示、Lチカが制御できるボタンが付くとまた一歩野望に近づくんですが・・・
![]() |
« Android端末とArduinoをつなげて色々な機器を制御できちゃう拡張ボード"PocketDuino" | トップページ | ASUSからWindows 8.1/Androidデュアルブート & スマートフォンな端末”Asus Transformer Ⅴ”登場 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« Android端末とArduinoをつなげて色々な機器を制御できちゃう拡張ボード"PocketDuino" | トップページ | ASUSからWindows 8.1/Androidデュアルブート & スマートフォンな端末”Asus Transformer Ⅴ”登場 »
コメント