Raspberry Pi用にモバイルバッテリー買ってみた
なんだか急にクローズアップされてきた我が家のRaspberry Piですが、こいつをスタンドアローンで動かすためのバッテリーを購入しました。
cheeroのPowerboxという7000mAhのバッテリーです。
パッケージを見て思わず空輸されてきたのかと思いきや、空輸しちゃいけないものだという印でした。
容量がいまどき中途半端な量ですが、この通りiPhone 4Sより一回り大きい程度。重さもまあまあ軽い。
このブログを以前から読んでいただいてる方は気づいてるかもしれませんが、我が家には既に10000mAh級のモバイルバッテリーがあります。
この銀色のやつです。
なぜ、これじゃだめなのか?
実は、USBが1つしかついていないので、少々不都合がありまして。
Raspberry PiとPCA9685をこのバッテリーで同時に使おうとすると、USBハブを使って分岐しなければいけません。
ところが、サーボを動かした途端、Raspberry Piが通信途絶。
明らかにサーボ動作によるノイズか電圧低下のいずれかでRaspberry Piが暴走してしまうようです。
ということで、USBコネクターを分けないといけない。
このPowerboxは最初からUSB口が2つついてます。どちらも5V 1A。
もしこれにRaspberry PiとPCA9685をつないで暴走したとしても、そのときはもう一つの10000mAhバッテリーと併用すればいいやと思った次第で。
というわけで、両方つないでテストしてみました。
が、うれしいことに今度は暴走しません。ノイズや電圧低下は起こらなかったようです。
このバッテリー、USBでつないで銀色のスイッチを押すと電源が入ります。
が、その後数十秒ほどでランプが消えるんですが、USBからは電力が供給され続けます。
スイッチを押しても切れず、どうやら一定時間USBから通電がないと電源が落ちる仕組みのようです。
充電はここにあるmicroUSBコネクターから行います。
さて、これでまた一歩野望に近づいたわけですが、一体これで何をやろうというのか・・・それはいずれまた、ブログにて。
![]() |
cheero Powerbox Black 7000mAh 大容量モバイルバッテリー1A×2ポート/ポーチ付/半年保証 ★iPhone5/各種スマホ/Tablet/wifiルータ対応★ |
« iOS 8が正式発表:IME/TouchIDの解禁など | トップページ | Android端末とArduinoをつなげて色々な機器を制御できちゃう拡張ボード"PocketDuino" »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« iOS 8が正式発表:IME/TouchIDの解禁など | トップページ | Android端末とArduinoをつなげて色々な機器を制御できちゃう拡張ボード"PocketDuino" »
コメント