Raspberry Pi用カメラモジュールつけてみた
「思うところ」シリーズ第8弾(??)。
今度はRaspberry Pi用のカメラモジュールをつけてみました。
今回の目標はこれを使って先の記事「Raspberry Piでサーボと距離計、LED(SOS信号)をiPadのブラウザで操作できるようにしてみた: EeePCの軌跡」の画面にストリーミング画像を出すというところまでやります。
カメラ自体はこのとおり、かなり小さくてシンプルな構造。
カメラ本体。
こうして持つと基板上の文字の多くがさかさまになりますが、こちらが上であってるそうです。
裏は・・・特に見るべきところはないですね。
もう一端のフレキをRaspberry Pi本体に挿します。
これがさせるコネクターは2つありますが、USBメモリーに近い方に挿しました。
それにしてもこれ、ものすごく固い。挿すのはなかなか大変です。
挿してからケースの穴に通していなかったことに気づき、挿しなおしました (;ω;)
USBカメラでもいいのですが、やっぱりこちらのカメラの方が小さくてスマートです。
ただでさえいろいろついてるうちのRaspberry Piには最適ですね。
まずは、カメラを使えるようにします。
Raspberry PiにSSHで接続したあと、
sudo raspi-config
を実行。
その中にカメラの項目があるので、これを選択し「Enable」にします。
このあたりの話はキャプチャ取り忘れたので、以下のサイトを参照願います。
Raspberry Piカメラのセットアップ方法 » DesignSpark
つづいて、カメラのテスト。
コマンドラインで
raspistill -o image.png
と打ち込みます。
私はこれをUbuntu14.04 on EeePCで開いてみましたが、この通り配線だらけの写真が撮れました。
まあ、一応ちゃんと動く事を確認。
さてここからストリーミングです。
いろいろと試しましたが、私の使い方にかなうのは、以下のようにmjpeg-streamerを使うことでした。
まずこのmjpeg-streamerをインストール。
まずは以下のものをapt-getしておきます。
sudo apt-get install subversion
sudo apt-get install libjpeg-dev imagemagick
つづいてmjpeg-streamerですが、これはapt-getできません。以下のようにソースを入手し、コンパイルします。
svn co https://mjpg-streamer.svn.sourceforge.net/svnroot/mjpg-streamer mjpg-streamer
cd mjpg-streamer/mjpg-streamer
make
私はつい”make install”までやっちゃいましたが、結局コンパイルしたものを直接使うため、特にやらなくてもいいようです。
ここで以下のコマンドを入力。
sudo su
mkdir /tmp/stream
raspistill -w 352 -h 288 -q 5 -o /tmp/pistill/pic.jpg -tl 100 -t 9999999 -th 0:0:0 &
上のコマンドでは”352×288”のサイズの画面を5fpsで流すという設定です。
画面に文字が流れ出すので、一旦閉じて改めてSSHでログインしなおした方がいいでしょう。
つづいて、mjpeg-streamerをmakeしたディレクトリで
sudo ./mjpg_streamer -i "./input_file.so -f /tmp/pistill" -o "./output_http.so -w ./www -p 8080"
を実行。
ブラウザで”http://(Raspberry PiのIPアドレス):8080”と打ち込むと、ブラウザにストリーミング画像が出てきます。
この状態で、Raspberry Piでサーボと距離計、LED(SOS信号)をiPadのブラウザで操作できるようにしてみた: EeePCの軌跡の記事の”test.html”のしたの~の中に
<img width="352" height="288" src="http://192.168.1.22:8080/?action=stream"><br>
というのを入れると、LEDやサーボ制御、距離計の数字と一緒にストリーミング画像が出てきます。
前回記事からちょっと書式も変えてみました。S.O.Sだったところ.が・・・なんだか変な名前になってます。
またまた一歩野望に近づきました。
今回やり残したことは、このストリーミングを電源投入と同時にやりたいんですが、どうやっても出来ないこと。
順次更新していきます。
![]() |
« Project Tangoタブレットが正式発表 | トップページ | クラウドファンディングによって 一度は放棄されたISEE-3との交信に成功 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« Project Tangoタブレットが正式発表 | トップページ | クラウドファンディングによって 一度は放棄されたISEE-3との交信に成功 »
「野望」は何処へ行くのか!?(期待してますぞ)
投稿: enutea | 2014年6月 9日 (月) 21時48分
こんにちは、enuteaさん。
まだ完成形までいってませんが、今夜からその「野望」を公開します。あまりにも書くこと多くて、3回に分けてリリース予定。乞うご期待!
投稿: arkouji | 2014年6月10日 (火) 12時18分
mjpeg-streamerのリポジトリ場所変わってるみたいです。
投稿: min | 2015年3月 1日 (日) 02時25分
こんにちは、minさん。
あれ、変わっちゃったんですか?調べて更新してみます。結構便利なソフトなので、できるだけ使いたいですね、これ。
投稿: arkouji | 2015年3月 4日 (水) 12時39分