« OCNモバイルONEプリペイドに新たに3タイプ追加 | トップページ | MITが36コアCPUの試作品を開発 »

2014年6月30日 (月)

Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載

防水対策を施し、5分間ほどなら問題なく浮かんでいられるようになったうちのRaspberry Pi戦艦大和ですが、やはり浸水状態を放置しておくのは忍びないため

Img_6128

こんなもの買いました。

エンジン系ラジコン用の燃料給油ポンプです。

Img_6130

本来の用途はエンジン系ラジコンのタンクへ給油するためのポンプですが、ネット上にこれを艦船ラジコンの排水ポンプとして使っている事例が多数見られたため、うちでも使ってみることにしました。

12V用ですが、単3電池4本(6V)でも動きます。

Img_6135

さてどれくらいの排水能力があるのかとテストしたものの・・・ありゃ?吸い込まない。

Img_6136

パイプが途中でつぶれていたのか、短めに切ったら勢いよく吸い込むようになりました。

Img_6137

大体これくらいの水なら30秒もあれば吸い込むようです。これなら充分排水速度は間に合います。

Img_6139

スイッチをどちらに入れたら、ポンプのどっちの穴から給排水するのかが分かるように、マジックで矢印をつけておきました。

Img_6140

こんな大きさのものが大和に入るのかしらん・・・と思ったら、あらやだぴったり。

Img_6141

排水側をここにセットすれば、船外へ水を排出できます。

Img_6143

ポンプの電源ですが、動力と同じところからとることにしました。

こうしておけば、前進時に排水することが可能。後退時は逆にポンプが回りますが、そのときはただ空気を船内に取り込むだけなので、害はなかろうかと。

Img_6145

ところでこのポンプの中身は

Img_6132

こんな感じにモーターが入ってます。

これが原因で再びノーコン状態に逆戻りするのは困るため

Img_6146

機関モーター同様に、ノイズ防止用コンデンサーをつけて

Img_6149

モーターにアルミテープを巻いておきました。

Img_6151

さらにこの本体をノイズ対策兼固定をかねて、アルミテープで固定します。

Img_6153

上から見るとこんな配置。

給排水管もぴったり納まります。

Img_6163

排水口も引っ込めて目立たなくしておきました。

Img_6154

とりあえず試運転。ノーコン状態にならないかをチェック。

Img_6155

ところで、どうあがいてもカメラは自動起動できないため、毎回SSHでログインしてカメラを手動にて起動します。

Img_6156

いつもどおりのブラウザ画面に。

Img_6157

写真では分かりにくいですが、スクリュー全開です。

一応ポンプも稼動していることを確認。

Img_6159

この通り、全砲塔ともちゃんと稼動してくれます。ノーコン状態に逆戻り、とはなりませんでした。

Img_6160

一時期、コントロール不能状態で悩んでいたのが嘘のようにコントロールできるようになりました。

全砲塔、発光信号、レーダー(距離計)、そしてモーターと舵。すべて正常に作動。

あとはもう一度くらい風呂場で稼動試験を実施し、いよいよ外界デビューとなりそう。

大和、抜錨まであとわずかです。

エフチャージャー EPポンプII 80458

« OCNモバイルONEプリペイドに新たに3タイプ追加 | トップページ | MITが36コアCPUの試作品を開発 »

おもちゃ系」カテゴリの記事

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載:

« OCNモバイルONEプリペイドに新たに3タイプ追加 | トップページ | MITが36コアCPUの試作品を開発 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村