戦艦大和を”進水”してみた
ただし”お風呂場”ですが。
ノーコン状態は解消できていないものの、航行が可能かどうかをチェックしてみました。
今回はRaspberry Piは使用せず。モータースイッチはこの通りオンの状態に。
甲板につけたもう一つの主電源スイッチでオンオフすることにします。
浸水有無を確認するため、最後尾甲板だけ外して風呂場へGo!
我が家のお風呂になんとか入りました。
しばらく浮かべておきましたが、浸水している様子はありません。
喫水線はずいぶんと低いですね。
赤い部分の真ん中辺りに水面があります。もう少し錘を載せたほうがよさそう。
とりあえず航行に支障はなさそうな状態だったので、スイッチを入れてみました。
元気よく走ります。
風呂の中とはいえ、思ったより安定してますね。
ただし走行開始から30秒ほどたつと、じわーっと浸水が始まりました。
やっぱり、グリスだけでは防げなかったようです・・・
もともとギアボックスとモーター区画の間には防水壁があるため、少々の浸水なら大丈夫ですが、このペースなら1分ほどで限界点を超えそうです。
浸水の度合いも緩やかなので、あとちょっと対策すればどうにかなりそうな気がします。がんばって穴ふさぎましょうかね。
しかしコントロール不能の状態を解消しない限りは意味がないですねぇ…まずはこちらを何とかしないといけません。
![]() |
« 日本のGoogle Playに”Google Glass Explorer Edition”登場(でもまだ買えません) | トップページ | タカラトミーとデアゴが共同開発 ロビ君専用ハウス”ロビエッグ” »
「おもちゃ系」カテゴリの記事
- 2023年は「ウサギ」にちなんだヴィレヴァン福袋を購入(2023.01.02)
- 3年ぶりにレゴランド・ジャパンへ行ってきました(2022.05.05)
- カメラ付き耳かきを購入(2022.04.25)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- 2022年もヴィレッジヴァンガード福袋で始まります(2022.01.02)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« 日本のGoogle Playに”Google Glass Explorer Edition”登場(でもまだ買えません) | トップページ | タカラトミーとデアゴが共同開発 ロビ君専用ハウス”ロビエッグ” »
コメント