MITが36コアCPUの試作品を開発
今はせいぜい(?)4~16コア程度のマルチコアCPUしかありませんが、MITにて36コアCPUが作られたようです。
「36コアチップ」の試作品をMITの研究者が開発 - GIGAZINE
これだけコア数が多いと、今までには無い問題が出てくるようです。
これだけのコア数のあるチップ上でコア間の通信が行われると、あるコアが通信中だと別のコアが通信待ちになるという事態が発生するようです。
そこで、コア間に”ルーター”のようなものを置き、コア間の通信をスムーズにしているようです。
このままどんどんマルチコアで突っ走るのかと思いきや、あまりコア数が増えるのも考え物なんですね。
ところで、一般ユーザーが4コアのCPUを持っていても、果たしてこれを使い切る場面がどれくらいあるのかと考えると、実はほとんど無いという問題もありますね。
Office系のソフトはまず間違いなくシングルスレッドなソフトですし、一般ユーザーでマルチコアを使うとすると動画編集ソフトかレンダリングソフトくらいしかありませんね。
うちもデュアルコアCPUしかありませんが、これで困ることはほとんどありません。動画エンコードソフトに時々イライラすることがあるくらいです。
クロック数もだんだんと頭打ち、コア数もやみくもに増やせないとなると、いよいよムーアの法則が限界点に達するのかもしれません。
![]() |
« Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載 | トップページ | 総務省が来年にも原則SIMロック解除の方針 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
- PCコンフルで中古PCを買ってみた(2023.03.05)
- 春の大須へ行って参りました(2023.03.04)
- メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが(2023.02.26)
- 平日に大須へ行ってきました(2023.02.09)
「科学・技術」カテゴリの記事
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
- 車所有者要注意!車検証が変わってます!(2023.01.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- コロナの抗原検査キット使ってみた(2022.11.27)
- カプセルトイの「モールス電鍵」で遊んでみた(2022.10.28)
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
« Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載 | トップページ | 総務省が来年にも原則SIMロック解除の方針 »
コメント