MITが36コアCPUの試作品を開発
今はせいぜい(?)4~16コア程度のマルチコアCPUしかありませんが、MITにて36コアCPUが作られたようです。
「36コアチップ」の試作品をMITの研究者が開発 - GIGAZINE
これだけコア数が多いと、今までには無い問題が出てくるようです。
これだけのコア数のあるチップ上でコア間の通信が行われると、あるコアが通信中だと別のコアが通信待ちになるという事態が発生するようです。
そこで、コア間に”ルーター”のようなものを置き、コア間の通信をスムーズにしているようです。
このままどんどんマルチコアで突っ走るのかと思いきや、あまりコア数が増えるのも考え物なんですね。
ところで、一般ユーザーが4コアのCPUを持っていても、果たしてこれを使い切る場面がどれくらいあるのかと考えると、実はほとんど無いという問題もありますね。
Office系のソフトはまず間違いなくシングルスレッドなソフトですし、一般ユーザーでマルチコアを使うとすると動画編集ソフトかレンダリングソフトくらいしかありませんね。
うちもデュアルコアCPUしかありませんが、これで困ることはほとんどありません。動画エンコードソフトに時々イライラすることがあるくらいです。
クロック数もだんだんと頭打ち、コア数もやみくもに増やせないとなると、いよいよムーアの法則が限界点に達するのかもしれません。
![]() |
« Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載 | トップページ | 総務省が来年にも原則SIMロック解除の方針 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 「味わうテレビ」を明治大学教授が開発!?(2021.12.28)
- 新型コロナウイルスを検出できる半導体センサー(2021.10.23)
- 怪しいパルスオキシメーター買ってみたんですが……(2021.09.30)
- トヨタ博物館へ行ってきました(2021.08.12)
- Yolov4で物体検出した対象にIDつけて追いかけ(トラッキング)つつ、ある場所を通過した人をカウントするやつ作ってみた(2021.07.26)
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「小説家になろう 第10回 ネット小説大賞」の一次選考通過作品のタイトルで共起ネットワーク図を作る手順(2022.05.19)
- Interface 2022年5月号を買った(2022.03.26)
- AIに認識されなくなるシャツ(2022.03.09)
- OpenCVでサイゼリヤの間違い探しを解くやつ(2022.02.22)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載 | トップページ | 総務省が来年にも原則SIMロック解除の方針 »
コメント