« Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載 | トップページ | 総務省が来年にも原則SIMロック解除の方針 »

2014年6月30日 (月)

MITが36コアCPUの試作品を開発

今はせいぜい(?)4~16コア程度のマルチコアCPUしかありませんが、MITにて36コアCPUが作られたようです。

「36コアチップ」の試作品をMITの研究者が開発 - GIGAZINE

これだけコア数が多いと、今までには無い問題が出てくるようです。

これだけのコア数のあるチップ上でコア間の通信が行われると、あるコアが通信中だと別のコアが通信待ちになるという事態が発生するようです。

そこで、コア間に”ルーター”のようなものを置き、コア間の通信をスムーズにしているようです。

このままどんどんマルチコアで突っ走るのかと思いきや、あまりコア数が増えるのも考え物なんですね。

ところで、一般ユーザーが4コアのCPUを持っていても、果たしてこれを使い切る場面がどれくらいあるのかと考えると、実はほとんど無いという問題もありますね。

Office系のソフトはまず間違いなくシングルスレッドなソフトですし、一般ユーザーでマルチコアを使うとすると動画編集ソフトかレンダリングソフトくらいしかありませんね。

うちもデュアルコアCPUしかありませんが、これで困ることはほとんどありません。動画エンコードソフトに時々イライラすることがあるくらいです。

クロック数もだんだんと頭打ち、コア数もやみくもに増やせないとなると、いよいよムーアの法則が限界点に達するのかもしれません。

i7-4790K(Devil's Canyon 4.00GHz) LGA1150

« Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載 | トップページ | 総務省が来年にも原則SIMロック解除の方針 »

パソコン系」カテゴリの記事

科学・技術」カテゴリの記事

数値解析系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MITが36コアCPUの試作品を開発:

« Raspberry Pi戦艦大和に”排水ポンプ”を搭載 | トップページ | 総務省が来年にも原則SIMロック解除の方針 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村