au MVNOの「mineo」はどんな端末で使えるのか!?
6月よりサービスが開始されたau回線を使った初のMVNOサービス「mineo」ですが、早速auのいろいろな端末で試したという記事が出ております。
ASCII.jp:話題のau MVNOの格安SIM「mineo」をいろんな端末に入れた (1/2)
まず、この「mineo」というサービスはauのLTE回線のみが使えるサービス。
iPhone 5sやGALAXY NOTE 3など、対応がうたわれてる機種は当然動作しております。テザリング非対応とされているようですが、iPhone 5sでは使えちゃったそうです。
私個人としては、このリンク先の2ページ目が最も気になる記事でしたが。
それは、非対応とされてる機種での動作を確認したというもの。
ASCII.jp:話題のau MVNOの格安SIM「mineo」をいろんな端末に入れた (2/2)
中でもiPhone 5がどうなのかが気になるところでしたが。
2100MHz帯のLTEのみが使えるiPhone 5ですが、アナウンスどおり使えなかったようです。
やっぱり、800MHz帯LTEにも対応したau端末じゃないとだめなようです。
当然、LTE非対応のiPhone 4Sは使えません。となると、au版iPhoneなら5c/5sのみとなるようです。
かなり値落ちしたiPhone 5が使えるなら、かなり盛り上がりそうなサービスになるかと期待したんですけど、やっぱりだめでしたね。
うちのau版iPhone 5でも使えれば、もしかしたらちょっと使ってみたかもしれないんですけどねぇ・・・
とはいうものの、あまったau端末を月額1058円(通話付きなら1717円)で1GBまでLTE回線で使える格安サービス。
ずっとauを使ってきたスマホユーザーの方なら、余った端末(ただし対応機種)を子供などに使わせることが出来るわけです。
今まで日本通信やIIJのおかげでドコモユーザーはこうした端末の使い回しをする手段があったんですが、ついにauでも同様のことが可能になるわけです。
au王国といわれる愛知県ということもあって、私の周辺にはauユーザーがたくさんいます。子供用端末としておさがりを使わせる人が増えそうです。
![]() |
« 週刊ロビ第66号、67号到着&製作 | トップページ | Raspberry PiをL-02C+IIJmioでつないでみた »
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
« 週刊ロビ第66号、67号到着&製作 | トップページ | Raspberry PiをL-02C+IIJmioでつないでみた »
コメント