Raspberry Piでapt-getなどを実行してたら”No space left on device”と出てしまうときの対処法
最近思うところがあって、Raspberry Piにいろいろ入れておりますが、アプリをインストールしようとapt-getを使うと、/var/cacheあたりが”No space left on device”とでて止まってしまう事がたびたび。
いくらなんでも4GBのSDメモリがぱんぱんになるこたあねえだろうと思って
du -h
と打って空き容量をチェックすると”/”が100%になってござる。
が、”/”が1.8GBほどしかない。他のパーティションを合計しても4GBにはぜんぜん足りません。
なんだかおかしい気がしてググって見ると、こんなサイトを発見。
Arduino & Raspberry Pi Projects: Raspberry Pi Raspbian - No space left on device
うちと同じ病状が出たときに、これを直す方法が書かれています。
やり方は
(1) raspi-configを実行します。
sudo raspi-config
(2) メニューが出てくるので”expand_rootfs”というやつを選択。
(3) メッセージが出てくるので、そのままEnter
(4) メニューに戻るので、カーソルキーで”Finish”に移動してEnterキーを押します。
(キャプチャし忘れたので、文章だけです。画面は上のリンク先に載ってます)
するとRaspberry Piが再起動されます。
再びdu -hを実行すると、”/”が4GBっぽい容量になりました。
どうやら2GBのSDメモリーカードとして使われてたっぽいですね。
Raspberry PiのOSは、Windows上などでSDメモリイメージをSDメモリカードに書き込んでいれるんですけど、このイメージが元々2GBのSDメモリで作られたのかもしれません。
Raspberry Piで容量不足に悩まさされてる方はぜひお試しください。
![]() |

« Project Tangoタブレットが来月にも登場か!? | トップページ | AndroidからiPhoneに乗り換えるときに便利なアダプタ »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント
« Project Tangoタブレットが来月にも登場か!? | トップページ | AndroidからiPhoneに乗り換えるときに便利なアダプタ »
du -h
ではなく
df -h
では?
投稿: | 2018年4月 1日 (日) 05時59分
こんにちは、??さん。
おっしゃる通りです…が、修正しようにも昔の記事すぎて、編集できないんです。申し訳ありません。
投稿: arkouji | 2018年4月 3日 (火) 02時56分