薬を飲んだかどうかをスマホに知らせてくれる錠剤ボトル
現在Indiegogoで資金募集中の案件ですが、薬の飲み忘れを防ぐために開発中の錠剤ボトルです。
薬の飲み忘れを防ぐ!スマホと連携する錠剤ボトルが開発中 | Techable
PharmAssistant - Medication Reminder and Identification Device
この錠剤ボトル、Bluetoothでスマホ/タブレットと連動でき、服用時間になると知らせてくれたり、キャップの開け閉めの有無から薬を飲み忘れていないかどうかを判定し警告してくれれたりするというもの。
自分用だけでなく、例えば老齢の親に使ってもらって、服用管理することも可能。5ドル払うと服用状況をモニターできたり、医師などと共有できたりするそうです。3Vの電池で約1年は使えるそうな。
60ドルの出資でボトル2個がもらえるそうです。12月に発送予定。
ここ日本でもお年寄りが増えましたから、こういう機器が役に立つシチュエーションは増えるんじゃないでしょうか?
![]() |
« MS社が12インチのSurface Pro 3を発表(日本でも8月発売) | トップページ | 総務省がSIMロック解除 2年縛り解消により通信料値下げ促進を画策か!? »
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
- 雪の大須でXperia ace IIIを購入(2022.12.24)
- Google Pixel 6aのWi-Fi接続が不安定すぎるのを解消してみた(2022.12.11)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- COCOAアプリを完全に消す方法(iPhone、Android)(2022.11.14)
コメント
« MS社が12インチのSurface Pro 3を発表(日本でも8月発売) | トップページ | 総務省がSIMロック解除 2年縛り解消により通信料値下げ促進を画策か!? »
うちの両親も、まさしくアフィ表示にあるような、薬を小分けするケースを使っています
種類が多い上、時間ごとに服用しなければならない薬が異なるため、病院から帰ったらすぐに仕分けをするようです
それでも、薬の飲み忘れがあるらしいので、何らかの補助機器があると助かるのですが、几帳面な日本人相手だと瓶は実情に合わないので、アレンジし直す必要があるでしょうね
電気ポットで、親の安否を知らせるという商品がありますが、こちらの方がそういった用途には向いているかもしれませんね
投稿: マジック144点灯 | 2014年5月24日 (土) 20時26分
こんにちは、マジック144点灯さん。
日本人向けにはやっぱり小分けにした容器の方が向いてそうでしょうか。いっそ液晶パネルを蓋の上に貼り付けて知らせるというのがいいかもしれません。スマホがいらなくなりそうですが。
電気ポットよりは確実に使われそうですね。薬が指定の時間に飲まれてなければすぐに電話して確認できます。飲み忘れのお知らせとしても機能して、緊急事態だとしてもすぐに対応できそうです。
投稿: arkouji | 2014年5月25日 (日) 06時15分