スマホ通信速度に統一基準・ソフトを導入か 総務省が今秋実証実験へ
LTEの通信速度は最大75Mbpsだの100だのといってますが、そもそも私の経験した最高速度はせいぜい40Mbps程度で、最大速度なんて一体どうやって出すの?といつも疑問に思うところですが。
スマホ通信、広告より遅い?総務省が実測実験へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
総務省は、この”誇大広告”ともいえるこの無意味な最大速度表示を改め、実測表記のため統一基準での通信速度測定をこの秋にも行うそうです。
15都市、1500箇所の地点で5回測定。統一基準のためのソフトも開発するそうで。
ただこのやり方で公平な基準になるかというと、微妙な気がしますね。1500箇所の場所が公開されていれば、その測定ポイントにチューニングかけてくるでしょうし、非公開だと測定結果の不透明性を問題視するキャリアがきっと出るでしょうし。
そもそも速度ってそんなに重要ですかね?私としては40も50も出てくれることより、10Mbpsでも安定して出てくれることが望ましいですね。
今のドコモ回線は速くても25Mbps、一方で前のauのiPhone 5は40Mbps出したこともありますが、私の生活圏では回線の安定性は圧倒的にドコモです。プラチナバンドの使えるiPhone 5cもってる人でもたまにパケ詰まりが起こってるようなので、5だからダメだったとは言えないようです。
本当はこういう安定性を測る指標があるといいんですけどね。手のひらで覆ってもDropboxとの接続が切れないとか、3GからLTEに切り替わる速度が速いとか、電車やバスに乗ってても切れにくいとか、いろいろありそうです。
いちユーザーとしては、安定した回線、妥当な端末価格、分かりやすい料金体系であることが望ましいですね。3大キャリアとも、独占をたてにどこか不透明なところがあって、いまいち改革が進んでない印象があるのは、私だけなんでしょうか?
![]() |
« 監視カメラとは思えないデザインのカメラ | トップページ | iPhone用大容量バッテリー登場…のはずが »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
「iPhone」カテゴリの記事
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
- iPhone 12の画面にかすり傷、その原因は……(2022.02.12)
- 徒歩の時間を調べるならGoogleマップよりAppleマップが良い!?(2022.01.31)
- iPhone顔認証が、マスク付き、Apple Watch無しでも可能に(ただしiOS 15.4、iPhone 12以上)(2022.01.28)
コメント