Kindleの書籍をWindows PCで見る方法
Kindleの雑誌を買ったんですが、これをメインPCで読みたくなったためググって見たら分かったんですが、どうやらWindows用Kindleってのは無いんですね。
が、WindowsでKindle書籍を読む方法はありました。
日本語Windows 8 Pro で Kindle を動かす方法 | Moonmile Solutions Blog
要するにWindowsに”BlueStacks”という無料のAndroidエミュレータを入れて、エミュレータ上でKindleを動かすという2段構えで可能となります。
そういえば以前このBlueStacksを試した事がありましたが、あの頃よりはかなり環境は改善しているようです。
では、そのBlueStacksを使ってKindle書籍を読む方法は以下。
まず上のサイトから”BlueStacks”をダウンロードします。
上のサイトから”Download App Player XP,Vista,Win 7/8”をクリックしてダウンロードします。
インストーラーがダウンロードできたら実行。
ここは”Continue”をクリック。
ここは”Next”
なんとなく、一番下の選択肢だけやばそうな香りがしたので外しました(根拠は特にありません)。あとは”Install”をクリック。
インストール作業が始まります。
インストールが完了すると、BlueStacksを起動。
フルスクリーン or ウィンドウ表示のいづれかを選択でき、F11キーで切り替えられます。
しばらくはなにやらゲームアプリっぽいものをダウンロードしているらしく、しばらくかかるので放置しておきます。
最初はこんなこと聞かれますが・・・そもそもGPSついてないし、どのみちたいした位置情報は渡せませんが、どちらかをクリック。
これでBlueStacks
一番上に検索バーがあるので、”Kindle”と入力。
Kindleのアイコンが出てくるのでこれをクリックします。
Continueをクリック。
Googleアカウントの入力を求められます。アカウントがある方はそのまま入力。
”次へ”をクリック。
しばらく裏でごちゃごちゃやってますが、ようやくGoogle Playにアクセスできました。
これでKindleを落とせます。
Kindleなので、今度はAmazonアカウントを入力します。
ちょっと時間がかかりますけど、これまで購入した書籍が現れます。
これが読みたかったんです、”スマートカー巨大市場”ってやつ。去年の11月号ですが、ちょっと仕事がらみで必要な資料だったため、Kindle版を買いました。
さて、Kindleの動作ですが・・・エミュレーションってこともあるんでしょうか、遅いです。
この通り、なかなかページ表示が出てきません。うちの環境で7秒ほどすると
やっと出てきました。
ページをめくるたびにこんな感じです。
Ctrlキーを押しながらマウスのホイールを回転させると拡大・縮小になります。
デスクトップなので、かなり大きくて見やすいかと思いきや、ちょっとぼやけてる感じで思ったよりは不鮮明。ただそれでも、拡大しなくても文字が読みやすいレベルです。iPad miniでは1ページごとの表示になるため、やっぱり2ページ見開きで読めるPC画面のほうが見やすい。
これでWindowsでもKindle書籍が読めるようになりました。
AppleのiBooks、GALAPAGOS、Google書籍、そしてKindleといろいろな電子書籍リーダーそれぞれで書籍を持っているのですが、どれも一長一短。
GALAPAGOSは一つの書籍で読める端末の数に制限があるため、ちょっと不便。iBooksは書籍の種類がいまいち、個人的にはGoogle書籍とKindleがまあまあのレベルかなっと。
この中でKindleだけが公式にWindows上で読む方法を持ってませんでしたが、今回の方法でこれもクリア。
なお、そのほかの書籍のWindows上での読み方は以下。
■iBooks
iOSのePub閲覧アプリ「iBooks」その1::まほろば
■GALAPAGOS
Windows向け「電子書籍 GALAPAGOS」 | 電子書籍のGALAPAGOSアプリ 情報サイト
■Google書籍
そろそろどれかに統一したいところ。Kindleにしようかとも思ったんですが、ここも突然買った本が読めなくなることがあると聞いてるので、微妙ですねぇ。やっぱりGoogle書籍かな?
![]() |
« iOS 8ではiPadで2画面マルチタスク可能となるか!? | トップページ | しらふお断り(?)な酔っ払い専門のSNS"Livr" »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 12,800円のGIGAスクール構想PC「mouse E10」をWindows 11にアップグレードするにはマカフィーのアンインストールが必要っぽいです(2022.07.20)
- Microsoft EdgeでInternet Explorerモードを設定する方法(2022.06.16)
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
« iOS 8ではiPadで2画面マルチタスク可能となるか!? | トップページ | しらふお断り(?)な酔っ払い専門のSNS"Livr" »
コメント