« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

十代の女の子むけスマートフォン”Fairisia”が7月下旬登場

子供用のスマホと侮れません。最近はかなり本格的です。

ティーンズ向けAndroidスマホ「Fairisia フェアリシア」、1GBの通信ができて月額2,390円 | アンドロイドアプリならオクトバ

バンダイナムコが十代の女の子がメインターゲットのスマホ”Fairisia”を7月下旬に発売する事を発表しました。

お値段は22990円で、事務手数料3000円と月額2,390円(1GB/月 通信量、050 IP電話サービス込み)。

Android 4.2を搭載し、解像度は480×800の4インチ液晶、200万画素と30万画素のカメラ付、デュアルコアCPU付き。

あらかじめ30種類のアプリも導入済み、保護者が遠隔操作で使用制限をかけられるペアレントコントロールは当然ついています。

最近の子供は生まれたときからタッチパネルが当たり前の世界にいますから、小学生高学年~中学生くらいならこれくらいのスペックがないと満足できないんでしょうね。

男の子用も出してあげないと、なんて思ってしまうんですが、男ならやっぱりXperiaでしょうか?

Covia SIMフリー スマートフォン FleaPhone CP-F03a ( Android4.2 / 4.5inch / 標準 SIM / micro SIM / デュアルSIMスロット / 512MB / 4GB / ホワイト ) CP-F03A

Raspberry Piに”WebIOPi”入れてみた

最近思うところry)、Raspberry Piにいろいろとハードを追加しております。

こいつらをiPadなどからWebブラウザ上で動かしたいと思ってます。

これを可能にするのが”WebIOPi”ってやつだそうで。

webiopi - Internet of Things framework - Google Project Hosting

コチョナナバ: Raspberry PiのGPIOをブラウザからいじれるWebIOPiを試してみた

早速、Raspberry Piにインストールしてみました。

まずはコマンドラインにて

sudo su -

と入力。

これでコマンド実行時に、いちいち頭に”sudo”って入れなくて済みます。

まず

cd /usr/local/src

に移動し、

wget http://webiopi.googlecode.com/files/WebIOPi-0.6.0.tar.gz

と入力してアーカイブを入手

tar xvzf WebIOPi-0.6.0.tar.gz

と解凍します。

解凍先のディレクトリへ移動

cd WebIOPi-0.6.0

セットアップ用のシェルを実行します。

./setup.sh

かなーり時間がかかります。

途中、一度だけメニュー画面っぽいのが出てきます。

うちではなぜかインストールが途中で止まったので、もう一度setup.shを実行しました。

またいつものことですが、あらかじめapt-get updateapu-get upgradeを実行しておいたほうがいいと思われます。

インストールが成功したら、ブラウザにて

http://192.168.***.***:8000

(192.168.***.*** はRaspberry PiのIPアドレス)

のように入力します。

ユーザーID、パスワードを聞かれるので、それぞれ”webiopi”、”raspberry”と入力。

Webiopi01

こんな画面が出てきたら成功です。

とりあえず”GPIO Header”をクリック。

Webiopi02

こんな画面が出てきます。

これは、各PINを直接オン/オフできる画面のようです。

私のRaspberry Piは20(GND)、22(GPIO 25)に黄色いLEDが接続されてるため、22の横にある”IN”をクリックして”OUT”に変えて、”22”をクリック。

すると上の数字の22が黄色になりLEDが点灯しました。

Img_5708

Javascriptやpython、rubyなどが使えるようなので、これらを使ったRaspberry PiのGPIO制御プログラムを流用することが可能なようです。

これを使ってサーボを動かせるようになれば・・・何が出来るようになるんでしょうね?

ハック!ラズベリーパイ Raspberry Pi  電子工作入門キット。

2014年5月30日 (金)

AndroidからiPhoneに乗り換えるときに便利なアダプタ

日本だと逆の方が多いかもしれませんが、AndroidからiPhoneに乗り換える際に、動画や写真、文書をiPhoneに転送できるというアダプタがあるそうです。

iPhone、Android間のデータをさくっと移せるアイテムが登場!! - iPhone女史

”The Only Android And iPhone File Swapper”というアダプタ、iPhone 3GS~5sまで使えるそうです。iPod touchも3~5世代、iPadも2以降ならOKだそうで。

上の写真は30ピン-Lightning変換コネクタを介してつながってる写真で、実際には下のように30ピンなアダプタのようです。

しかし、紹介しておいていうのもなんですが、これ本当に大丈夫なんでしょうかね?もと寝たサイトを見ると、どうやらフリーの専用アプリを使って転送するようですが、そのアプリがなんだか分かりません。

普通にiTunes経由で転送するのがいいのかもしれません。

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

Raspberry Piでapt-getなどを実行してたら”No space left on device”と出てしまうときの対処法

最近思うところがあって、Raspberry Piにいろいろ入れておりますが、アプリをインストールしようとapt-getを使うと、/var/cacheあたりが”No space left on device”とでて止まってしまう事がたびたび。

いくらなんでも4GBのSDメモリがぱんぱんになるこたあねえだろうと思って

du -h

と打って空き容量をチェックすると”/”が100%になってござる。

が、”/”が1.8GBほどしかない。他のパーティションを合計しても4GBにはぜんぜん足りません。

なんだかおかしい気がしてググって見ると、こんなサイトを発見。

Arduino & Raspberry Pi Projects: Raspberry Pi Raspbian - No space left on device

うちと同じ病状が出たときに、これを直す方法が書かれています。

やり方は

(1) raspi-configを実行します。

sudo raspi-config

(2) メニューが出てくるので”expand_rootfs”というやつを選択。

(3) メッセージが出てくるので、そのままEnter

(4) メニューに戻るので、カーソルキーで”Finish”に移動してEnterキーを押します。

(キャプチャし忘れたので、文章だけです。画面は上のリンク先に載ってます)

するとRaspberry Piが再起動されます。

再びdu -hを実行すると、”/”が4GBっぽい容量になりました。

どうやら2GBのSDメモリーカードとして使われてたっぽいですね。

Raspberry PiのOSは、Windows上などでSDメモリイメージをSDメモリカードに書き込んでいれるんですけど、このイメージが元々2GBのSDメモリで作られたのかもしれません。

Raspberry Piで容量不足に悩まさされてる方はぜひお試しください。

Raspberry Pi Type B 512MB

2014年5月29日 (木)

Project Tangoタブレットが来月にも登場か!?

3D認識機能搭載の”Project Tango”の機能を持ったタブレットが来月にも登場するかも!?という話です。

次に出るTangoデバイス(三次元視覚能力のあるAndroid機)はタブレット–早くも来月に | TechCrunch Japan

公開されている動画・画像ではどうみてもスマホ型の端末ばかり出てますが、来月に4000台のデベロッパ向けベータ版がリリースされるとか。

7インチタブレットらしく、ちょうどNexus 7並の大きさのようです。

Google Glassも評価版から配布が開始されてますが、こちらもしばらくは1000ドルオーバーな端末が出回るんでしょうかね。

正直言うと、ただ立体認識をするというだけでは何が便利なのかがいまいちわからないところですが、Glass同様利用価値を見出すためにはまずリリースしてみるというところなんでしょうね。

技術的には面白い機能を持ったプロジェクトなので、いいアイデアが出てくれる事を願いたいですね。

ASUS Nexus 7 (2012) TABLET / ブラウン ( Android 4.1 / 7inch / NVIDIA Tegra3 / 1G / 32G / BT3 ) NEXUS7-32G

Windows 7が休止状態から勝手に復帰する現象への対処法 ~タスクスケジューラ編~

ずっと以前からこの病状に悩まされることがあり、以前にもメインPCが休止状態から勝手に復帰という記事を書いておりますが。

最近再び休止状態勝手復帰病状が出始めたため、いろいろ調べてみました。

まずは以前書いた記事のように、「コンピューター」を右クリックして「管理」を開き、「イベントビューア」-「Windowsログ」-「システム」で復帰の原因を調べる方法を試みます。

が、やはりというか”スリープ解除の原因は不明”とでます。

いろいろググって見ると、なんとなくヒントになったのは以下のサイト。

Windows7で休止状態から勝手に起動しないようにする方法 | 高密度商業地域 > ブログ

こちらの記事ではWindows Media Centerのタスクスケジューラが原因だったようです。

というわけで、私もタスクスケジューラを調べてみることに。

タスクスケジューラーは「コンピューター」を右クリックして「管理」を選択、左側に「タスクスケジューラ」が出てきます。

Taskbad01

勝手に復帰する時間は大体決まって夜中の3時と昼の12時ごろ。

このあたりに起動する設定を探してみると、「毎日12:00に起動」などというものが出てきます。

この怪しいタスクをダブルクリックします。

Taskbad02

「トリガー」タブをクリックし、「プロパティ」を選択。

Taskbad03

フォームが開いたら、「トリガー」タブをクリックして、トリガーを選択し「編集」。

Taskbad04

「タスクの開始」を「ログオン時」などに変更しておきます。

トリガーが「毎日」になってるやつはかなり怪しいので、復帰してしまう時間と見比べて洗い出すとよさそうです。

この画面の設定以外に、Adobe Flash PlayerとGoogleUpdate TaskMachineCoreというタスクのトリガーが怪しかったので、これらをすべて「ログオン時」に変更しました。

今のところ、勝手に復帰する病状は発生しなくなりました。

それにしても、ここ1~2ヶ月ほどの病状なんですよね。毎日というわけでもなく、2~3日に一回くらいの頻度。一体何がきっかけだったのかは分からずじまいです。

最近はテレビ録画もほとんどやらないし、休止状態じゃなくてシャットダウンでもいいんですけどね。ついつい休止状態にしてしまいます。

おかしな病状が出てきたら、タスクスケジューラを疑ってみましょう、というお話でした。

オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 350VA/210W BY35S

2014年5月28日 (水)

ドコモからiPad Air/iPad mini Retinaモデルが登場

3月ごろ登場と言われてたドコモ版iPadが6月10日から発売開始です。


NTTドコモがiPad Air・iPad mini Retinaを6月10日から販売、実質0円もアリ - GIGAZINE


予約は来週月曜日の6月2日から開始。


例のパケあえるプランや従来のXiプランも選べるそうです。


iPad mini Retinaなら実質0円となるようです。


このiPadでMVNO SIMが使えるかどうかは不明。問題なく使えるといいんですが。


ちょっと遅すぎる気もするんですが、何故こんなに時間がかかったのか?もうちょっと早く出来なかったんでしょうか。


ともあれ、ようやくiPadも主要3キャリア揃いました。活性化につながるかどうか。


アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A


机型PCケース3種類が受注開始

未来からやってきたドラえもんも、タイムマシンから降りようとしたらマザボに引っかかるかもしれないというびっくりな机なようです。

衝撃の机型PCケースがついに受注開始、計3モデル - AKIBA PC Hotline!

通常の机型、マザボが2枚入る大型のもの、ちゃぶ台型の3種類があるそうです。

デスク 幅120cm わずかな場所でも快適ワークを実現!! インテリア/家具 机 PCデスク ハイタイプ シンプル ブラウン

Windows XPのサポートを2019年まで延長できる!?

あちこちで紹介されてますので、ご存知の方も多いとは思いますが、一応紹介。


サポート切れのWindows XPでセキュリティアップデートを受ける方法が公開される - GIGAZINE


要するに、レジストリをいじって、XPカーネルを使った組み込み機器用の"Windows Embedded POSReady 2009"に見せかけるという技だそうです。


このOS自体は2019年4月までサポートされるため、タイトルのようになるということですが。


私個人はあまり、というか、全くお勧めできません。


当然、MS社がこの状態を放置するとは考えられないため、早晩手を打ってくるだろうと思われますが。


それ以前に、もはやXPが"終わったOS"だから、サポート延長にすがっても仕方がないと思っております。


Windows 2000がサポート切れになった時に、うちの会社では何台か2000が残ってましたが、しばらくすると使い物にならなくなりまして。


何せあらゆるソフトが非対応となり、動かせるソフトがどんどん減っていきました。


セキュリティ云々以前に使えないOSとなってしまったわけで、これではただの鉄の塊のようなものです。


もちろん、Office2000など当時仕事で使っていた幾つかのソフトは稼働するため、全く使えなくなったわけではありませんが、Officeだけで仕事してるわけではないので、やっぱり不便極まりない状況でした。


XPのサポート切れ以降、XP非対応なソフトが増えつつあるようです。一年もすると、バージョンアップや新規導入がほとんど不可能なOSとなることが予想されます。


FirefoxあたりならしばらくXP版が出るかもしれませんが(2000もわりと長期に渡ってサポートしてくれました、Firefox)、1年後は相当不便になると覚悟した方が良さそうです。


ソフトが使えなくては意味がないですから、早々に乗り換えるのがやっぱりお勧めです。


(追記)


MS社より警告が出されてます。明らかなライセンス違反で、セキュリティ上も不充分とのこと。


サポート切れのWindows XPでアップデートを受け取る方法にMicrosoftが警告 - GIGAZINE


レノボ・ジャパン Lenovo G500 (ブラック) 59373974


Raspberry Piに超音波距離計”HC-SR04”つけてみた

最近思うところがあって(2回目)、Raspberry Piに”超音波距離計”ってやつをつけてみました。

使ったのは”HC-SR04”というArduino用の超音波距離計。

Img_5674jpg_2

安いセンサーで、お値段200円ほど。送料も安かったんですが、この状態で封筒に入れられ、普通郵便相当で送られてきました。大丈夫なのか!?

Img_5707

写真で見るよりは大きく感じるセンサーです。

Raspberry Piへの接続方法は簡単。4つのピンをそのままRaspberry Piにつなぐだけ。余計な回路や部品は不要。

以下のサイトを参考にしましたが

Using an Ultrasonic Sensor (HC-SR04) on a Raspberry Pi with Python — Byte Creation

上のサイトでは1kΩの抵抗をつけることになってますけど、付けたら反応が鈍くなってしまいます。無しでOKです。

Img_5694

Raspberry Piの電子工作入門キット買ってみたのときに入手したブレッドボードを利用してつなぎました。

Raspberry Piへの接続は以下の通り(Raspberry Piの黄色いビデオ端子を上向きにしたときのピンの配置で示します)。

・ VCC(赤線)を上段の左から1つ目のピン(5V)

・ Trig(緑線)を下段の左から6番目のピン(GPIO 17)

・ Echo(青線)を下段の左から7番目のピン(GPIO 27)

・ GND(黒線)を上段の左から10番目のピン(GND)

へそれぞれ挿します。

つづいて、ソフト編です。

前回のサーボモーター編と同じで、pythonを使います。Raspberry Piへのpython導入などは前回記事を参照。

HC-SR04用を制御するpythonコードを記述します。

Raspberry Piにて

sudo vi usonic.py

と入力(”vi”のところは”nano”でもOK)。

以下のコードを入力します。

#!/usr/bin/python

# remember to change the GPIO values below to match your sensors
# GPIO output = the pin that's connected to "Trig" on the sensor
# GPIO input = the pin that's connected to "Echo" on the sensor

def reading(sensor):
    import time
    import RPi.GPIO as GPIO
   
    # Disable any warning message such as GPIO pins in use
    GPIO.setwarnings(False)
   
    # use the values of the GPIO pins, and not the actual pin number
    # so if you connect to GPIO 25 which is on pin number 22, the
    # reference in this code is 25, which is the number of the GPIO
    # port and not the number of the physical pin
    GPIO.setmode(GPIO.BCM)
   
    if sensor == 0:
       
        # point the software to the GPIO pins the sensor is using
        # change these values to the pins you are using
        # GPIO output = the pin that's connected to "Trig" on the sensor
        # GPIO input = the pin that's connected to "Echo" on the sensor
        GPIO.setup(17,GPIO.OUT)
        GPIO.setup(27,GPIO.IN)
        GPIO.output(17, GPIO.LOW)
       
        # found that the sensor can crash if there isn't a delay here
        # no idea why. If you have odd crashing issues, increase delay
        time.sleep(0.3)
       
        # sensor manual says a pulse ength of 10Us will trigger the
        # sensor to transmit 8 cycles of ultrasonic burst at 40kHz and
        # wait for the reflected ultrasonic burst to be received
       
        # to get a pulse length of 10Us we need to start the pulse, then
        # wait for 10 microseconds, then stop the pulse. This will
        # result in the pulse length being 10Us.
       
        # start the pulse on the GPIO pin
        # change this value to the pin you are using
        # GPIO output = the pin that's connected to "Trig" on the sensor
        GPIO.output(17, True)
       
        # wait 10 micro seconds (this is 0.00001 seconds) so the pulse
        # length is 10Us as the sensor expects
        time.sleep(0.00001)
       
        # stop the pulse after the time above has passed
        # change this value to the pin you are using
        # GPIO output = the pin that's connected to "Trig" on the sensor
        GPIO.output(17, False)

        # listen to the input pin. 0 means nothing is happening. Once a
        # signal is received the value will be 1 so the while loop
        # stops and has the last recorded time the signal was 0
        # change this value to the pin you are using
        # GPIO input = the pin that's connected to "Echo" on the sensor
        while GPIO.input(27) == 0:
          signaloff = time.time()
       
        # listen to the input pin. Once a signal is received, record the
        # time the signal came through
        # change this value to the pin you are using
        # GPIO input = the pin that's connected to "Echo" on the sensor
        while GPIO.input(27) == 1:
          signalon = time.time()
       
        # work out the difference in the two recorded times above to
        # calculate the distance of an object in front of the sensor
        timepassed = signalon - signaloff
       
        # we now have our distance but it's not in a useful unit of
        # measurement. So now we convert this distance into centimetres
        distance = timepassed * 17000
       
        # return the distance of an object in front of the sensor in cm
        return distance
       
        # we're no longer using the GPIO, so tell software we're done
        GPIO.cleanup()

    else:
        print "Incorrect usonic() function varible."

       
print reading(0)

センサーの前に手などをかざして、

Img_5687

このpythonコードを実行します。

sudo python usonic.py

すると、こんな感じに値が帰ってきます。

Rpi_dis01

”19.0577・・・”などと出てきますが、どうやらmm単位の距離が出てくるみたいです。

いろいろと試してみましたが、大体3000mm程度までは測れそうです。値もまあまあ正確。

Img_5686

調子に乗って、前回作ったPCA9685につないだサーボ10個と、LEDランプの点灯(Lチカ、Raspberry PiとRubyでLED制御 - Raspberry Pi 電子工作参照)を同時に実行してみました。

問題なく動作します。

さて、一体こんなもので何をするつもりなのか?それはまたいずれ。

超音波距離センサーモジュール HC-SR04

2014年5月27日 (火)

9980円のSIMフリーAndroidスマホ

よくある中華Androidスマホで、やはりというか国内認証未取得なようですが、思いの外使える端末のようです。

実売9,980円のAndroidスマホがイオシスから発売 - AKIBA PC Hotline!

売りは、デュアルSIMであることと、バッテリーのもちがいい事のようです。

3G+GSMなら両方待ち受け可能だそうです。日本では役に立たないでしょうが。

バッテリーも、テザリングが6時間使えるくらいだそうで、なかなかのものです。

3.5インチ 320×480液晶、デュアルコア 1GHzとそこそこのスペック。

ただし、国内での使用は技適マークなしのため電波法違反となるそうな。海外旅行のお供として使うのがいいようです。

freetel SIMフリー スマートフォン スペシャルパック ( Android4.1 / 3.5inch / 標準SIM Dual sim / 512MB / 8GB microSD付属 / ホワイト ) FT132A_WH_SP

点字ボタン付き携帯電話”Kriyate”発売

イギリスのみの発売だそうですが、ぜひとも世界向けに出してほしい携帯電話ですね。

世界初! 点字ボタンがついた携帯電話が発売へ : ギズモード・ジャパン

世界で初めて、点字ボタン付きの携帯電話”Kriyate”が発売されたそうです。

外観はおもちゃのようですが、ちゃんと携帯電話として機能します。

ただし、機能としてはかなり限定的。ボタンが少ないですからね。本体にある縦に並んだ4つのボタンは、それぞれ4つの電話番号に対応。つまり、電話が出来るのは4人までだそうで。

一体どうやって4人分の電話番号を登録するのかが気になるところ(PCにつなぐのか?)ですが、機能として割り切ったおかげで視覚障害者の方でも使える電話となったようです。

思えば、今までこういう電話がなかったのが不思議ですね。

日本ではらくらくホン/スマホがあるというのに、まさにこの分野は盲点でした。

これにより、かなり助かる人々がでてくるものと思われます。ぜひ日本でも発売してほしい電話です。

らくらくスマートフォン 2 F-08E docomo [ゴールド] (白ロム)

2014年5月26日 (月)

偏頭痛の悩み解決!?なヘッドバンド”Cefary”

偏頭痛に悩んでいる人ってわりとたくさんいるんですよね。日本では840万人が偏頭痛に悩んでいるという統計データもあるそうですが。

そんな偏頭痛の7割ほどを直せるかもしれないというヘッドバンドがあるそうです。

長年、偏頭痛で悩んできた人に。偏頭痛を防ぐウェアラブルヘッドバンド登場 | Techable

Migraine treatment Cefaly | Cefaly

Cefaryというヘッドバンド。295ユーロ(約41,000円)で販売中です。

どうやら頭に微弱な電流を流すようで、若干違和感があるようですが、1日最大20分ほど使えば7割ほどの人が効果があったと感じてるそうです。

49ドルで2ヶ月お試しできるようですが、さすがに日本では無理かなあ。

私の周辺にも偏頭痛で悩んでる人もいるんです。原因がわからないようで、頭痛薬が手放せないとか。

あまり頭痛薬って飲まないほうがいいようですね。だんだん効かなくなってきます。私も昔は頭痛薬持ちで、すでにバファリンとナロンエースが効きません。今はあまり飲まなくなりましたが、飲む時はイブクイックです。

日本でも困ってる人は多いし、本当に効き目があるならぜひ販売して欲しいですね。

頭痛薬をやめて頭痛を治そう! ―「頭痛外来」で1万人を治した名医からのアドバイス

Raspberry Piで10個のサーボモーター動かしてみた

久々のRaspberry Piねたです。

思うところがあって、多チャンネルサーボ制御がRaspberry Piで出来ないか、試してみることにしました。

Img_5663jpg_2

まず買ったのはこれ。”PCA9685”という多サーボ制御用ボード。ついでにジャンパ線も買っておきました。

購入したのはSWITCH SCIENCEというところ。ここしか売ってないようです。

PCA9685搭載16チャネル PWM/サーボ ドライバー (I2C接続) - スイッチサイエンス

ところでこのPCA9685、まずはんだ付けしないといけないという難問に直面します。

Img_5664jpg_2

こんな感じにばらばらです。

Img_5667

がんばって半田ごて握って作りました。うちにある半田ごて/はんだが精密機器用でよかった。

Img_5669jpg_2

最初の4列分はかなり大変でしたが、だんだんと慣れてきます。

Img_5670jpg_2

サーボコネクタ、電源用コネクタを無事つけ終えました!やったー!!

Img_5672jpg_2

・・・と思いきや、ややコネクターがゆがんでます。

これでも使えるため問題はないのですが、ちょっとみっともないですね・・・

Img_5673jpg_2

Raspberry Piにつなぐ線はジャンパ線を直接このPCA9685につけました。

Img_5676jpg_2

どうやってつけたらいいのかが分からなかったんですが、たまたま日経Linux 6月号に

Img_5675jpg_2

こういう回路図が載っておりました。

これを参考に配線。

Raspberry Piのビデオ出力端子側を上にして、

・ PCA9685の”GND”は上段左から7つ目

・ ”SCL”は下段左から3つ目

・ ”SDA”は下段左から4つ目

・ ”VCC”は下段左から9つ目

にそれぞれ挿します(挿すのはこの4本のみ、512MBのRev.Bモデルの場合)。

Img_5680jpg_2

電源はいろいろ試しました(5V 1~2Aが必要)が、結局上のように百均で売ってる携帯電話充電用ケーブルをぶった切ってつけました。

Img_5693

大抵赤線が+極のはずなので、赤線をPCA9685の+極のほう(上の写真では青コネクターの右側の端子)に挿してネジで締めます。

あとは、iPad用充電器など、1A以上供給可能なUSB ACアダプタにUSBコネクタを挿して使います。

Img_5660jpg_2

サーボはSG90ってやつを購入。

小型で安いサーボ、10個でなんと3,990円!

Img_5661jpg_2

一つあたり400円です。かなり小さい。

さて、ハードウェア準備は整いましたが、Raspberry PiでこのPCA9685を動かすには少々準備が必要。

もちろん、Raspberry Piが必要。Raspbianのインストールもしなきゃいけませんが、こちらは以下を参照。

Raspberry Piを買ってしまいました!!: EeePCの軌跡

以降の手順を以下に。

◆I2C有効化編

まずI2Cを使えるようにしなきゃいけないそうです。

なぜかRaspbianのデフォルトは、I2Cデバイスが無効になってるそうなので、これを有効にします。

以降のやり方はこちらを参照しました。

adafruit-16-channel-servo-driver-with-raspberry-pi.pdf

PCA9685をRaspberry Piにつないでテストするまでの手順。英語でかかれてます。がんばって読みました。

まずエディタで/etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf を開きます。

sudo vi /etc/modprobe.d/raspi-blacklist.conf

私は”viエディタ使い”なのでviを使ってますが、一般には”nano”がよく使われるようです。

ラズベリーパイ、raspbian の nano エディタ?の使い方を少々 - ラズベリーパイで遊ぶよ~!

こちらを使う場合は”vi”のところを”nano”とするだけです。

エディタでraspi-blacklist.confを開いたら、

#blacklist i2c-bcm2708

のところで、頭文字の”#”を消します。

blacklist i2c-bcm2708

として保存。

つづいて、 /etc/modules に”i2c-dev”と”i2c-bcm2708”を追加します。

sudo vi /etc/modules

で最終行に

i2c-dev

i2c-bcm2708

と書き込み保存。

ここで一旦再起動します。

◆必要なソフトインストール編

Raspberry Piにサーボを動かすのに必要なものをインストールしていきます。

と、その前に、以下の呪文を実行しておいたほうがよさそうです。

sudo apt-get update

sudo apt-get upgrade

以下の作業でインストールがうまくいかないときは、これを唱えておくと直るようです。

さて、まずはi2c-toolsをインストールします。

sudo apt-get install i2c-tools

I2Cをチェックするためのツールです。なくてもいいかもしれませんが、一応入れておきます。

python(パイソン)というのを使うので、こちらもインストール。

sudo apt-get install python-smbus

さらに”git”というのも使うので、これも入れます。

sudo apt-get install git

このgitを使って、サーボを動かすためのドライバをインストールします。

git clone https://github.com/adafruit/Adafruit-Raspberry-Pi-Python-Code.git

インストールが終わったら、サンプルコードの入ったディレクトリに移動しておきます。

cd Adafruit-Raspberry-Pi-Python-Code

 

cd Adafruit_PWM_Servo_Driver

ここで、Adafruit_PWM_Servo_Driver.pyを編集します。

sudo vi Adafruit_PWM_Servo_Driver.py

ちょっとしたの方に”self.i2c = Adafruit.I2C(address)”という行があるので、この”address”の部分を”adress,1”と書き換えておきます(新しいRaspberry Pi Rev.Bの場合、Rev.Aモデルの方は後ろが”0”です)。

これで準備完了。

◆サーボ起動編

いよいよサーボ起動です。

PCA9685の青い電極につないだUSBコネクタをUSB ACアダプターに挿します。

ここで「ジッ」という音が鳴ったらOK。何も音がならない場合は、電極が逆につながってるか、電力不足かのどちらかです。ケーブルが壊れてる、PCA9685の半田付け不良って場合もあります。

Img_5678

SG90サーボを一個取り付けます。つけるところはID 0のところ。

PCA9685を青い電源コネクターの部分を上にしたときに、一番左のサーボコネクタに挿します。

サーボコネクターの茶色がGND(青い電極を上にしたときの、一番下の列)になるように挿します。

とりあえず、この状態で

sudo python Servo_Example.py

と打ち込みます。

サーボが一定周期で動き出したら成功。

止めるときは”CTRL”と”C”を押してください。

◆複数サーボ動作編

このままでは1つしかサーボが動かないため

Img_5682jpg_2

調子に乗って10個動かせるように”Servo_Example.py”を書き換えます。

まず、Servo_Example.pyをコピーします。

sudo cp Servo_Example.py Servo_Example2.py

コピーしたコードを編集します。

sudo vi Servo_Example2.py

最後の方に”pwm.setPWM(0,0,servoMin)”とpwm.setPWM(0,0,servoMax)”とがありますが、

Rpi_svo01

これを上のようにそれぞれ8つコピーして、最初の数字を1、2、・・・、9と変更します。

この”Servo_Example2.py”をpythonで実行すると、10個のサーボがいっせいに動作します。

なかなかどうして、圧巻ものです。

今回はとりあえず動作テストまで。

これを自在に動かせるようにしたいですね。ついでにブラウザ上で制御できるようにしたいと思っております。

で、こんなものを何に使うのか?

それは今後のお楽しみ。

マイクロサーボ SG90 (10個入)

2014年5月25日 (日)

低価格デバイス向けWindows 8.1配布開始

私個人としてはかなり期待してるんです、この無料版Windows 8.1。

ついに配布が開始されたそうです。

Microsoft、「Windows 8.1」の新SKU「Windows 8.1 with Bing」を発表 | 気になる、記になる…

今でも3万円台のWindows 8.1タブレットが出てますが、これがAndroidタブレットに匹敵するほどの値段のものも出てくるかもしれませんね。

この低価格デバイス向けのWindows 8.1は、やはりというか一つだけ制限というか、設定が違うようです。

それは”Bing”がデフォルトのサーチエンジンになっていること。

まあ、たいした問題ではありませんね。しかも変更可能だそうで。

それ以外はいたって普通のWindows 8.1だそうです。

かつて低価格なネットブック用のWindows 7 Starterが壁紙変更不能などの嫌がらせ仕様だったことを思えば、かなり思い切った仕様となってますね。もうちょっと機能制限が付くかと思ってました。

それだけ、他のタブレット端末とのシェア争いが熾烈になってきたってことなんでしょうね。

私は以前に”AppStoreに対応したWindows 7搭載ネットブック”作るべきだと主張していた頃がありましたが。

EeePadはネットブックに引導を渡したか!?

なんだか、その通りの展開になってきましたね。

ただ、時期があまりに遅すぎた感はありますが。

ここからWindowsタブレットは盛り上がることが出来るんでしょうか?

日本では既にWindowsタブレットが比較的売れてるようですけど、世界でも同じ流れに変わっていけるかどうか。

私個人としても、安いWindowsタブレットが一つほしいんですよね。特にASUSには期待しております。

Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office H&Bモデル レッド(Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office H&B 2013/Windows8.1 32Bit) Venue 8 Pro 13Q42

ついにHPからジャスト1万円なAndroidタブレットが登場

中華Android並みの値段でクアッドコアな7インチタブレットが登場です。

激安1万円でクアッドコア・300g未満の7インチタブレット「HP 7 Plus」発売 - GIGAZINE

この”HP 7 Plus”は21日よりアメリカ国内で発売、お値段は99.99ドル。日本円ではほぼジャスト1万円です。

CPUはARM Cortex-A7(1GHzクアッドコア)採用のAllwinner A31を搭載、メモリー1GB、ストレージは8GB。32GBまで認識可能なmicroSDカードスロットも搭載。Androidは4.2.2。

7インチ1024×600の液晶パネルを搭載し、駆動時間は5時間半、重さは294g。カメラは背面200万画素、前面30万画素。

値段を考えれば充分すぎるほどの性能です。これでGoogle Playもちゃんと動くようですし。

しかしもはや7インチはこれくらいの値段でないと割高感を覚えてしまう時代。利潤も少なくてなかなか大手メーカーが手を出せる領域ではなくなりつつあります。

ここまで安くなると、いずれ電卓のように百均で売られるんじゃなかろうかと会社の人と冗談でしゃべってましたが、10年後には分からんですよね・・・

HP HP Slate7 4601 [Androidタブレット] E0P96AA#ABJ (レッド)

2014年5月24日 (土)

iPhoneを非破壊スキャナに変えるライト&アプリ"SnapLite"

ドキュメントスキャナSnapscanシリーズのPFUから、iPhoneを非破壊スキャナに変えるデスクライトが5月28日に発売されるそうです。


PFU『SnapLite』発表、iPhoneをスキャナにするデスクライト&アプリ。5月28日発売 - Engadget Japanese


iPhone 5/5c/5sを上に載せて、Bluetoothで接続できるシャッターボタンを押すことでiPhoneをスキャナーとして使えるというもの。


通常の非破壊系ドキュメントスキャナとしても使える他、大きな紙を取り込む時は、何枚か取り込んで一つにつなげたり、レシートのように小さな紙なら複数枚を一度に取り込んで自動的に分割することも可能。


もちろん立体形状の取り込みも可能。ライトはなるべく影を作らないように均一な明るさで光るようになっているそうです。


普通のデスクライトとしても使えるので、これ一つで何役もこなせます。


非破壊系ドキュメントスキャナと言うよりは、ちょっとした書類やオブジェクトを取り込んで共有すると言う目的の製品のようですね。TwitterやInstagramへの共有機能もあるそうです。


お値段は12800円。ちょっと高いと見るか、多機能に使えるわりに安いと見るか。


SnapLite PD-SL01


健康系アプリから個人情報が売買されているかも!?

健康アプリだけじゃないような気がしますが、健康管理情報だけでなく、氏名など健康とは無関係な情報まで抜き取られている危険があるかもしれないとの事。

あなたの情報が売られている? 健康系アプリがデータを販売する理由 : ライフハッカー[日本版]

まあ、ただで成り立ってるアプリが多いので、何かあるとは思っていましたが、名前まで取得しているアプリがあるというのは驚きです。

もっとも、すべての健康系アプリがそうというわけではなく、Nike、Fitbitなど情報を売買していないところもあるようです。

またこうした情報を、都市計画や新製品開発に活かすというプラスの側面もあることも考えなくてはいけません。

とはいっても、例えば個人の健康状態が保険屋に売買されて、勝手に保険料を引き上げられる or 保険金が支払われなくなる、なんてリスクも起こりうるわけです。あまりのんきに構えてはいられません。

今まで(いや多分これからも)散々この手のアプリを勧めておいていうのもなんですが、こうしたマイナス面もあるということを承知した上で使った方がいいということのようです。

Nike  SportWatch GPS 【フットセンサー付属】【Nike とGPS機能を統合したカンタン操作のスポーツウォッチ】並行輸入品 ホワイト/シルバー

2014年5月23日 (金)

総務省がSIMロック解除 2年縛り解消により通信料値下げ促進を画策か!?

以前にも似たようなニュースが流れてましたが、日経が再び報じてます。

総務省、SIMロック解除促進へ検討開始 ー 2年縛り契約も見直しへ | 気になる、記になる…

総務省がSIMロック解除と2年縛り解消により、通信キャリア間の移動促進や高止まりの通信料値下げにつなげたいとしているようです。

最近はキャッシュバック攻勢も落ち着いてますが、通信料は依然として高いまま。ドコモの新プランは電話をそれほど使わない人にとってはこれまでとなんら変わりなし or むしろ値上げという状況です。

このままキャリアの自主性にまかせていては何も動かないというわけで、この夏までに見直し案を作成、早ければ2015年には施行されるとの事。

LTEが普及したという前提ですが、やっぱり通信料は月3000円が適切じゃないかと思いますね。今の月7000~8000円というのはいくらなんでも暴利です。

その代わり端末は定価販売となるんでしょうけど、それでいいんじゃないかなぁと。日本でもiPhoneより安いAndroidへ流れることになるかもしれませんが、それならそれでよし。それよりも通信料を正常化してくれるほうがいいですね。

iPhone 4S 海外正規SIMフリー 64GB BLACK

薬を飲んだかどうかをスマホに知らせてくれる錠剤ボトル

現在Indiegogoで資金募集中の案件ですが、薬の飲み忘れを防ぐために開発中の錠剤ボトルです。

薬の飲み忘れを防ぐ!スマホと連携する錠剤ボトルが開発中 | Techable

PharmAssistant - Medication Reminder and Identification Device

この錠剤ボトル、Bluetoothでスマホ/タブレットと連動でき、服用時間になると知らせてくれたり、キャップの開け閉めの有無から薬を飲み忘れていないかどうかを判定し警告してくれれたりするというもの。

自分用だけでなく、例えば老齢の親に使ってもらって、服用管理することも可能。5ドル払うと服用状況をモニターできたり、医師などと共有できたりするそうです。3Vの電池で約1年は使えるそうな。

60ドルの出資でボトル2個がもらえるそうです。12月に発送予定。

ここ日本でもお年寄りが増えましたから、こういう機器が役に立つシチュエーションは増えるんじゃないでしょうか?

習慣薬箱

2014年5月22日 (木)

MS社が12インチのSurface Pro 3を発表(日本でも8月発売)

MS社がSurface Pro 3を発表しました。

ASCII.jp:Surface Pro 3は12型なのに800gに! 799ドルからの5モデル

この新しいSurface Pro 3は、重さが2の907gから800g、画面サイズは2の10.6インチ(1920×1080)から12インチ(2160×1440)、お値段は799ドルから(Corei3、メモリ4GB、ストレージ64GB)となってます。

本体も大きくなり、どちらかというとノートPCっぽくなったSurface。ターゲットはiPadよりもむしろMacbook Airのようです。

何せこのSurface Proの発表会の最前列はこんなんだったそうなので

気のせいかりんごのマークが多いような・・・

Surfaceの発売に関して日本はいつも後回しでしたが、今回は何とかアメリカの次に発売されるようです。8月末予定。

やっぱり”艦これ”端末として人気が高まっているところなので、市場として無視できなかったんでしょうか?

ところで、直前にうわさにあった8インチ版の”Surface mini”はどうなったんでしょう?

とうとう出てきませんでしたね。

一説にはiPad miniなどに対抗できないため、と判断されたといわれてます。

「Surface Mini」は当初発表される予定だったものの、その後キャンセルか?! | 気になる、記になる…

またOSもWindows RTの方だったため、今出してもそれほど売れる見込みはなさそうです。せめて、Windows 8.1だったらよかったんですけどね。

それにしても、CEOが変わってからというものこのあたりの決断が大胆になってるように思えます。MS社が買収したNokiaからAndroid端末がでたりしてますし。

私としても、完成度の高いSurface miniが出て欲しいと願うところです。

マイクロソフト Surface Pro 128GB [Windowsタブレット・Office付き] 5NV-00001

1分ほどで楽々・確実にiPhoneの保護フィルムを貼り付けられるキット”Easy Fit”

どうやらiPhone 5/5c/5s専用ですが、確かに楽々張り付けが可能になります。

Monoco

iPhoneの保護フィルム貼り付けにつきものの悩み(気泡が入る、位置がずれる、時間がかかる)を一挙解決です。まずは動画を見てください。

こいつの存在をうちのiPhone 5/5c/5sに保護フィルムを一気に貼った時に知っていれば・・・両面テープも3回くらいなら持つでしょうし。

強化ガラスでも使えるのかと思いきや、ちゃんと使えるようです。動画がありますね。

一人で一枚貼るために買うのはもったいないので、出来れば友人・知人と一緒に使うといいかもしれませんね。

スマートフォン用 簡単フィルム貼りマシーン Easy Fit イージーフィット 【フィルム貼男】 FT-EF-A001

2014年5月21日 (水)

バンドエイドのように手軽に使える本格的な生体センサー"Health Patch"

バンドエイドサイズでつけても気にならない生体データ用センサーです。

バンドエイドのように張り付けるだけで生体データを計測できるセンサー | Techable

バンドエイドのような形をしたセンサーを胸に貼り付けて、心拍、心電図、呼吸速度、体表面温度を測定、そのデータをBluetoothでスマホに転送し、専用アプリで取り込むというもの。

まあその程度の生体センサーなら今までもありましたが、この"Health Patch"と最大の売りは、医療用にも使えるほどの高精度さのようです。

一応、米国食品医薬品局(FDA)の認可も取得してるそうです。まさにお墨付きと言ったところ。

センサー本体が200ドル、アプリは10ドルとこの手の機器にしては高い方ですが、普通医療機器ならこんな値段では買えませんから、これでもかなりお得と言えるそうです。

個人向けにはやや贅沢な気もしますが、いろんなウェアラブルデバイスが出てる中、精度の高さで差別化をはかり、上手く行けば医療業界に売り込めるほどの機器として固定客を見つけられるかもしれません。

[LAD WEATHER] ラドウェザー 腕時計 GPS 心拍センサー付き アウトドア/ミリタリー/スポーツ 時計/ウォッチ

プログラム知識無しでゲームが作れるiPadアプリ”Pixcel Press Floors”試してみた

コーディング無しでゲームが作れるiPadアプリ”Pixcel Press Floors”を試してみました。

Pixel Press Floors on the App Store on iTunes

20140518_12_55_41

このゲームアプリは、紙 or 画面上のスケッチを元にゲーム化してくれるというもの。

まず、タイトル画面で”Create”をタップ。

20140518_12_56_10

最初はまっさらな状態。+アイコンをタップして新規ゲームを作ります。

20140518_12_56_16

ゲームレイアウトの作成方法は3つ。

1つ目はiPad上の画面でまっさらなところから作る、2つ目は紙に書いたレイアウト(このサイトからPDFをダウンロードし、印刷した紙に書いたレイアウト)を使って作る、3つ目はテンプレートファイルから作るという方法。

手っ取り早くゲーム動作画面を見たかったので、3つ目のを選択しました。

20140518_12_57_13

白紙が一つと4つのテンプレートファイルから選べます。

20140518_12_57_21

読み込むとこんな画面に。

全部で3フロアーまで作れるようになってます。ちょうどスーパーマリオのようなレイアウトですね。

20140518_12_57_58

画面を拡大しないと小さすぎて書けません。2本指を使ってピンチイン、アウトで拡大縮小するのは通常のiPadの動作と同じ。

ただ、平行移動するのも2本指でスライドしなくてはいけません。1本指ではアイコン配置/線描画になってしまいます。

何を描くかは下のメニューアイコンをタップして選びます。

鉛筆マークは壁や床、×は障害物(さわるとダメージ)、ただし同じ×でも四角に囲まれれたアイコンははしごを意味します。

+マークはスーパーマリオで言うところのコイン、などなどのようです。

20140518_12_59_34

画面上中央にある再生ボタンをタップすると、実際にゲームプレイが出来ます。

なにやらゴルフクラブを持った変なお兄さんアイコンが出てきます。これが自キャラです。

20140518_12_59_49

Aボタンでジャンプ(なぜか空中でホップ/ステップの2段ジャンプが可能)、Bはゴルフクラブを振り回す、矢印キーで移動です。

20140518_13_00_22

なお、はしごのところはこうやって上れますが

20140518_13_21_56

編集画面ではしごの線だけを消して×マークだけ残してしまうと凶器に早代わりします(画面では自キャラがダメージ受けてます)。注意。

20140518_13_00_37

画面はしにあるこのアイコンをさわると

20140518_13_00_41

一旦全体のレイアウトが表示されて、一つ上の階層に移動します。

とりあえず、最初の状態ではただコインを集めるだけのゲームになってます。

スーパーマリオというより、ロードランナーに近い展開ですね。

ただ敵キャラがいません。どうやって配置するかも不明。パズル要素もほとんどないし、このままではつまらないゲームになりそうです。

プログラミングは不要ですが、使いこなすにはそれなりに試行錯誤は必要かもしれません。

ただ、やはりゲーム作成の敷居を下げてくれているのは事実。自分のデザインしたゲームを作ってみたい方にはお勧めアプリですね。

Excel VBA アクションゲーム作成入門 Excel 2007/2003/2002 対応

2014年5月20日 (火)

紙に記号を描いてゲームが作れるiPad用アプリ”Pixel Press Floors”

コーディック不要で、マス目の上に線や記号で描いたレイアウトをゲーム化してくれるというアプリがでてます。

ゲーマー必見!コーディングなしでビデオゲームが自作できるiPadアプリ | Techable

公式サイト:Pixel Press | Draw your own video game.

アプリ:Pixel Press Floors on the App Store on iTunes

”Pixcel Press Floors”というアプリ。無料です。

自分だけのゲームを気軽に作ってみたい、というゲーマーなら一度は抱くであろう願いをかなえるこのアプリ。

使い方は、マス目をダウンロード(ここにあるPDF)、あるいは直接iPad上で、「+」「|」「=」「\」の記号で記述します。

カメラアプリで取り込み、Playを押すと、実際にゲームが動き出します。

ただそのままでは背景がマス目、キャラクターも記号のままなので、それぞれ画像やアイコンに置き換えます。

これ以外にはしごのようなアイテムも配置することができるそうで、○ンキーコングやマ○オブラザーズっぽいゲームならすぐに作れそうです。

画像やアイテム、アイコンはアプリ内購入で入手できるそうです。ゲームデータの受け渡し、アプリ化などが可能かどうかは不明。

昔、X1のBASICでたどたどしくゲームを作ったころを思い出しますねぇ。友人と一緒に迷路を作って、パズルのようなRPGのような妙なゲームを作ったことがあります。大変だったわりには、なんだかイメージどおりに行かず残念な出来でしたが。

スマホにより単純ゲームが復権してきたような気がしますが、こういうゲームデザインアプリからヒット作が出てくるかもしれませんね。

ExcelVBAでできる RPGゲーム作成入門

スマホをリアル系ロボットに変身!?するスマホスタンド”MechWorld”

男ゴコロをくすぐるとリンク先にありますが、まさにその通りなスマホグッズです。

スマホがメカちっくなロボットに変身!【MechWorld】|インテリアハック

このスマホスタンド”MechWorld”、スマートフォンを取り付けると迫力のあるリアル系ロボットのような風貌に早代わり。

手足はある程度可動式のようで、ポーズを変えることも可能。また回りのパーツも付け替えでき、カスタマイズすることもできるようです。

会社のデスクの上においてスマホスタンドとして使えば注目度抜群!一方で邪魔っぷりも半端ないです、このスタンド。

ハンドタイプの手をつければ、メモやペンのスタンドとしても使えそうです。

ここで売ってるようですが、大体値段は9000~10000円ほどといったところ。海外発送のようです。

飽きたらポーズやパーツを変えられる(パーツは別売り?)ので、飽きないスタンドとして使えそう。何より機械物好きの男子のハートをつかんで放さない、そんなグッズになりそうです。

Motif スマホスタンド(スマートフォンケース) ロボット ブルー [cosme]

2014年5月19日 (月)

ルンバを遠隔操作ロボットにするキット”Telemba”

こういうロボットが20~30万円くらいで発売されていたように思いますが、ルンバとAndroidタブレットと組み合わせて使うキットがKickstarterにて資金募集中だそうです。

激安でお掃除ロボ・ルンバを遠隔操縦ロボットに変身させるキット「Telemba」 - GIGAZINE

Telemba by frtp — Kickstarter

こういうロボットを使ってあたかもその場にいるかのようにすることを”テレプレゼンス”というそうですが、これを安価に実現できる手段です。

別途タブレット端末とルンバが必要なものの、170ドル(約17000円)で入手できるとか。

ただし、私が見たときはちょっと出資者のペースがいまいち。もしかしたら実現しないかもしれません。

なお、ルンバそのものもかなり使える掃除機。下の記事を読むとなんだか欲しくなります、ルンバ。

ルンバはすごい - トウフ系

iRobot ロボット掃除機アイロボット Roomba620 ルンバ620

ケイ・オプティコムの月980円SIMに相応しいスマートフォンは?

ついにau回線を使ったMVNOサービスがケイ・オプティコムから提供されますが、このサービスにお勧めのスマホが紹介されてます。

auの格安MVNO SIM向けに今の内に買っておくべきオススメ白ロムスマホ | すまコジ

LTEのみが使えるサービスなので、複数のLTE周波数帯に対応したスマートフォンがまず条件となります。

ドコモのスマホの中古価格って、SIMフリー化可能(iPhoneは不可能)、ユーザーが多い、MVNO SIMが使えるということでわりと高めなのに対し、au端末は同じau SIMでも受け付けないロックがかかってて、これを使えるようにするために”ロッククリア”が必要(別途手数料2000円(税別)が必要)ということもあって、わりと安めです。

最近はロッククリア不要端末も出ており、さらにMVNOサービス開始もあって、今後中古価格が上がる可能性があります。その前に買っておいたほうがいい端末ということでのお勧めのようですが。

私個人の意見では、このケイ・オプティコムSIMに一番お勧めなスマートフォンはやっぱり”au版iPhone 5s/5c”だと思うんです。

ドコモ系MVNO SIMをドコモ版iPhone5s/5cに挿して使おうとすると、SMS非対応SIMではLTEが使えなかったりするという制限あります。

その点、ケイ・オプティコムのSIMは問題なくiPhone5s/5cでも使えるようなので、そのあたりにアドバンテージを感じます。

なんといっても、ここ日本ではiPhoneが一番売れてるスマホ。これを格安で問題なく運用できるとなれば、かなり大きな強みじゃないかと。だめなのはテザリングくらいのものです。

ドコモ版iPhoneもMVNO SIMを問題なく使えるようにしてくれればいいのですが、iPhone 6あたりから期待したいですね。

au iPhone5C 16GB ホワイト

2014年5月18日 (日)

Android上でiOSアプリを動かせる”Cider”が開発中

これが完成した暁にはAndroid最強じゃなイカ!

【革新】Android端末上でiOSアプリを使用できる技術「Cider」開発中! OSの垣根を飛び越えられるようになるかもしれないぞ~! | ロケットニュース24

Android端末(Nexus 7?)上でYelpやiBookを起動し、動かしております。

仕組み的には、iOSアプリに端末情報をご認識させることで動作させているそうで。

お世辞にもさくさく動いているとはいいがたい状況、またBluetoothやカメラも使えないとのことなので、まだまだ完成度が低いというのが現状です。

これがもしそれなりに実用レベルにまでいけば、面白いアプリになりそうですね。今後端末の性能も上がり、軽いiOSアプリならば実用レベルにまでいけるかもしれません。

ただしこういうのは脱獄同様、Apple側で対策がとられるはずなので、すぐにアプリが落とせなくなったりするんでしょうね。でもそのあとにさらに新しいCiderが出てきて・・・いたちごっことなりそう。まさに今の”脱獄”の状況と同じです。

多分逆はできない(iPhoneでAndroidアプリを動かす)と思われるので、Androidを買えばどんなOSアプリでも使えるという日が来るかもしれません。ただしそのときはWindows Phoneアプリも使えるようにしないといけませんが。

iPhone 5s/5c Jailbreak - 始めよう

LTE回線を利用した通話VoLTEは発着信が速い!

LTE回線を通話回線として使う技術”VoLTE”がドコモから6月に対応機種と共にリリースされるようですが、このVoLTEの特徴として”発着信が速い!”ということがあげられるようです。

で、実際に動画を見ると、確かに速い!

NTTドコモのVoLTE発着信が超速い!比較動画 | GGSOKU - ガジェット速報

ものの3秒で着信です。右隣の3G回線と比較すると、その着信の速さがよく分かります。

あとは通話品質、パケット使用料次第ですが、VoLTEがうまく普及すれば効率の高いLTE回線オンリーに切り替えられるため、かなりメリットは多そうです。

いずれはLTE回線のみでの運用になるんでしょうね。それをにらんでのVoLTEのはずですから。ただ気になるのはiPhoneはVoLTEに対応できるのか?ということ。

しかし、どうやら対応チップは入ってるらしいです。

【ハウツー】最近よく聞く「VoLTE」とは? 利用者にはどんなメリットがある? - ライブドアニュース

ただし、これを有効にするかどうかは分かりませんが。電力消費が2倍近くなるらしいので、ただ対応すればいいというものでもなさそうです。

ドコモ Xi対応モバイルルータ L-09C ホワイト

2014年5月17日 (土)

宇宙戦艦ヤマト2199「星巡る箱舟」前売り券 第1段 発売

そして新たなる敵の名は・・・

ガトランティス!

12月6日(土)より公開の宇宙戦艦ヤマト 2199 完全新作映画「星巡る箱舟」の前売り券 第1弾が発売されております。

宇宙戦艦ヤマト2199 - THEATER -

上のリンク先から直接買うことはできませんが、おそらく各映画館(リンク先参照)にて発売されてるんでしょうね。

ヤマトの先に光る丸いやつが彼らの本拠地、「さらば宇宙戦艦ヤマト」でいえば白色彗星帝国なんでしょうか?

おそらくデスラーは出てくると思うんですが、”さわるな危険”の反物質おねえさんも出てくるんでしょうかね・・・あの無理やり設定が今回はどう置き換えられるんでしょうかね。楽しみです。

個人的な予測では、ヤマト丸ごと全員死亡の「さらば」よりは、次回作につなげられる「2」の設定で来る可能性のほうが高い気がします。

ついでに、前回のヤマト2199の総集編「追憶の航海」のDVD/BDの予約も開始されてます。こちらは11月下旬頃に発売のようです。

宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海 [DVD]

テーブルやベンチなどの上において使える超小型三脚

たった2cm程度の高さの三脚ですが、デジタル一眼レフ用でもかなり小さい超小型三脚があるそうです。

@DIME アットダイム|ジャンル|AV・デジカメ|【DIMEオリジナル通販】テーブルやベンチが三脚に!マンフロットの『ポケット三脚』

さすがに普通の三脚の使い方はできませんが、土台となるテーブルやベンチ、コンクリートブロックなどにおいて使えますね。

外で何かの上にカメラを直接おいて三脚代わりに使おうにも、意外とがたがたしてて思い通りの角度になってくれないことはしばしば。そんな時に使える三脚ですね。

普通の三脚でもいいんですけど、このお手軽さにはかないません。折りたためばほとんどカメラと一体です。

コンパクトカメラ用(3056円)と一眼レフ用(4600円)とがあるようです。

三脚が邪魔でカメラ単体だけ持ち歩きたい人でも、気軽に使える三脚となってくれそうです。

SLIK 三脚 ミニ II 2段 卓上三脚 214817

ひたすらパンケーキを積み上げるゲーム”パンケーキタワー”

子供がホットケーキ大好きなので、思わず入れてみたアプリです。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 パンケーキタワー

Img_5421

ただ単に積み上げるだけの積みゲーですが、これが意外と難しい。

Img_5422

上のフライパンでパンケーキが焼きあがるので、下にスライドして

Img_5423

皿の上に積み上げて生きます。

Img_5424

12枚くらいまではほぼ狙い通りに積み上げられます。

Img_5426

が、13枚を越えたあたりから積み上げた後に縮尺が変化して、その際にパンケーキの位置が狙いからずれたところに落っこち始めます。

ずれ量を補正しながら積まなきゃいけません。積みゲーってこういう設定多いですね。

Img_5428

で、ついに23枚で”崩壊”のときを迎えてしまいました。

Img_5430

Img_5431

Flappy Birdもそうですが、単純だけどはまるゲームですね。思いの外集中力も使います。

副作用として、なぜかパンケーキが食べたくなります。私はバター+メイプルシロップの組み合わせが好みです。

パンケーキってやつは単純だけど、トッピングなどによりかなり奥が深い料理のようですね。ちょうど目玉焼きみたいなものでしょうか。

ただ最近は、パンケーキやお好み焼きのように粉状の材料の保管するとダニが住みついてしまい、ダニアレルギーの人がそれを食べてアレルギー症状を発症するという事故が起こってるようです。

使いかけ「ミックス粉」ダニだらけ!パンケーキ・チヂミ焼いたら重症アレルギー : J-CASTテレビウォッチ

意外と密閉された容器でも侵入してくるようで、冷蔵庫に保管するとか、袋を空けたら使い切るというのが一番いいようです。

The ハワイアンパンケーキレシピ ---ハワイの行列店の味をおうちでも!

2014年5月16日 (金)

ペットのストレスのかかり具合が分かるスマホグッズ

ストレス解消のためにペットを買っているという人はいますが、そんなペットもストレスを抱えやすいとの事です。

そんなペットのストレスチェックができるグッズがあるそうで。

ペットのキモチがスマホでわかる! | ドコモのスマートライフハック 生活に役立つスマホの裏技配信中!

”ペットフィット”というドコモから販売されている健康管理端末です。

要するに、ペットのライフロガーといったところ。歩数や位置情報、周辺気温などを逐一記録して、スマホで管理できるというもののようです。

ライフデータから睡眠状態なのか、活動してるのかも把握できるため、自宅で留守番中のペットの様子も把握できるようです。本来動いているはずの時間帯に急に動かなくなったりすれば一目瞭然で分かるというわけです。

もっとも、ペットの活動状況を把握するだけでは万全とも言えず、リンク先にあるようにペットのストレスには気を使ってあげないといけないようですね。

散歩コースやペットフードの変更などもストレスにつながることがあるようです。

うちは今のところペットを飼ってませんが、飼ったときには参考にしたいですね。

しっかりしておかないと飼い主のストレスに!初心者のための猫のしつけ方

au回線を用いたMVNOサービスをケイ・オプティコムが開始

MVNOといえばドコモ回線を用いたサービスばかりでしたが、ついにauからも登場です。


週アスPlus:au回線のMVNO 月額980円1GBプランなどをケイ・オプティコムが開始


公式サイト:端末について | サービス紹介 | mineo


このケイ・オプティコムの"mineo"というサービス、サービス開始は6月3日、月額980円で1GBまで使えるサービスです。(別途ユニバーサル料あり)


1GBを超えると200kbpsに落ちるそうです。


音声通話付きプランもあって、月額が+610円(1590円)。MNP乗り換えも可能。通話料は携帯/一般電話共に30秒で20円(税抜)。


ドコモ系MVNOにない特徴としては、無料でIP電話(050)が付いてるということでしょうか。もちろん通話料は別途(携帯 18円/分、一般 8円/3分 いずれも税抜)かかりますけど、980円でとりあえず電話もかけられるというのはかなり強みじゃないでしょうか?


もちろんauの回線ですから、au版スマホが使用可能(LTE端末)。au版またはSIMフリー版(日本向け)iPhone 5s/5cもOKだとか。


ドコモのiPhoneもMVNO SIMを使うことはできるんですが、SMSなしではLTEが使えないなどいろいろ不便なのに対し、こちらはアンテナピクト表示もOK。ただしテザリングだけは使えないそうです。LTE端末であるau版iPhone 5が使えるかどうかは不明。対応機種一覧に出てません。なお、au版iPad(mini、Air)も使えます。


対応機種一覧:端末について | サービス紹介 | mineo


SIMサイズについては見つけられてませんが、対応機種一覧から察するに標準/micro/nanoの3タイプと言ったところでしょうか。


端末付きプランもあって、京セラのDIGNO Mという端末が付いて月額2980円(音声通話付きプランなら3590円)。内、月額2000円分が端末代で、2年経つと月980円(音声通話付きなら1590円)に戻ります。機種代は一括払い(48000円)でも可。


個人的には、au版iPhone 5cの中古(相場35000円前後くらい)買ってデータ通信プランで運用が最強かもしれません。電話をほとんど使わない人ならこれがお勧めですね。


au版MVNOの登場で、ドコモ系にも何らかの影響はあろうかと思われます。無料で050IP電話の存在は意外と大きい気がしますね。


◼︎追記


書き忘れてましたが、このサービス、LTE回線のみで3Gは使えないそうです。


なのでiPhone 5のような2.1GHzのみのLTE端末ではとても使えたものじゃなかろうとのことです。


またこの回線は12ヶ月縛りがあるそうで、今なら6ヶ月間980円引きだそうです。


au iPhone 5c 16GB ブルー ME543J/A 白ロム Apple


割り算を楽しく感覚的に学べるアプリ”金のわりざん”

うちの子供はまだ割り算をやっていませんが、四則演算でもっとも難しいとされるこの割り算を簡単に学ぶことができるアプリがあると聞いて、早速遊んでみました。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 岩を爆破して金を探せ!金のわりざん[無料]

”金のわりざん”というアプリ。無料。

要するに、割り切れる数字を選ぶと、岩が破壊されて先に進むことができるというゲームアプリです。

Img_5611

難易度は9段階。最終的には3桁の数字まで出てきます。

Img_5612

割り切れる数字を選択して岩を破壊、金を探すというゲームです。

Img_5613

レベル1は岩を3つ破壊すること。数も一桁まで。

Img_5615

こんな感じに、数字が3つ出てきます。このうち割り切れるものを選ぶと

Img_5616

岩が破壊されて

Img_5617

この岩をタップすると粉砕されて、次に進むことができます。

Img_5618

たまに”金”が出てきます。

Img_5620

この金が出てくるのは単なる確率のようなので、こつとしてはできるだけ大きな数字で割る(岩をなるべく細かく粉砕する)事のようです。

Img_5622

レベルが上がるとだんだん大人でも悩ましくなってきます。

Img_5623

なるべく大きな数字で割って、とにかく金の出現確率を上げます。

Img_5629

クリア条件を満たせば終了。

間違った答えを選んでもとりあえずゲームオーバーにはならないため(点数は減るようですが)、思い切って選ぶのがよさそうです。

これで割り算がマスターできるかといわれれば、どう考えても無理ですが、割り算を覚えるための基礎的な感覚は身に付きそうですね。

かけ算・わり算 (ドラえもんの学習シリーズ―ドラえもんの算数おもしろ攻略)

2014年5月15日 (木)

”12000円モニター”を百均で枠付にできるそうで

以前書いた12000円で高解像度の液晶モニターを作る方法の記事では安価に小型高解像度の液晶パネルを作る方法を紹介したんですが。

あのままだと基板や配線がむき出しで、すぐに壊れそうだ言うことで、枠をつけたそうです。

週アスPlus:100均のフォトフレームで自作Retinaディスプレーのケースを作る

同じく週アスの記事ですが、使ったのはなんと百均のフォトフレーム。A4サイズ 21cm×29.7cmのものがぴったりだったそうです。

ちょっと安っぽい感じですが…まあ、それでも思ったよりいい出来です。

ただし1万円も出せば、中古で19インチくらいの液晶パネルが買えそう。Retinaのこだわりがある人のみお勧めですね、この自作液晶パネル。

EK Ipad3 液晶パネル タッチパネル 修理パーツ 高質量(ブラック)

しらふお断り(?)な酔っ払い専門のSNS"Livr"

笑い上戸、泣き上戸にしゃべり上戸。しかしこちらはSNS上戸な人にお勧めです。

飲酒していないとログイン不可!?“酔っ払い専用”SNSアプリ  | Techable

なんと酔っ払い専門のSNSが登場。"Livr"というこの一風変わったサービスはAndroid、iPhone両方で利用可能です。

専用の呼気測定器でアルコール濃度を測定、酔っ払いと判定されるとログインできるという御意見無用なこのサービス、Facebookのように気取った(?)投稿ではなく、ある意味人間の本質をさらけ出せる稀有なサービスと言えますね。

なお、酔った勢いですごいこと書き込んじゃったよ…という時でも、発言を永久に消すことができるようになってます。

しかしこの書き込みを消すためにも一杯やらなきゃいけないんじゃないかと思うんですが、そんな状態では気が大きくなってまあいいかなんて気持ちにならないとも限りません。

もっとも、これを読む人もまた酔っ払ってるわけで、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが。

ただ「夜道をドライブなう」って書き込みをやっちゃうようなことだけはあってはならないこと。この書き込みの意味するところ明白な飲酒運転ですからね(冗談でなければ)。

私もSNS上戸なところはありますね。以前は飲んだら帰りの電車でTwitterでうんちく垂れてました。今はFacebookでやってますね。

ところでこのSNS、日本語に対応してるんでしょうか?微妙なサービスですが、なかなかいいアイデアなサービスだけに、気になります。

TANITA アルコールセンサー スリム ブラック HC-213S-BK

Kindleの書籍をWindows PCで見る方法

Kindleの雑誌を買ったんですが、これをメインPCで読みたくなったためググって見たら分かったんですが、どうやらWindows用Kindleってのは無いんですね。

が、WindowsでKindle書籍を読む方法はありました。

日本語Windows 8 Pro で Kindle を動かす方法 | Moonmile Solutions Blog

要するにWindowsに”BlueStacks”という無料のAndroidエミュレータを入れて、エミュレータ上でKindleを動かすという2段構えで可能となります。

そういえば以前このBlueStacksを試した事がありましたが、あの頃よりはかなり環境は改善しているようです。

では、そのBlueStacksを使ってKindle書籍を読む方法は以下。

まず上のサイトから”BlueStacks”をダウンロードします。

BlueStacks

上のサイトから”Download App Player XP,Vista,Win 7/8”をクリックしてダウンロードします。

インストーラーがダウンロードできたら実行。

Kidlepc01

ここは”Continue”をクリック。

Kidlepc02

ここは”Next”

Kidlepc03

なんとなく、一番下の選択肢だけやばそうな香りがしたので外しました(根拠は特にありません)。あとは”Install”をクリック。

Kidlepc04

インストール作業が始まります。

Kidlepc05

インストールが完了すると、BlueStacksを起動。

フルスクリーン or ウィンドウ表示のいづれかを選択でき、F11キーで切り替えられます。

しばらくはなにやらゲームアプリっぽいものをダウンロードしているらしく、しばらくかかるので放置しておきます。

Kidlepc06

最初はこんなこと聞かれますが・・・そもそもGPSついてないし、どのみちたいした位置情報は渡せませんが、どちらかをクリック。

これでBlueStacks

Kidlepc07

一番上に検索バーがあるので、”Kindle”と入力。

Kindleのアイコンが出てくるのでこれをクリックします。

Kidlepc08

Continueをクリック。

Kidlepc09

Googleアカウントの入力を求められます。アカウントがある方はそのまま入力。

Kidlepc10

”次へ”をクリック。

Kidlepc12

しばらく裏でごちゃごちゃやってますが、ようやくGoogle Playにアクセスできました。

これでKindleを落とせます。

Kidlepc13

Kindleなので、今度はAmazonアカウントを入力します。

Kidlepc14

ちょっと時間がかかりますけど、これまで購入した書籍が現れます。

これが読みたかったんです、”スマートカー巨大市場”ってやつ。去年の11月号ですが、ちょっと仕事がらみで必要な資料だったため、Kindle版を買いました。

Kidlepc16

さて、Kindleの動作ですが・・・エミュレーションってこともあるんでしょうか、遅いです。

この通り、なかなかページ表示が出てきません。うちの環境で7秒ほどすると

Kidlepc17

やっと出てきました。

ページをめくるたびにこんな感じです。

Kidlepc18

Ctrlキーを押しながらマウスのホイールを回転させると拡大・縮小になります。

デスクトップなので、かなり大きくて見やすいかと思いきや、ちょっとぼやけてる感じで思ったよりは不鮮明。ただそれでも、拡大しなくても文字が読みやすいレベルです。iPad miniでは1ページごとの表示になるため、やっぱり2ページ見開きで読めるPC画面のほうが見やすい。

これでWindowsでもKindle書籍が読めるようになりました。

AppleのiBooks、GALAPAGOS、Google書籍、そしてKindleといろいろな電子書籍リーダーそれぞれで書籍を持っているのですが、どれも一長一短。

GALAPAGOSは一つの書籍で読める端末の数に制限があるため、ちょっと不便。iBooksは書籍の種類がいまいち、個人的にはGoogle書籍とKindleがまあまあのレベルかなっと。

この中でKindleだけが公式にWindows上で読む方法を持ってませんでしたが、今回の方法でこれもクリア。

なお、そのほかの書籍のWindows上での読み方は以下。

■iBooks

iOSのePub閲覧アプリ「iBooks」その1::まほろば

■GALAPAGOS

Windows向け「電子書籍 GALAPAGOS」 | 電子書籍のGALAPAGOSアプリ 情報サイト

■Google書籍

マイ ブックス - Google Play

そろそろどれかに統一したいところ。Kindleにしようかとも思ったんですが、ここも突然買った本が読めなくなることがあると聞いてるので、微妙ですねぇ。やっぱりGoogle書籍かな?

Kindle Fire HD 7 8GB タブレット

2014年5月14日 (水)

iOS 8ではiPadで2画面マルチタスク可能となるか!?

9.7インチ版iPad限定かもしれませんが、2画面マルチタスクが可能になるかも!?といううわさです。

「iOS 8」では「iPad」で2つのアプリを同時に表示する事が可能な新しいマルチタスク機能が利用可能に?! | 気になる、記になる…

すでに脱獄アプリ”OS Experience”で可能な技ですが、これが正式にOSの機能となるかもしれません。

せっかくの大画面なのにアプリが1つしか使えなくて不便でしたけど、これが実現すればiPadらしさができますね。

CPUパワー的に、第4世代iPad以降でしょうかね。さすがにiPad 2ではちょっとつらいかもしれません。

そういえば、13インチ版iPadのうわさはどうなったんでしょう?最近めっきり聞かれませんが、ちょっと気になります。こちらは3画面マルチタスクまで可能だといいんですが。さすがに無理か。

アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A

消費税増税でTV PCの価格はどうなったか?

消費税が8%に上がって早1ヶ月以上たちました。

3月は駆け込み需要でどの業界も大幅な売り上げアップにつながったようですが、4月以降はどうなってしまったのか?やっぱり落ち込んでるのか?

そこで、現時点での電化製品の価格変動をチェックできる特設サイトを価格.comが開設してるので、見てみました。

価格.com - 4月以降もお買い得?消費税増税後の価格変動特集

やはりというか、なんというか。3月末と比べると最安値では概ね10%程度落ちてるものが多いですね。

3月末の価格は品薄も重なって余計に高くなっていたこともあるようですが、これなら消費税アップ後に買ったほうが安かったといえるようです。

もっとも、パソコン系ではXPサポート終了の影響から、あまり価格の下がらなかったものもあるようで。

ただプラスに転じている品がほとんど、というか、まったくありませんね。

私自身は消費税アップ前の駆け込みってやつにはほとんど参加しませんでした。強いていうなら、買ったのは車くらいです。

予定通りなら1年半後にもう一度税率アップがありますが、この例を見てもあまり不要なものを急いで買う必要はなさそうですね。決算期前や季節物(エアコンなど)以外では、必要なときに必要なものを買うというスタイルがもっとも無難なようです。

SHARP AQUOS 液晶テレビ 32型 LC-32H10

最新のZTE製Firefox OS搭載スマートフォンが99ドル

Firefoxos01

Firefox OS搭載スマホに最新機種が出てるようです。

99ドルのFirefox OSスマートフォンOpen CがZTEから発売 | TechCrunch Japan

eBayにてZTE製の最新のFirefox OS搭載スマホ”Open C”が99ドルにて販売されてるとのことです。

去年発売されたZTE製のFirefox OS搭載のスマホ”ZTE Open”が80ドルだったので20ドルほど高くなってますが、その代わりスペック向上されてるそうです。

OpenがCortex-A5 1.0 GHz、画面は3.5インチ480×320、ストレージは512MB(基本的にはmicroSDメモリを使用)だったのに対し、こちらはプロセッサーのクロック数は1.2GHz、ストレージは4GBまで拡張されてます。画面サイズ、解像度は不明ですが、画面がきも~ち大きくなってるような気がします。

値段の安さでいけばこのFirefox OSスマホはかなり魅力的、アプリ開発も他のOSとの教養が比較的やりやすいHTML 5ベースなため、一部では期待されてるOSですが。

ただ日本のように、端末代より月々の通信料金の高さが問題となる国だと果たして受け入れられるかって話になりそうですね。

わざわざ日本の3大キャリアがFirefox OSスマホのために安い月額プランを設定してくれるとは思えませんし、それをやるくらいならWindows Phoneでやってるはずですし。

魅力的な端末ではあるんですけど、個人的には前途多難かなぁと感じてます。よっぽどこのOSでなければ出来ない何かが出てこないと、価格だけで今のスマホ市場の牙城を崩すのは難しいでしょうね。

それを予感させるかのように、Ubuntuスマホの開発も中止となったようですし。

残念…!Android版Ubuntuの開発が中止される | GGSOKU - ガジェット速報

やはりトップ3あたりが限界なのかもしれませんね。

HTML5でつくる Firefox OSアプリケーション開発入門

iPhoneの壁紙を一気に”夏”にしてみた

季節はまだ春ですが、暑くなったしいろいろとストレスのたまることも多い今日この頃なので、気分一新もかねて”夏”にしてみました。

Iphone_natu01

写真はiPhone 5cの方ですが、5sも夏モードにしてあります。

最近は”iPhone 壁紙 夏”とググればすぐに目的のサイトが出てきますね。

【iPhone5】夏にぴったりな待ち受け壁紙画像【640x1136】 - NAVER まとめ

Img_5642 Img_5641

こんな感じの、透き通るような空と海が写ってるやつを使ってます。

イメージとしては私が一番好きな夏ソングTUBEの”湘南 My Love”が聞こえてきそうな風景がいいですね(本当は夕日バックなイメージの曲ですが)。

私は季節的には”夏”が一番好きですね。

暑いのには強い体質なこと、夏生まれなことなどから好きな季節となっております。

行事的には冬の方がいろいろあっていいんですけど、何かチャレンジングなモードになるのは夏ですね。

職場や家庭でもんもんとされている方も、気分一新”夏”モードな壁紙、お勧めです。

TUBE LIVE AROUND SPECIAL 2013 HANDMADE SUMMER [DVD]

2014年5月13日 (火)

大画面スマホに最適!?な”親指形スタイラス 指のび~る”

とうとうiPhoneさえも画面の大型化をすることになりそうなご時勢、スマホの悩みの種となるのは、画面の端までが遠すぎて親指を使った片手操作がやりづらくなるというものでしょう。

そんな悩みを解決してくれそうなグッズが登場。

サンコー、大画面スマホでも端まで指が届く親指形スタイラス - PC Watch

ああ、またしてもサンコーレアモノショップ・・・親指を延長してくれる”親指形スタイラス 指のび~る”です。

指先には伝導体がつけられていて、静電式タッチパネルが反応できるようになってます。

見かけ親指が長くなるため、4~5インチでも片手で操作できるようになるというわけですね。

お値段は1,480円。ちょっと見た目はキモイ(?)けど、大きくなるiPhone以外に5インチクラスのAndroidスマホが使いにくいという方にはちょうどいいグッズです。

ボールペン iPhone iPad mini スマートフォン 対応 スタイラス付き ボールペン

レコードがひそかにブーム!?米レコード工場が事業拡大中

最近急にアナログ音楽への回帰が見られるというか、そういう記事が多いですね。

「最高の音楽体験を求める人はレコード盤を求めている」米レコード製造工場、好調で事業拡大 « WIRED.jp

この間はカセットテープの話題でしたが、今度はレコードです。

レコードを作っている工場がまだあったことに驚きですが、さらに驚くことにここ最近受注が増えてるそうな。

2007年には100万枚を切っていたレコード盤の生産数が、去年は610万枚。12年は460万枚だったそうなので、急増してますね。

(リンク先にもある通り、この枚数は販売枚数。販売数としてカウントされない独立系ショップもあるため、実数の10~15%ほどだという話も)

まだ増えるようで、増産体制を確保するために新工場を建設するようです。

レコードに関しては私は物心付く頃から使ったことがありませんが、未だに使われてるんですね。

スマホ世代には扱いにくいメディアですが、そこがまたいいんでしょうか。

CDの売り上げが下がったといわれて久しい音楽業界ですが、このレコード復活に売り上げ増のヒントがありそうな気もします。

audio-technica ステレオターンテーブルシステム AT-PL300 BK

ツクモが100TBのHDD購入するとPS4がもれなくもらえるキャンペーン実施中

なんという太っ腹なサービスなんでしょう!100TB買うともれなくPS4がもらえるなんて!

などと喜ぶ前によく考えたら100TBってどんだけかかるの?という素朴な疑問が湧いてきます。

100TB分のHDDを購入すると必ずPS4がもらえるキャンペーンが開始 - AKIBA PC Hotline!

WD製4TB HDDが18000円くらいだそうですから、100TBというと45万円。

もちろん、これを活かそうとすると入れ物(USB-HDDケース or NASケース)が必要となるため、実際には50〜60万ほどかかるでしょうね (´・Д・)

こんな大量のディスクを買う個人客がいるとは思えませんが、自宅で動画サーバーでも作るならこれくらいはありかもしれません。

なお、10TB分でも1000円のクオカードがもらえるそうです。

ディスクがいくらあっても足りない人なら、このキャンペーンにのっかかるチャンスですね。

Western Digital WD Green 3.5inch 4TB 64MBキャッシュ SATA6.0G InteliPower WD40EZRX

2014年5月12日 (月)

iPhone 6はNFC対応か!?

以前から対応するといううわさが出ては消えていくiPhoneのNFC対応ですが、今回はより具体的なうわさが出ております。

BrightWire:Apple、iPhone 6のNFC決済で、中国銀聯カードと契約を結ぶ? | Rumor | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

NFC決済で、中国銀聯カードというところと契約合意に至ったという話がしれっとかかれてますが、これって要するにiPhone 6にNFC機能がのっかるということなんでしょうか!?

NFC搭載SIMを使うだけということも考えられますが、わざわざAppleと合意に至ったという書き方をされている以上、iPhone 6に搭載されているものを使った契約だと読み取れます。

まあ4.7インチと大きくなるわけですし、これくらいの機能はついてもよさそうなものですね。

私個人としては、大きくなったiPhone 6にもう一つつけて欲しい機能があるんですが。

たいしたものじゃありません、Camera Connection Kit for iPadを使えるようにしてほしいということなんですが。

iPhoneもこれだけ機能が向上しており、大きさも大きくなるのなら、iPad同様に普通のデジカメの写真を取り込めるようにしてほしいものです。

できれば、さらにSDメモリーカードにiPhoneの写真を転送できる機能もついてるといいですが。

Facebookなどに投稿する場合、iPhoneの写真だけだとやや物足りず。Nikon D3000の写真を取り込んで投稿したいこともしばしば。さりとてわざわざiPad miniを持ちあるくのも大変ですから、直接iPhoneに写真を取り込みたいものです。そう感じているユーザーって多いんじゃないでしょうか?

せっかく大型化するのなら、NFCはもちろん、もう少し機能の充実をしてほしいものです。

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

最近の小型マザボ事情

という記事がAKIBA PC Hotlineに出てました。

小型マザーボード最新事情 ~Mini-ITXマザー4製品の使い勝手を検証~ - AKIBA PC Hotline!

最新と言っても、昔からそうであるようにmicroATXは比較的ATXの規格にそっていて、miniITXは特殊なものが多いって話が出てる記事です。

しかし、昔と違うのは最近miniITXマザボが増えたってことでしょうか。

それを反映してか、この記事もminiITXマザボの注意点的な記事になってます。

そもそも以前はハイエンドクラスのCPUを搭載できるマザボで、miniITXどころかmicroATXですらなかったものですが、最近はCorei 7搭載可能なminiITXなんて珍しくありません。

小型のマザボが増えた理由としては、やはり挿すボードが少なくなったからでしょうね。グラボも音源ボードもこだわらなければ標準のものを使えば良いので、たくさんスロットがあっても意味がなくなってきました。microATXでもよっぽど困らないご時世です。

割り切れればminiITXでもほんと困らないかも。私のメインPCもグラボしか挿さっておらず、PCIeスロットが空きまくってます。

できるだけ小さい筐体の方が場所も取らないため、だんだん小さい方にシフトしてるんでしょう。

ただ静音性の高い大きなCPUクーラーをつける場合は、この小ささが仇になるようです。クーラーの形とマザボのレイアウトによっては、ボードからはみ出す or メモリーなどと干渉する という事態になってしまうようで。

しかしminiITXにも4パターンあるようで、それぞれの攻略法があるようです。詳しくはリンク先、またはDOS/V Power Report 6月号で。

私のメインPCはフルタワーケースであるため、大きめのATXマザボでも入るんですが、microATXばかりですね。なんだかもったいない話ですが、手頃なマザボを選ぶとmicroATXになっちゃうんですよね。

その代わり余裕たっぷりですから、USB機器類をケースの底に入れちゃったりできます。これはこれで便利です。

昔はATXサイズだったんですよね。今は分かりませんが、Pentium Ⅲくらいの頃のフルサイズATXの下の方のPCIスロットって、上側のスロットのスレーブになってて、上に挿したボードとの組み合わせ次第ではシステムが不安定になってしまうということが良くありました。

だったら、最初からスレーブスロットのないmicroATXの方がマシじゃんということで、microATX派になったという経緯があります。

でもせっかくフルタワーケースだし、次こそはフルATXサイズにしようかと考えてましたが、やっぱりなんだかんだと言ってもmicroATXにしてしまうかもしれません。そんなにボードを挿す予定もないし、長年microATXでやってきたし、こっちの方が安いし。

ただし、今のマザボに大きな不満もないため、果たして買い換えるのはいつのことになるやら…

ASUSTeK Intel H87チップセット搭載マザーボード H87I-PLUS 【Mini-ITX】

週刊ロビ第62号、63号到着&製作

62号の1週休みがあったおかげで、3週間ぶりにロビが来ました。

前回の製作記

Sasa400

・・・などとほざいておりましたが、日曜日に来たため何とか製作できました。

Img_5622

今回は62号、63号。両方とも人感センサーです。

Img_5623

なお、週刊ロビ以外に「ロビクル」のお知らせや61号のトラブルシューティングの案内

Img_5624

他の週刊シリーズの宣伝パンフが入ってました。

Img_5625

中身はこれだけ。

といっても赤いプチプチに包まれた人感センサーはそれなりに高価な品のようで、今回の62、63号は約1000円高です。

Img_5626

さて、前回取り付けてしまったこの頭部ですが、目ん玉を抜き出すためばらさなくてはいけません。

Img_5628

ということで

Img_5629

ばらします

Img_5630

ばらします

Img_5633

ひたすらばらして、目ん玉を抜きます。

Img_5634

とりあえず、この状態にしておけばOKのようです。

Img_5635

大量のネジが出てしまいましたが、頭部に使われているネジは2種類。思ったよりややこしくありません。

Img_5637

ということで、予備ネジ入れの一角を空けて、まとめて保管することにしました。

Img_5636

さて、取り出したこの2つの目玉に人感センサーを取り付けます。

Img_5638

が、最初にやるのはこれ。アルミテープのようなものを目玉の裏に貼り付けるんだとか。

Img_5639

まず黒目を抜き出して

Img_5640

奥の方にネジ穴部分で、銀色の内側がへこんでるところがあります。ここにあの銀テープを貼り付けるんですが

Img_5641

やりにくい場合はピンセットや爪楊枝で貼り付けてください・・・ってピンセットでもやりにくいわ! ヽ(#`Д´)ノ

Img_5643

で、私が編み出した(?)技は、まずピンセットで位置あわせをしておき、人差し指で押さえつけるというもの。

位置がずれたらピンセットで微調整して、人差し指で一気に上から押さえつけて貼り付けてやります。

Img_5642

こんな感じの作業を2つの目玉、4箇所に行います。

Img_5644

終わったら再び黒目を戻します。

Img_5646

で、つづいて人感センサーの作業。

黒いセンサー部に白いプラスチックの輪っかを取り付けます。

Img_5647

意外と基板の上の突起やらなにやらに引っかかって、素直にははまってくれません。が、力を入れるとセンサーが壊れてしまいそうなので、慎重につけます。

このプラスチックの輪っかはオス/メスあるので注意。

Img_5648

ひっついたら、これを目玉の中に差し込みます。

Img_5649

目玉から銀色の締付用の突起が出てる方と、人感センサーの基板の切りかかれていない方を合わせて

Img_5651

ネジ2本で締め付けます。

Img_5652

これを2つ作って終了。

Img_5653

これを赤いプチプチ袋に入れて保管しておきます。

次回はこれにケーブルをつけるようです。が、63号でもう一週休みが入るため、次回の製作記も3週間後です。

人感センサーをつけたので、残りの電子部品は口元用LEDと額につけるリモコンセンサーだけでしょうか。

あと残り7号です。

ロビ 再刊行版 創刊号 [分冊百科] (パーツ・ミニロビ付)

2014年5月11日 (日)

スマホ市場の利益はApple/Samsungの2強で利益率106%!

まるでヤマトの波動砲ですが、つまりこの2社以外の平均は6%の赤字ってことのようです。


Apple and Samsung now control 106% of smartphone profits | Cult of Mac


Image

2014年最初の四半期における企業ごとの世界のスマホ利益率のグラフです。


2012年の時は90%台、昨年の上期あたりから2強の100%越えは進んでるようですが、市場は分散するどころか集中する一方のようです。


シェアではAndroidに水を開けられてるAppleですが、利益率で見るとまだまだ圧倒的なようです。ただし、次の四半期はiPhone 6発売前、発売直後のGalaxy S5の影響が出るため、2強の中での入れ替わりはあり得るでしょうね。


にしても極端すぎますね。本当にこんな状況なんでしょうか?


なお、日本のメーカーはグラフにすら載らないという状況。日本では比較的強いXperia擁するSONYでさえ、世界では弱小企業です。中国メーカーの台頭も言われてますが、まだまだなようです。


iPhone 5c 32GB ホワイト/WHITE/白色 docomo/ドコモ


”宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian”やってみた

Androidで先行してた”宇宙戦艦ヤマト 2199 Cosmo Guardian”のiOS版の配布が始まったので、ダウンロードしてみました。

公式サイト:宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian | バンダイナムコゲームス公式サイト

Android版:宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian - Google Play の Android アプリ

iOS版:iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian

Img_5646

アプリは無料、ただしアプリ内課金はあります。一応、無しでもゲームは進められるそうです。

Img_5643

初回起動時には300MBほどのファイルをダウンロードし始めます。ちょっと時間かかりますが、気長に待ちます。

Img_5645

で、ゲーム開始。

最初はチュートリアルから始めます。

Img_5647

何気に森さんかわいい。

このゲームのあらすじとしては、イスカンダルから帰還したヤマトの航行記録を元にシミュレーション訓練を行うというもの。

ただし公開の途中の記録が一部消失したため、その記録再現も兼ねているとのこと。

このため、ヤマト乗員の配置や航路選択の裁量権はあるようで、ヤマトを運用・レベルアップさせながらイスカンダルにたどり着くというのが目的。

Img_5648

チュートリアルを終えるといろいろもらえるようです。がんばってまいります。

Img_5649

”艦橋”メニューです。

”任務”はゲーム画面へ、”編成”ではヤマト乗組員の配置やレベルアップなどを行えます。

ときどき”プレゼントボックス”にいろいろ届くことがあるので、こちらも要チェック。

一つだけまだ実装されていないメニューがあるようです。何が出来るんでしょうね?

Img_5650

”任務”では宙域を航行し、アイテム探索や戦闘などを行います。

Img_5651

ちょっと大き目の丸印が出てきたら、敵艦との遭遇となるようです。

Img_5652

赤丸が出てしまうともう引き返せません。第一種戦闘配備!

戦闘シーンはまさに宇宙戦艦ヤマト2199の一場面(木星での巨大浮遊大陸と、最初のドメル艦隊との戦闘でのシーンが多用されてます)がアニメーションで流れてきます。

最初の300MBのダウンロードはこの動画だったんでしょうかね。ヤマトファン必見です。

武器はショックカノン、空戦隊、魚雷から選択。それぞれ攻撃範囲が違うため、敵艦隊の配置によって使い分けます。

Img_5654

波動防壁があるうちは何とかなります。でも最初のうちは戦艦2~3隻でもてこずりますね。

Img_5655

いまどきのソシャゲらしく、カードの合成による進化などがあります。

チュートリアルではいきなり沖田艦長が進化できますね。

このほか、この手のゲームではお約束の”ガチャ”もあり、レアカードなどが入手できることもあるそうで、良くも悪くもソシャゲです。ヤマトメダルは使ったことがありませんが、ガチャに使ったりいろいろできるようです。

ヤマトファンなら一度遊んでみてもいいゲームかと。

超合金魂 GX-64 宇宙戦艦ヤマト2199

2014年5月10日 (土)

iPhone 6は8月発売に前出し!?5.5インチ版も9月か!?

最近あちこちで完成度の高いモックアップの流出写真でにぎわっている4.7インチ版のiPhone 6ですが。

完成形とされる「iPhone 6」の4.7インチ版のモックアップと「第5世代iPod touch」との比較画像 | 気になる、記になる…

9月発売ではなく1ヶ月前出しの8月になりそうだといううわさが出ております。

iPhone 6の4.7インチ版は8月、5.5インチ版は9月発売? | ニコニコニュース

一時6月発売といううわさがあり、その根拠が年末商戦時に安定供給できるようにするためだと去れてましたが、その理由が真実ならばあながち今回の話もありえない話ではありません。

iPhoneって年末商戦の時には、まだ発売直後の供給不足を引きずっているころであり、いろいろと機会を逃している感もあります。

とはいえ、今度の4.7インチ版は値段が100ドル(約1万円)上がるといわれてますし、今度ばかりは本当に売れるかどうかは未定。できれば5s並みの値段で押さえてほしいところですね。

それにしても、5.5インチ版は年末から来年初頭にかけてといわれていただけに、思ったより早く出てきそうですね。

まだこちらのモックアップなどの写真が出てませんが、気になります。本当に出てくるんでしょうかね?

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

12000円で高解像度の液晶モニターを作る方法

そんな技が流行ってたことは全くもって知りませんでした。よく思いつくものですね、こんなアイデア。

1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作

なるほど、iPadのRetina液晶パネルを使うんですね。かなりの数が流通してるパネルだけに、修理用部品ならば安く調達できるというわけです。

あとはコントロール基板を付けて出来上がり。

9.7インチながら2048×1536という高解像度なモニターが1万円そこそこで完成です。

とはいえ、基板も配線もむき出し。このまま使うのはややためらわれますが。

小さくて高解像度のサブモニターが欲しい人なら、ちょっと作ってみたくなる一品ですね。

EK Ipad3 液晶パネル タッチパネル 修理パーツ 高質量(ブラック)


「バルス!」と唱えると光る飛行石

光る飛行石というのはこれまでもありましたが、ついに”声”に反応する飛行石が登場です。

「バルス!」と唱えると光る「天空の城ラピュタ」の飛行石を開発、ついに販売(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース(1/2)

今年の7月に声に反応する飛行石が発売されるそうです。お値段2400円ほど。

「バルス!」だけでなく、困ったときのおまじない「リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」までサポートされてます!まあ、どちらも光るだけのようですが。

シークレットモードがあるそうで、何が起こるかは”秘密”との事ですが・・・まさか「親方!空から女の子が!!」ってことになるんでしょうか?(私が使ったら「空から中年のおっさんが!!」ですが)

ところで、ポム爺さんが明かりを消したら洞窟の壁がところどころ青く光る現象、あれを私はがちで見たことがあります。

場所については今のご時勢ではあまり明確に言えないところですが、簡単に言うとウラン鉱脈に紫外線を当てるとああいう感じに光るんです。

ちなみに、ラピュタのモデルとなった鉱山はイギリスのウェールズというところらしいです。

『「天空の城ラピュタ」のモデル地を訪ねて』 [ウェールズ]のブログ・旅行記 by pochumiさん - フォートラベル

この飛行石が出たら、友人・知人・家族で”バルス!”ごっこなどをしてみてはいかがでしょうか?

天空の城ラピュタ [DVD]

2014年5月 9日 (金)

ハコビジョンに"初音ミク"仕様が登場

私もハコビジョンで遊んでみた時にミクさんを踊らせてみましたが、ついに正規品でも初音ミク仕様が出るそうです。


初音ミクが手のひらの上で立体的に浮かび上がって歌って踊る「ハコビジョン」新発売 - GIGAZINE



価格は他のハコビジョンと同じ500円ほど、発売は8月11日。まだしばらく先ですが、ステージだけでなく曲も収録された動画を使って立体感ある映像を届けてくれるようです。


元々初音ミクの3D映像によるライブなんかをやってるくらいですから、こういう映像作品向け商品には相性のいい素材ですね。


こうなると、もう少し画面の大きなハコビジョンも欲しいところ。10インチ版は作らないんでしょうか?


ずいぶんとローテク(?)で立体映像が楽しめるこのハコビジョン、次はどんなシリーズが出てくるんでしょうか。


ハコビジョン 2個入 BOX (食玩・ガム)


財布の中に入るほどの薄いモバイルバッテリー”Revi Charger”

さすがに財布に入れるのは発火しそうで怖いですけど、薄いモバイルバッテリーが出るそうです。

財布の中にも入れられる! スリムなスマホ用バックアップ電池「Revi Charger」 | Techable

この”Revi Charger”というバッテリー、大きさはクレジットカードサイズで、がんばれば財布に収まるほどの薄さのモバイルバッテリーです。

2種類あって、550mAhで2.4mmのものと、1440mAhで7mmのもの。

さすがにこの薄さではあまり大容量は望めません。特に2.4mmモデルは非常用と割り切ったほうがよさそうです。

容量だけを見るとかなり非常用的なもののようですが、ケーブルの途中にUSB雄コネクターがあり、持ち歩き用のUSBケーブルとしても使えます。

ただ、スマホ側のコネクターはLightning/microUSBのいづれかを選択するタイプで、両用とは行かないようです。

お値段は、2.4mmの方が24.99ドル、7mmの方が29.99ドル。7月出荷予定。

Revi Charger | REIGN23

かばんの隅や胸ポケットなどに忍ばせておき、いざというときに使えるというタイプのバッテリー&ケーブルです。

【国内正規品】MiLi Power Nova 2 【10,000mAh】 モバイルバッテリー【iPhone4~5S/5C/iPad~iPad Air/各社スマホ/WiFiルーター/Kindle等対応】【アップル認証】HB-T10

アルミバンパー・天然木にICカード or Qi無接点充電を一つに搭載したiPhone 5/5sケース

3つの特徴(Qi給電とICカードはいずれか選択)を一つに併せ持つというなんとも贅沢なiPhoneケースが登場です。

日本初!ICカード・Qi無接点充電対応! アルミと天然木で フルカバーにもバンパーにもできるiPhone5/5sケース

販売元はこちら:ICカード・Qi無接点充電対応!iPhone 5・iPhone 5s専用アルミと木のアイフォンケース Smart HYBRID for iPhone 5【送料無料】

アルミバンパーと天然木背面パネル、そこにQi無接点給電 or ICカード入れ(干渉防止シート付)をいっぺんに併せ持ったこのケース。

一見分厚くなりそうな気がしますけど、思ったより薄く作られてますね。

できればQi給電とICカードもいっぺんに実装できたらよかったのに・・・というのは贅沢な話でしょうか?

金属と木製のケースのコラボと言うだけでも珍しいのに、さらに別の機能まで実装してしまうという贅沢なケース。お値段も14,800円とそれなりです。

ただ、ボルトのあたりから割れたりしないのかが心配ですけど・・・どれくらいの強度があるのか、気になるところです。

ちょっと人と変わったケースが欲しい、という人にはちょうどよいケースですね。目立つのは間違いなさそうです。

【天然木のぬくもり】 iPhone5ケース iPhone5s兼用 携帯カバー 木製 ローズウッド 紫檀 1711000103

2014年5月 8日 (木)

iPhone用大容量バッテリー登場…のはずが

iPhone用の大容量バッテリーが売られてるという話が出てますけど、非純正品への自分での交換は当然改造行為であるため、保証がなくなるなどのリスクを伴うものなんですが、どうやらそれ以前の問題があるようです。


iPhone 5s向けの交換用内蔵バッテリーに大容量モデルが登場 - AKIBA PC Hotline!


金色パッケージで倍近い容量(iPhone 5用なら1440mAhが2680mAh)になるというこの製品。


でもなんだか容量が増えすぎてて、ちょっとおかしい気がして、このブログでは紹介するのを控えてたんですが、どうやらそれをほのめかす事実がリンク先に追記されてます。


それは、金色パッケージを剥がしたら、純正品だったというもの。容量も当然大容量にあらず。


ほかにもiPhone 5s用、iPhone 4/4S用もあったようですが、こちらは未確認。


ショップの方でも確認してるようです。


まだフェイクとか規定したわけではないものも、こりゃSTA⚪︎細胞よりずっと怪しいですね。事実が判明するまで手を出さない方が良さそうです。


ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3 adapter


スマホ通信速度に統一基準・ソフトを導入か 総務省が今秋実証実験へ

LTEの通信速度は最大75Mbpsだの100だのといってますが、そもそも私の経験した最高速度はせいぜい40Mbps程度で、最大速度なんて一体どうやって出すの?といつも疑問に思うところですが。

スマホ通信、広告より遅い?総務省が実測実験へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

総務省は、この”誇大広告”ともいえるこの無意味な最大速度表示を改め、実測表記のため統一基準での通信速度測定をこの秋にも行うそうです。

15都市、1500箇所の地点で5回測定。統一基準のためのソフトも開発するそうで。

ただこのやり方で公平な基準になるかというと、微妙な気がしますね。1500箇所の場所が公開されていれば、その測定ポイントにチューニングかけてくるでしょうし、非公開だと測定結果の不透明性を問題視するキャリアがきっと出るでしょうし。

そもそも速度ってそんなに重要ですかね?私としては40も50も出てくれることより、10Mbpsでも安定して出てくれることが望ましいですね。

今のドコモ回線は速くても25Mbps、一方で前のauのiPhone 5は40Mbps出したこともありますが、私の生活圏では回線の安定性は圧倒的にドコモです。プラチナバンドの使えるiPhone 5cもってる人でもたまにパケ詰まりが起こってるようなので、5だからダメだったとは言えないようです。

本当はこういう安定性を測る指標があるといいんですけどね。手のひらで覆ってもDropboxとの接続が切れないとか、3GからLTEに切り替わる速度が速いとか、電車やバスに乗ってても切れにくいとか、いろいろありそうです。

いちユーザーとしては、安定した回線、妥当な端末価格、分かりやすい料金体系であることが望ましいですね。3大キャリアとも、独占をたてにどこか不透明なところがあって、いまいち改革が進んでない印象があるのは、私だけなんでしょうか?

NTTコミュニケーションズ OCN モバイル ONE マイクロSIMパッケージ T0003670

監視カメラとは思えないデザインのカメラ

監視カメラというと、どうしてもあの露骨に”カメラ”って分かっちゃうものが多いですね。

ところがこちらのカメラは、ぜんぜん監視カメラには見えません。

監視カメラ・・・なの!? | roomie(ルーミー)

イタリア人デザイナーが考案したカメラらしいですが、なかなか特徴的なデザインですね。

少なくともカメラには見えません。

実際に売られているのかどうかを確認できませんでしたが、公式サイトはこちら(Parson presents Animals videocameras) ※Firefoxでは非サポートブラウザと出てきます。注意。

確かに、監視するカメラがカメラらしさを主張する必要はないんですけど、妙に主張しているものが多いですよね。抑止力も兼ねてるからなんでしょうが、時には目立たないものもあってもいいかと。

それにしても、”カメレオン”ってなんだかカメラっぽい名前ですが、万国共通で通用する駄洒落なんでしょうかね?

あ、私の部署の若いのには「男はある年齢から本能的に駄洒落をいいたくなるように進化しているようだ(つまり親父ギャグ)」ともっともらしく説いたおかげで既に洗脳済みです。親父ギャグが外れたときにはいかにも真面目な顔して語ると真実味があっていいですよ(実体験済み)。

パナソニック センサーカメラ 屋内タイプ VL-CM210

USB機器の充電時の出力をチェック・アンペア制御ができる”出力チェッカー”

Img_5590

下記記事を読んで、アスキーストアーで思わず買ってしまいました。

そういえばアスキーストアーを利用するのは初めてです。

USB機器の電力検証の必需品! 充電速度を測定する出力チェッカー

Img_5591

”出力チェッカー”というそのまんまな製品。

Img_5592

ただ電圧・電流値をチェックするだけではなく、前面につけられたボタン式スイッチでUSB端子のデータラインのオン/オフを切り替えて、急速充電モードを切り替えることもできるというもの。

早速使ってみた。

Img_5593

なおこの製品、壁のコンセントに挿したUSBアダプターで見る事を想定しているためか、内のようにタップに挿したUSBアダプターでは表示がさかさまになります。

写真が逆さになっているのはそういう理由です、ご了承ください。

表示は2種類現れ、2~3秒おきに電圧・電流値が現れます。この表示は電圧で「5.21V」

Img_5594

電流は「0.45A」だと分かります(iPhone 5s充電時)

が、このアダプター、たしか1Aまで出せるんじゃなかったかと・・・

で、いろいろ探ってみました(なお、電圧表示は常に5.1V程度のため、以下電圧値は省略)

Img_5595

二つ穴のUSBアダプターなので、奥の方を使ったら0.98A(約1A)となりました。

Img_5597

もしかして、このアダプターは左が1A、右が0.5Aなの?

Img_5586

ところがiPhone 4Sを0.5A側と思われるほうで充電すると、1A出てます。わけ分からん。

Img_5596

なお、iPad用アダプター(MAX 2.1A)でiPhone 5sを充電すると、約1Aとなります。

Img_5598

Nexus 7付属のアダプターでも1A。

iPhone 5sでデータ通信オンオフを切り替えても、電流量に変化はありませんでした。

Img_5599

つづいて初代iPadをiPad純正充電器で充電したら・・・ありゃ?電流値は1.3A程度。

バッテリー残量が80%だったからでしょうか。

Img_5600

しかし隣の2口USBアダプターで充電したら、今度は1.74Aと出ました。

なお、これを書いているときにiPad付属充電器で充電中の初代iPad(このとき残量30%)の電流値をもう一度測定すると、今度は1.76Aと出ました。残量に比例したり、しなかったり・・・よく分かりません。

これもデータ通信スイッチオンオフは無関係。

Img_5603

Nexus 7をNexus 7付属充電器に挿して充電(残量約80%ほど)。

電流値は0.4Aで安定。

なお、どのUSBアダプターに挿しても0.4Aでした。これもデータ通信オンオフは無関係。

Img_5606

さて、我が家でもっとも電流値を知りたい端末No.1はこのiPhone 5。

最近どういうわけか充電に時間がかかるんです。

ちょうどバッテリー切れ(15%)だったので、充電しました。

Img_5607

残量が少ないのか、0.9Aほどでした。わりと普通です。

ところが80%ほど充電できたところでちょっとおかしな現象が発生。

Img_5588

バックライトがついてると、電流値は0.3A程度出るのに

Img_5587

バックライトが消えると、電流値は0Aに。

バッテリー残量が増えて、電流値が下がったにせよ、0とは・・・これって充電してないってことじゃないの?

この80%あたりから急に充電速度が落ちるんですが、なんとなくiPhone 5に問題がありそうな雰囲気です。

最近スリープ/電源ボタンのリコールがありましたが、うちのiPhone 5はなんともなし。こちらの問題の方が気がかりです。

ここまで書いてふと思い出したのは、そういえばBattery Doctorのサイクル充電ってやつを長いことやっていないこと。

これをやったら、復活するかも!?ちょっと試してみます。

とまあ、こんな感じにUSB充電の診断にも使えます。一つはあったほうが便利なアイテムですね。

USB Power Meter  USB 電流/電圧チェッカー パソコンの電量チェック測定に EnlargeCorp

2014年5月 7日 (水)

RovioからFlappy Bird風(?)のゲームアプリ"Retry"リリース

まだフィンランド、カナダ、ポーランドのみですが、Angry BirdsのRovioからFlappy Bird風のゲームアプリ"Retry"がリリースされたそうです。


Rovio launches Flappy Bird-style game ‘Retry’ in select countries | 9to5Mac



動画をみてもらうと、いかにもRovioらしい作りになってます。


どこかに激突してしまうと終了ってあたりはFlappy Birdっぽいですね。ただし、かなり複雑なステージ・動きになってるみたいです。


激突するたびに"Retry"って出てくるあたり、このゲーム名の由来がよくわかります。果てしなく飛行機が落ちるってことを暗示してるんですね、きっと。


Rovio製アプリのことですから、すぐにグローバル展開されると思われます。楽しみに待つことにしましょう。


Rovio Angry Birds - Yellow Angry Bird Mask Rovioの怒っている鳥-イエローアングリーバードマスク♪ハロウィン♪サイズ:One-Size


Leyeが5月中に発売 3,780円

スマホを手軽な顕微鏡に変えてくれる顕微鏡キット”Leye”ですが、ようやく一般販売されるようです。

スマホの前面カメラが100倍顕微鏡になる「Leye」5月発売。汎用カメラアプリ利用可、3780円 - Engadget Japanese

一部で先行発売されてたようですが、普通に入手できるキットとなるようです。

スマホ次第ですが、30~100倍程度までの倍率で見えるようになるみたいです。

夏休みの宿題に間に合いますね。子供の自由研究ネタによさそうです。うちも買ってみようかな。

こういう顕微鏡を手に入れたら、一度確認してみたいのが布団などにどんなダニがいるのか?ということ。

どこの家庭のどんな布団にもいるのは間違いないんですが、見えないものだけに気になります。

ただ、見てしまうと寝られなくなるかもしれませんね。このまま知らないほうがいいこともあるかもしれません。

otas iPhoneが顕微鏡に!iPhone5用LED付マイクロスコープ(888-4213)

Flipboardで”EeePCの軌跡”公開中

ブログ記事をたどると、私がFlipboardを使い始めてちょうど一年になるようです。

さまざまな情報が流し読みできるアプリ”Flipboard”

ところで、Flipboardで自分の雑誌を作る機能があり、そこで1ヶ月ほど前から当ブログを公開しております。

http://flip.it/D8sbG

Img_5598

上記リンクをクリックしていただくと、Web版Flipboardが起動します。

このときAndroid/iOS端末では、下のほうに「Flipboardで開く」とあるので、Flipboadをお持ちの方はこちらから開きます。アプリをお持ちで無い方は「アプリをゲット」でFlipboardを入手できます(無料)。

Flipboardで購読していただくと、片手でぱらぱらめくることができ、スピーディーに更新記事を確認できるためお勧めです。

今年分の記事はすべて登録してあります。最新記事も順次登録します。

ただ、手動での登録しかできないのと、雑誌記事は更新されるまでに数分ほど間があるため、Webでの閲覧記事より若干タイムラグがあります。ご了承ください。

Flipboardも使い始めるとなかなか便利です。私のブログネタ探しにも大活躍、短時間で見たい情報を探すには本当に便利ですね、このアプリ。

Flipboardのアカウント登録をすると、複数の端末で購読した記事が共有できるため、例えば出先ではiPhone、自宅ではiPad/Nexus 7を使うという人でも同じ環境が引き継げます。

Flipboardのコンテンツ一覧から見たいコンテンツを探して購読する、というのが基本的な使い方(GIGAZINEやGIZMODOなどの有名どころは大抵登録済みです)ですが、個人的によく見るサイトを登録することも可能

自身の読んでいるサイト・ブログのRSSのURL(このブログなら”https://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/index.rdf”)を登録すると、Flipboard上で購読することができます。

やり方は、Flipboardのメニューで虫眼鏡アイコン(検索)のところに、購読したいサイトのRSSのURLを入れます。

すると下にリンクが出てくるので、これをタップして購読アイコンをタップすると、Flipboad上に登録できます。

RSSリーダとしても使えるFlipboard。いろんなニュースリーダーアプリがありますが、私はこれがお勧めです。

セルラーライン cellularline CONVERTIBLE for iPhone5S イタリアン レザー ケース フリップ 縦開き (イタリアンレッド)

2014年5月 6日 (火)

立体地図を作って3Dプリント(有料)までできるサイト”でこぼこ地図”

そういえば以前に国土地理院が3Dプリンターでも出力可能な3D地図データ提供開始という記事を書きましたが、もう一つ3D地図データが作成できるサイトができました。

聖地を持ち歩けます。3Dプリントできる立体マップ「でこぼこ地図」 : ギズモード・ジャパン

3Dプリントできる立体地図「rinkak 凸凹地図」 (りんかく でこぼこちず)

”でこぼこ地図”というサイトです。

3D地図データが作成でき、3Dデータのダウンロード(無料)や3Dプリントサービス(有料)まで行ってます。

ということで、私も自宅周辺の地図を作ってみました。

Dekoboko01

”でこぼこ地図”のサイトへ行くと中央に地図が表示されてるので、3D化したい場所まで移動します。

地図の模様は画面右下の4タイプから選べます。

3D化するときは右上の山形のアイコンをクリック。

Dekoboko02

しばらく待ちます。

Dekoboko03

3D化したデータが出てきます。

ずいぶんとがたがたしてますが、今の表示は12.3倍に拡大されてます。

Dekoboko04

倍率変更は左上のバーをスライドさせます。

よほどの山岳地帯でもない限り、1.0倍ではほとんどまっ平ら。5~10倍くらいのでこぼこ感がちょうどよさそう。

Dekoboko05

画面下にて3Dプリントの注文ができるようになってます。

5cmサイズでは2,000円、7cmは4,000円、10cmは6,000円だそうです。

地図データのダウンロードは無料ですが、画面にもあるとおり「Facebookで共有」しないとダウンロードできません。

Dekoboko06

てことで、私は共有しちゃいました。”Download”という文字が出てきます。

”wrl”という拡張子のファイル(VRML 2.0)でダウンロードできます。

これをPC上で見るためにはVRMLビューアが必要。私は以下のサイトから”FreeWRL”というビューアを落としました。

FreeWRL VRML/X3D browser プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP

Dekoboko07

操作が少々難しいですが、3Dデータを見ることができます。

10cmサイズを100個(10×10)買えば、1m四方のサイズの立体マップが作れますね。ただし60万円かかりますが、よく役場で立体地図をおいてあるところがありますけど、あれを作ってもらうくらいならこちらのほうが安いかもしれません。ただし、継ぎ目をぴったり合わせたものを100個作成しないといけないという労力も必要ですけど。

パーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0

クラタスのOSはWindows 8.1だそうで

Windowsのイベントにクラタスが登場したそうですが、クラタスってWindows 8.1が使われてるそうです。


「人型巨大ロボのOSはWindows 8.1」、マイクロソフトがアピール - AKIBA PC Hotline!


クラタスの制御ソフトは"V-Side"と言うものだそうですが、これがWindows上で動作してるそうです。


常に最新版となってるようで、展示機も8.1 Update適用済みだそうで。


大型のロボットでは、あのモダンUIは操作しやすいかもしれませんね。


古谷 徹氏までいらしたそうで、こうなるとクラタスもモビルスーツと呼ぶべきなんでしょうかね。OSがMS社製だけに。


なぜかロボット用OSというと"HOS"を連想しちゃうんですが…詳しくはパトレイバーの映画第一作で。まあこちらは暴走することはないでしょうが。


クラタス スターターキット


SONYが世界最高容量185TB以上の磁気テープを開発

最高のバックアップメディアの誕生です。まだ磁気テープの時代は終わってなかったんです。

ASCII.jp:世界最高容量!ソニーが185TB以上記録可能な磁気テープを開発

SONYがデータカードリッジ1巻あたり185TB(どれくらいの大きさのカードリッジかは分かりませんが)以上の磁気テープを開発を成功したと発表したそうです。

従来の74倍もの記録密度だそうで、サーバーなどのバックアップが捗りそうです。

さすがはウォークマンのSONY!(関係ないか)やるときはやりますね! (´Д`)/

もっとも、いつ商品化されるかはまだ未定な模様。しかしあの震災以来、磁気テープによるバックアップ&保管場所分散というのは流行っているようで、このカードリッジ商品化の暁には日本のデータ環境はより堅牢になるものと思われます。

TDK LTO Ultrium 6 テープカートリッジ 2.5TB/6.5TB LTO6-LOR

Android/iPhoneで暗記物に挑戦するのに便利な文具”スマホで暗記”

ちょっと暗記物をやらなきゃいけなくなったんですが、偶然文具売り場でこんなものを発見。

Img_5608

”スマホで暗記”という文具。

Img_5609

中身は暗記用マーカーと、シリアルIDの入ったカードが一枚。

この蛍光ペンで塗ったところを専用アプリ(ID一つにつき1年有効)で撮影すると、マーカーの塗られたところがアプリ上では黒くなって見えなくなるというもの。

黒いところはタップすると表示されます。

暗記物をスマホに簡単に取り込めて、暗記できてるかどうかを手軽にチェックできるというそんな文具です。

早速使ってみた。

Img_5611

カード・パッケージにあるQRコードをQRコードリーダーで読み込むと

Img_5612

専用アプリが簡単にダウンロードできます。

Img_5613

ところでこの蛍光ペン、キャップが抜けないため、一体どっちが頭なのかと思いきや

Img_5614

ノックしたら出てきました。こちら(画面右側)が頭なんですね。

Img_5590a

まずはアプリ側の設定をしておきます。初回起動時に「ID登録はこちらです」とでてるので、まずはID登録から。

Img_5591a

カードに書かれたIDを入力します。

Img_5592_2

入力が終わると、使用期限が出てきます。

なお、このアプリ一つで姉妹品”スマホでスクラップ”の登録もできます。

あとはメニューの”ANKI”をタップすれば、撮影モードになります。

Img_5615

早速テストです。

週刊ロビの発売日の変更通知がたまたまそこにあったので

Img_5616

日付の部分を塗っておきました。

「おーし、ここは大事なところだ!テストに出るから覚えとけよー!」

などと金八先生(古い?)が行ったところにはすかさず塗るとよさそう。

Img_5618

これを専用アプリにて撮影

Img_5619

撮影後、黒塗りするところが確認されます。問題なければ”Save”。

保存名を聞かれるので、適当に名前を入れてあげます。

Img_5620

そしてメニューの”ANKI Folder”をタップすると

Img_5621

こんな感じに保存されてることが分かります。

Img_5595_2

アプリ内ではこの通り、黒塗りです。

Img_5596_2

タップすると、隠された部分が表示されます。

この画像を拡大、縮小することも可能。黒塗り部分が小さすぎて別のところをタップするようなら、拡大してみたほうがいいでしょう。

Img_5597_2

なお、メールやTwitterなどで共有することも可能。ただし、同じアプリ(+ID登録)を持っている人にしか見ることはできませんが。

姉妹品には”スマホでスクラップ”というのがあり、こちらはマーカーでくくったところが自動的に切り取りできるというアプリ。スクラップブックを作るのに便利な文具です。

我々が受験生だった頃は、暗記するためにカードを作ったりと結構大変だったんですけどね、今はこうしてスマホを使って短時間で便利に暗記カードを作成、活用できるようになりました。

ただ、我々が受験生だった頃と変わらないのは、結局自身の頭に入れなければいけないということ。これをつくっただけで満足してはいけません(そういう人結構います、注意!)。

ドラえもんに出てくる”暗記パン”でも発明されない限り、暗記との格闘は続きそうです。

ぺんてる アンキスナップ 【暗記用マーカー オレンジ ・スクラップ用マーカー スカイブルー】セット

2014年5月 5日 (月)

au、SoftbankもMVNO向け回線貸付業に参入

MVNOというとドコモ回線ばかりでしたが、ついに3大キャリアすべてが参入することになるようです。

auとソフトバンクがMVNOに参入? 格安スマホの利用料金が下がるかも : ギズモード・ジャパン

日経新聞によると、auとSoftbankがMVNO向けの回線貸付業に参入するそうです。

現在、auはケイ・オプティコムと、Softbankは日本通信と交渉に入っているとのこと。早ければ今年中にサービスが始まるんでしょうか?

イオンやビックカメラなどではこのMVNO SIMを使った格安スマホを販売し、話題になっているようです。うちの近所のイオンでも月2,980円のNexus 4があっという間に売り切れてました。

総務省が後押しし始めたこともあり、今年中にMVNOの回線利用者が100万人を超えるという予測もあるようです。

これをきっかけに、今の馬鹿高いスマホ利用料が下がるといいんですけどね。キャッシュバックより、私は月額料金を下げて欲しい。このほかにもSIMフリー化推進も検討されてるようですし、もう少し”普通”の携帯電話料金形態へと移行してほしいものです。

IIJ IIJmio SIM ウェルカムパック microSIM版 <開通期限2015年3月31日まで> IM-B019

360度の4Kパノラマ動画が撮影できるビデオカメラ”CentrCamera”

Kickstarterにて資金募集し始めたところらしいですが、なかなかいいアイデアのカメラです。

360度ぐるっと見たまま。ビデオ撮影できるアクションカム(追記あり) : ギズモード・ジャパン

資金募集サイトはこちら:CENTR: Interactive Panoramic Video in the Palm of Your Hand by CENTR Camera — Kickstarter

この4Kパノラマ撮影可能なビデオカメラ”CentrCamera”は元AppleでiPhoneのカメラを担当したチームが作成したものらしいです。言われてみれば、無駄のないデザインがAppleっぽいですね。

なお”4K”とありますが、解像度は4096×1024前後の”4Kパノラミック”というパノラマ版の4Kってこと(アスペクト比は4:1)だそうで、いわゆる4K(縦4000×横2000前後)とはちょっと異なるようです。

輪っかのような形の方がカメラ本体、下にあるのは充電器だそうで、このワッカの真ん中に親指を入れて撮影するんだとか。

指が太い人は大丈夫なんでしょうか?まあ、指に入れなくても使えるようですが。

なおこのカメラ、販売価格は399ドルを予定してるようですが、資金募集では299ドルで一つもらえるようです(199ドル、249ドル枠は既に終了)。

4万円程度なら買ってもいいかなぁ。出るのが楽しみですね。なんとか商品化されてほしいものです。

GoPano micro (ゴーパノマイクロ) 【日本正規販売代理店・日本語マニュアル付き】 『iPhone5s/5 & iPhone4s/4 で360度の動画撮影が楽しめる360度レンズ』

iPad/iPhoneのNumbersでセル内改行する方法

つい先の記事で”Numbersではセル内改行できない”なんて書いてしまいましたが、調べたら可能でした。

というわけで、iOS版Numbersでセル内改行する方法を紹介いたします。

20140504_8_18_26

まず、NumbersでExcelのセル内改行した文書を読み込ませると、こんな感じに表示されます。

20140504_8_19_08

ダブルタップすると下に入力枠が出てきます。

よく見ると、改行部分には赤丸で囲まれたところに記号があります。

この改行記号の挿入方法ですが、

20140504_8_14_25

区切りを入れたいところをタップして「挿入」を選択

20140504_8_14_30

すると「タブ」と「行区切り」が選択できるので、「行区切り」をタップします。

20140504_8_14_34

するとこの通り、改行されます。

なんだ・・・iPadでもできたじゃないか。結局この連休、ずっとEeePC使ってました。

もっとも”可能”ということと”便利”との間には大きな隔たりがあり、Excel編集に限って言えばやはりEeePCに軍配が上がります。文書打ち込みはキーボード端末のほうが上です。

てことで、これを知ってたところでやっぱりEeePC使ったことでしょう。

いくらタブレット全盛だからといって、なんでもかんでもタブレットの方が上とは言いません。

出張でバッテリの持ちのいいiPadを持ってきちゃったけど、Excelを編集しなきゃいけないよなぁ・・・なんて場面に出くわしたときの緊急措置として覚えておくといいかもしれません。

アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A

2014年5月 4日 (日)

4月のWindows XPのシェアは26% 先月比でわずか1.5%減

思ったよりPサポート切れ前後でWindows XPのシェアは下がらなかったようです。

Windows XPは死を拒否, 4月のシェア落ち込み幅はわずかに1.5% | TechCrunch Japan

4月のOSシェア調査が出てますが、Windows XPは相変わらず26%と高いとのこと。乗り換え需要で盛り上がった感のある4月ですが、シェアは1.5%しか落ちなかったようで。

各種OSのシェアは以下の通り。

  • Windows 7: 49.27%
  • Windows XP: 26.29%
  • Windows 8: 6.36%
  • Windows 8.1: 5.88%
  • Mac OS X 10.9: 4.07%
  • Windows Vista: 2.89%
  • Linux: 1.58%
  • Other: 3.66%

さすがにWindows 7の方が高いようですが、8/8.1を足してもまだXPに届かないという状況です。根強いですね、XP。

このデータの元となったNetMarketShareというところの調査方法は、特定サイトにアクセスした端末のデータのため、実際にネット上で使われている割合を表したものといえます。

Windows 8.1のPCを買ったけど、引越しが終わってなくてまだXPのパソコン使ってるという人はここには現れません。まだ箱から出していないって人も含めて、もしかして10%くらいはいるのかもしれませんが(適当)

余談ですが、このNetMarketShareの調査でいつも気になるのはモバイルOSのシェア。

  • iOS: 51.11%
  • Android: 37.75%

などとなってるんですが、未だにiOSが多いんですよね。

通常言われてるのは、Androidが7割、iOSが2割くらいって言われてるはずなんですけど、Android使ってる人って、あまりネット使わないんでしょうか?

ちなみに、うちのブログのアクセスのPC:iOS:Androidの割合は3:2:1くらいです。やはりPCが多いですが、モバイルOSではiOSの方が多め。

日本はiPhoneが多いですし、このブログ自体iOSのネタが多いので当たり前なんですが。

といってる私もNexus 7ではブラウザをあまり使いません。iPadあたりと比べると、ブックマークにたどりつく操作がワンアクション多いという感じで、いまいちなじめません。こういう細かいところがネット上のシェアを下げてしまってる・・・ってこともあるんでしょうかね。

Acer ICONIA W4-820/FP (Atom Z3740/2G/64G eMMC/8.0/Win8.1(32)/OFL2013) W4-820/FP

元Appleストア店員によるiPhoneバッテリ節約術

最近もiPhoneのアプリを落としすぎるのはかえってバッテリーを消耗する!?なんて話が出てましたが、こちらはさらに踏み込んだ内容になっております。

元アップルストア店員による、『iPhoneバッテリー長持ち究極の8ステップ』 | TABROID(タブロイド)

元Appleストアの店員が語るバッテリー長持ち術、だそうです。

これを読むといろいろと参考になります。

先にもあげたタスク落としはあまりよくないという話も出てました。私も最近主なものは立ち上げっぱなしにしてます。

また、Facebookってかなりやばいんですね、これは気をつけないといけません。てことで、Facebookだけはかならず落としてます。

メールは元々プッシュ通知にしてなかったんですが、やはりあまりよくないようですね。私は1時間おきにしてますが、特に困らないですね。

電池のパーセント表示だけははずせませんねぇ・・・やっぱり見づらいので、多少の節電の犠牲になっても表示しておきたいかなぁと。

とまあ、必ずしも守れるものばかりではありませんが、アプリの自動更新くらいは切っておいたほうがいいでしょうね。

ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3 adapter

この連休はEeePCでExcel資料作り

さてWindows XPを追い出した新生EeePCですが、またもや使わず仕舞いの日々を送って引き出しの中で余生を送っているのかと思いきや、これが意外な活躍を見せておりまして。

当初想定したブログ更新ではなく、まったく別の目的での用途が発生。

それは”Excel資料作り”。

ちょっと会社がらみのことで、この連休中にExcelを使って資料を作らなきゃいけないという事案が発生しておりまして。

最初はメインPCでつくっていたんですけど、やっぱり寝っころがりながら作業したいなぁとも思うようになりました。

それ以外にも、妻が買い物に出かけるなどで次男の面倒を見なきゃいけないときは、1階におりなきゃいけないこともあって、メインPCだけでは作業が捗りません。

とりあえず、資料のファイルをDropboxにおいて、iPhone/iPadのDocuments To Goで作業。

・・・してみたんですが、問題が発生。

その作成している資料、縦横数個のセルを結合してその中で改行して文書を書かせてるんですが。

ExcelではAlt+Enterでセル内改行できるんですけど、この”セルの中の改行”がDocuments To Goではできない。

そんなこと想定してつくってはいないようで。

また、こういう書式のセルをDocuments To Goで編集すると、改行ができないだけでなく編集後にセル内の改行をすべて消して1行にひっつけちゃうという不具合も発生。

なお、NumbersでもKingsoft Officeでもだめ。うちで使ってるのがExcel 2002のため、MS Office for iPhoneでは読み込んでも編集できません(xlsx形式への変換が必要)。

このため、次にやったのは”メインPCの遠隔操作”。

iPhoneの”TeamViewer”を使ってメインPCを遠隔操作すりゃあいいじゃないか!これならPCそのもののExcelを使うため、こういう機能サポートがどうとか気にしなくてもいい。

で、この遠隔操作でExcelファイルを開き、セル内改行もできました!おお!あったまいい!

なんて喜んだのもつかの間、この方法にも落とし穴がありまして。

TeamViewerでのキー入力では、記号が打てない。

”・”、”。”、”、”といったごくありふれた記号すら打ち込めない。iPhoneのキーボードにも出てくるのに、これらの記号入力に反応してくれません。

Windows 8ならソフトキーボードを呼び出して打ち込むなんて荒技ができたんでしょうが、もうそこまで行くと最初からメインPCに向かった方が早いんじゃないかとなります。

万策尽きたそのとき、ふと目に入ったのはUbuntu 14.04への換装を終えたばかりのEeePC

iPhone/iPadのようには行かないまでも、こいつだってモバイル端末だよなぁ・・・ってことで、最後の望みをかけてみた。

Img_5548

Ubuntu 14.04には”Libreoffice”というOffice互換ソフトがプリインストールされております。

互換性云々はあるにせよ、今回はグラフもマクロも特殊な数式もない”文書”だらけのExcelファイル。

思ったとおり、問題なく使うことができました。

Img_5547

ただし、セル内改行は”Alt + Enter”ではなく、”Ctrl + Enter”でしたが。

これ以外はいたって普通のExcelと同じ操作系。

ファイルを保存するときにxls形式で保存する事を忘れなければ、Windows上のExcelとも連携できます。

実際、Libreofficeで編集したファイルをメインPCのExcelでも読み込ませてみましたが、一部テキストボックスの縦書き書式がおかしくなる(横書きにされる)こと以外は問題なし。

なお、Libreofficeでは”xlsx形式”への書き出しも可能で、これ使えばiPhone用MS Officeに持っていけるじゃん!と気づいたものの、いまさら面倒なので特に試しておりません。

まだうちのEeePCのバッテリーは4時間半動作までいけます。ACアダプターは届くんですが、これだけ持つならあえてつなぐ必要もなし。

世の中Windows 8.1タブレットが出てますが、こういう経験を通して感じるのは、ビジネス用途ではやっぱりキーボード+マウス(トラックパッド)は必要だということ。

そして、Windows or UbuntuといったデスクトップOSじゃないとだめだということ。

個人ユースにはiPhone/Androidは有利ですが、ビジネス用途ではまだまだキーボード端末が不可欠。

次のモバイル端末はiPadやめて、Chrome OS端末にするか、キーボード付Windows 8.1端末にしようかと思ったくらい。ただし、こんな仕事の持ち帰り的な用途、今後起こりうるかどうかは不明ですが。当面はEeePCの役目ですね。

ASUS T100TAシリーズ NB / gray ( WIN8.1 32bit / 10.1inch HD touch / Z3740 / 2G / 32G / JISキーボード ) T100TA-DK32G

2014年5月 3日 (土)

クラウドファンディングで36年前の探査機を復活させる試みが始動

クラウドファンディングといえば、Kickstarterあたりで製品化のための資金集めをするというものですが、なんと36年前の探査機を復活させようという試みがあるそうで。

ASCII.jp:クラウドファンディングで宇宙機ISEE-3を救え

資金募集サイトはこちら : ISEE-3 Reboot Project by Space College, Skycorp, and SpaceRef | RocketHub

NASAが1978年に打ち上げ、太陽風や彗星観測を行い、1997年に運用が終了した「ISEE-3」という探査機を再起動し、新たな軌道に投入して彗星探査に使おうという壮大な構想があるそうです。

運用終了後はずっとほったらかしだったようですが、地球に接近してきたためNASAがこのISEE-3の状態を確認してみたらシステムは良好、推進剤もまだ残ってることが分かったんだそうで。

ところがこれを再起動し、月を利用したスイングバイ飛行で再び彗星探査に使おうとしたら、当時の地上局の機材はすべて廃棄されており、通信機材を作るにも予算がないという状態なんだとか。

そこで資金を募集し、このISEE-3を復活させる試みがスタートしたとのことです。

目標は125,000ドルで、この資金を元に通信機器をシミュレートするコンピュータシステムを構築するそうな。

もっとも、仮に資金集めに成功しISEE-3を復活できたとしても、探査機として使い物になるかどうかは不明だとか。考えてみればガンダム放送前に打ち上げられた探査機、まさか地上ではインターネットなるものが普及して自分を復活させるために世界中から資金集めされてるなんて夢にも思わないでしょう。

10ドル以上提供で公式ページに名前が掲載、50ドルでは感謝状、500ドルでミッションパッチ、750ドルで3Dプリンタで作られたISEE-3モデルをプレゼント、だそうです。製品化ではないため、製品がくるわけではありません。

夢があるような、そっとしておいて上げて欲しいような、なんとも複雑なプロジェクトですが、本人(ISEE-3)は再び注目を浴びて内心喜んでる(?)んじゃないでしょうか。日本では最近はやぶさの活躍もあったことですし、ぜひISEE-3も復活を果たして活躍してほしいところです。

大人の超合金 小惑星探査機 はやぶさ (初回特典付き)

MS社が開発中のジェスチャー操作キーボードがすごい

なんとなく感動してしまいましたが、皆様はいかがでしょうか?

キーボードにセンサーを埋め込めばマウスはいらなくなる:マイクロソフト、開発中動画を公開 « WIRED.jp

MS社がトラックパッド/マウスの要らないキーボードを開発中だそうで、その機能が動画で公開されています。

一見すると小型のキーボード、普通のキー入力していますが、途中でキーボードの上でスライドやスワイプするような動きをすると、あたかもタッチスクリーンのように反応してくれます。

キーボードのキーの間に埋め込まれた赤外線センサーにより、ジェスチャー操作を読んでいるようですが、これを見る限りではかなりらくらくに使えてますね。

最近はタッチパネル全盛で、キーボードとトラックパッドをつけるとかさばってしまう分どうしても大きさで損をしてましたが、これならキーボードだけでよくなる分有利かもしれません。モバイル向けにはぴったりの技術じゃないでしょうか。

また、タブレット端末にキーボードつけても、画面操作はいちいちタッチパネルに手を持っていかないといけないという悩みも、このキーボードなら解消です(iPadを除く)。

なんだかんだといってもキーボードは便利ですからね。ソフトキーボードってのは非常時や個人ユースなら耐えられますが、業務で常用となるとちょっとしんどい。

ただ、いつ商品化されるかは不明。早く世の中に出てほしいものです。

マイクロソフト 有線 キーボード Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00028

電子版のレゴブロック littleBitsとNASAがコラボして作った"Space Kit"登場

ブロックのように電子機器を組み合わせて遊べるlittleBitsという電子玩具があるそうですが、NASAとコラボして"Space Kit"なるものを発売するそうです。

電子版レゴブロックのlittleBitsとNASAが連携。宇宙を身近にする「Space Kit」を発売 - TechCrunch

NASAが出てきたうえに、名前までSpaceとくれば、これは宇宙を感じさせる何かができるものに違いありません。気分はララァです。

ただしこれで人工衛星が作れるとか、そういうものではないようです。

NASAの思惑としては、宇宙開発についてより多くの人に知ってもらうのことのようで、将来的には宇宙関係の技術者を目指してもらえればとの狙いもあるようです。

付属の回路サンプルにはNASAの技術者監修のものも含まれており、人工衛星軌道計算ツールやマーズ ローバーの模型が作れるそうです。

うちの子供が興味を持つかどうかわかりませんが、ちょっと欲しいですね、これ。NASA監修というのがしびれます。

まさに「一人の人間にとっては小さなブロックだが、人類にとっては偉大なるモジュールだ。」てとこでしょうね。

littleBits 電子回路組み立てキット Deluxe Kit リトルビッツ デラックス・キット

2014年5月 2日 (金)

Googleの自律運転システムは市街地走行の段階へ

高速道路での実証試験を行ってる話は知ってましたが、もう市街地へ繰り出してたんですね、Googleの自律運転車。

【ビデオ】Googleの自動走行車、市街地での運転も可能に - Autoblog 日本版

といっても、まだカリフォルニア州マウンテンビューというところのみ。まだまだ

それにしても、自転車や路上駐車の車まできちんと判別してよけてます。多分わざとよろけてきた自転車にも反応して減速してますね。

私は仕事でそれこそ自動車の衝突安全性に関わる仕事をしているだけに、これはかなり衝撃的です。

ゼロにはできないけど、確実に事故を減らせる技術ですからね。

人間の反応速度を上回る速度で反応してくれますからね。過信はいけませんが、いざというときには助かる技術です。

しかし、Googleがパートナーとする会社次第では、その他のメーカーにとって脅威になりますね。うちの会社大丈夫かしらん。

日本でも日産は2020年に自律運転車を発売すると公言してます。それ以外でももちろん急ピッチで開発しているはずですから、あと10年すると自律運転車が当たり前になってるかもしれません。

事故が減る代わりに、無免許運転でも運転できちゃうなどの別の問題が起こりそう、事故が起こったときには人間と車のどちらの責任が重大とされちゃうのか・・・などなど新たな疑問も沸き起こります。

いずれ訪れる未来、でも人間って結局そんなに変われないから起こる新たな問題。でも便利さを手に入れたらもう後戻りできないのも人類の性。どんな未来が待ってることやら。

週刊 東洋経済 2013年 11/9号 [雑誌]

車のエンジン始動にも使える小型モバイルバッテリー

車のエンジン始動ができるモバイルバッテリーというと、モバイルとは名ばかりの20000mAh級の大型クラスのものばかりでしたが、このバッテリーはそこらのモバイルバッテリーサイズ。

クルマのジャンプスタートにも使えるモバイルバッテリー(ただしノートPCは不可) « WIRED.jp

このモバイルバッテリーは"Jumpr"という名前。容量は6000mAh。重さも約200g。確かに見た目は普通のモバイルバッテリーです。

しかし、瞬発的ながら12V/300Aもの出力が可能。専用のブースターケーブルで接続して、実際にエンジン始動してる様子が動画からもわかります。

これだけのバッテリーながら、値段は約90ドル(初回のみ約70ドル)。ちょっと高めのモバイルバッテリーと言ったところ。

【多機能モバイルバッテリー】マルチファンクションジャンプスターター【iPhone・Android・タブレットの充電やノートPCの電源としても】

IEのセキュリティパッチ配布開始 XPも特例で対象に

IEに重大な脆弱性!だが XPは置き去りに!という記事を書いた手前、きちんと事実は伝えないといけませんね。

MS、「Internet Explorer」の脆弱性に対処する緊急セキュリティパッチを公開 ー 特例でWindows XP用も公開 | 気になる、記になる…

マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-021 - 緊急

MS社が本日、IE 6~11の脆弱性を修正するセキュリティパッチの配布を開始しました。

しかも今回は特例でWindows XPも対象です。

まだXPのシェアが大きいのと、4月8日より以前から指摘されていた脆弱性だったこと、「IEは使うな!」なんて話も出始めたことへの対応、といったところでしょうか。

「インターネット・エクスプローラー使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険 - MSN産経ニュース

なんにせよ、こういうことには最大限の資源投入により拡大を防ぐというのが企業戦略の常道ですから、MS社は適切な対応を取ったといえます。

ただ、この調子だとXPへの対応に担当者を割かざるを得ない状況がつづいちゃうのかもしれません。なかなかXPの呪縛が解けませんね、MS社。なぜか、あまり人事には感じられません。

Microsoft Windows 8.1 (DSP版) 64bit 日本語

なぜか欲しくなるデザイン!?のトイカメラ”Fuuvi-Biscuit Camera”

ちょっとそそられるデザインのカメラですね。

FUUVI -Biscuit Camera - GADGET アクセサリー | Monoco

ビスケット型のトイカメラ”Fuuvi-Biscuit Camera”です。

まあ、デザイン以外に見るべきものは特にないカメラといってしまえばそれまでですが、なぜか私は惹かれますね、このデザイン。

美味しそうというより、なんというかお手軽に遊べそうなカメラ、という雰囲気がいいですね。子供の遊び用にはちょうどいいかも。

ただし価格は4000円ほど。型落ちで売られるデジカメが買えそうな値段くらいというのは微妙ですが。

フーヴィー ビスケットカメラ2 (プレーン)

Raspberry Piでスマートフォン「PiPhone」自作

スマートかどうかは議論の分かれるところですが、要するにRaspberry Piで携帯電話ができたそうです。

Raspberry Piを利用して作ったDIY携帯電話の「PiPhone」 - TechCrunch

Raspberry Piに小型のタッチパネル液晶などをつけて完成。

Raspberry Pi込みで総額158ドル。なお、基板むき出しなのは冷却のためだそうで、ケースに入れるのは断念した模様。

で、電話部分はGSMモジュールを搭載しており、電話からデータ通信までこなせるようです。

データ通信専用のモジュールをUSBで引っ付けることは思いつきますが、電話機能までついてるモジュールを見つけてつけたようですね。

驚いたことに、これをハンダ付けや電子回路の知識なしに組み上げたそうです。もちろん、プログラムの知識はあったようで、各モジュールとRaspberry Piに制御プログラムという組み合わせだけで携帯電話が作れてしまうことを立証してしまったようです。

Googleがスマホを自作できる"Project Ara"を世に送り出そうとしてますが、こちらの方が本当に自作って感じですね。

Raspberry Pi Type B 512MB

2014年5月 1日 (木)

”EeePCの軌跡”サイト内検索つけました

私が自身の記事を引用する時には、サイト内検索を使っておりまして。

右下のほうにココログ用検索があってサイト内検索ができるため、これを使っておりました。

が、これがあまりにアホ過ぎてうまく検索してくれないため、ついにGoogle様に頼ることにいたしました。

先ほど設置して、テストした限りはかなり良好。もうちょっと早くつけておけばよかったと思うほど。

例えば「フロッピー」という検索キーワードで、ココログ検索では一つしか引っかかりません(iPadでフロッピーディスク内の写真が読み込める・・・という記事)が、Google検索ではたくさん(iPadの記事以外に、X1F/Mac Plusなど旧パソコンのフロッピーディスクの記事や、クローゼットから大量発掘された記事まで)引っかかります。ぜんぜんパワーが違いますね。

私はもちろん、以前こんな記事をここで見たはずなんだけど・・・どこだっけ?と迷われた方はぜひご活用ください。

今すぐ使えるかんたん Googleグーグル 検索&徹底活用 (Imasugu Tsukaeru Kantan Series)

第3世代、第4世代iPod touchでもiOS 7に!?

うちの次男が第4世代iPod touchを使っておりますが、なんと第3世代、第4世代iPod touchにiOS 7が搭載されるかも!?という話が出ております。

「iOS 7」は将来のアップデートで「iPod touch (第3世代/第4世代)」をサポートか?! | 気になる、記になる…

iOS 7のシステムファイルの中にハードウェア制限に関するコードがあり、ここにiPod3,1、iPod4,1が含まれているとの事。

どうせなら、初代iPadもサポートしてくれればねぇ。第3世代iPod touchがいけるのなら、iPhone 3GSも可能じゃないかと思うんですが。

しかし一度OSサポート切れした機種が復活することは過去にはなく、果たして本当に復活するかどうかは不明。

ただ可能性があるとすれば、第3、第4世代iPod touchを超廉価iOS端末として復活させる意図があるのかもしれないってことですね。

なにせ最近もiPhone 4を復活させてるくらいですし、可能性はゼロじゃありませんね。

もっとも、3G機能がないiPod touchではiPhoneほどの市場牽引力もないですし、仮に出したところでどこまで影響力があるかどうかはわかりませんが。

もしかしたら新興国向けの”携帯ゲーム機”としての位置づけで売り出すかもしれませんね。一応そういう構想はAppleの中でないわけではなかったし。

何も起こらない可能性のほうが高い気がしますが、ちょっとだけ期待しましょう。

Apple iPod touch 16GB ホワイト ME179J/A <第4世代>

週刊ロビ 第61号のトラブルシューティング動画が公開

サーボテストのあった第51号のトラブルシューティング動画がアップされてましたが、一応サーボテストを実施した61号でもトラブルシューティング動画が公開されてます。

■腰サーボが動作しないとき

■首が上に向かない(左に傾く)とき

■首が上に向かない(右に傾く)とき

■首が旋回しないとき

やはり動画で見ると分かりやすいですね。

なお、首が傾かないのは正常です(私は勘違いしてましたが)ので、これらの対応は不要です。

ここまでくれば、あとは頭部の完成のみ。重要な部品がいくつか付くようですが、サーボに比べれば組みつけやすい部品ばかり・・・になるかな?

63号、64号の発売に1週間づつ間が空いてしまったおかげでやや完成は遅れますが、この夏にはロビ君の雄姿が見られるわけです。楽しみですねぇ。

ロビ 再刊行版 創刊号 [分冊百科] (パーツ・ミニロビ付)

折りたたみ式iPhoneスタンド”ピタゴラスタンド”

普段はクレジットカードサイズにできて持ち歩きに便利な、それでいて角度も変えられるスタンドになるiPhone用スタンド”ピタゴラスタンド”が発売されてます。

角度変更自由自在のカード型iPhoneスタンド『ピタゴラスタンド』 - iPhone女史

上の動画を見ていただけばよく分かりますが、カード型からサクッと組み立てられて、角度も自在に変えられます。

スタンドとしての用途だけでなく、カメラ撮影にも使えますね。

ただのスタンドじゃねえかと侮るなかれ、見てると欲しくなります。

ただし価格は4480円。今はキャンペーン中で3980円だそうですが、ちょっと高いかな・・・でも財布のカードケースに入れて持ち歩けるだけの耐久性があるなら、この値段でも納得でしょうか。

ピタゴラスタンド by PocketTripod iPhone5/5S用 カードサイズ 携帯スタンド (M, ホワイト)

SONY ウォークマン WM-505を復活させてみた

Img_5550

おそらく私にとって最初のモバイル機器じゃないかというくらい古いウォークマンがあります。

1989年製のワイヤレスウォークマン”WM-505”、私が高校2年生の頃に買ったウォークマンです。

本体にもイヤホンジャックがついているため、ワイヤレスレシーバー無しでも使えます。

それまでは中学生のときの”技術”の授業で自作したヘッドフォンステレオ、次にお年玉で買ったAIWAの馬鹿でかいヘッドフォンステレオを使い続けてたんですが、ようやくドルビーノイズリダクション、重低音内蔵でポケットに入るサイズのヘッドフォンステレオを手に入れました。

それがこのウォークマンというわけです、当時確か3万円ほど。えらい奮発して買いました。

Img_5581

しかも世界初のワイヤレスなヘッドフォンステレオでした。いきなりローエンドからハイエンドなウォークマンにジャンプアップ。

今のBluetoothヘッドフォンにも通づるウォークマンともいえますね。

ところでこのワイヤレスウォークマンは、音はワイヤレスですが、操作はワイヤレスにあらず。本体のスイッチで操作します。あくまでも、音声だけ電波で飛んでくれるというもの。

当時はヘッドフォン性能も低くて、重低音回路なるものを搭載して無理やり低音を強調するというのが流行っていた頃でしたね。このWM-505はワイヤレスレシーバー側にDBBという重低音回路が搭載されていて、本体のイヤホンジャックで聞くときはノーマルでしか聞けないというちょっと残念な仕様。

しかも、本体とレシーバーで2つのガム型充電池が必要という、わりと贅沢な構成でして。

レシーバー側にもイヤホンジャックがついており、二人同時に聞けるというこれまた贅沢な仕様でして、本体と合わせて3人同時に聞けるため、友人とよく一緒に聞いてました。これはなかなかのメリット。

ただかばんの中に入れて聞くとよくノイズが走る、操作は結局本体、電池は2つも必要で充電が大変(レシーバー側は結構持ちますが)、おまけに重い。

その後ワイヤレスヘッドフォンステレオがほとんど出なかったのは、あまりメリットが感じられなかったからなんですよね。

そんな思い出の品のウォークマン、USB端子付きカセットプレーヤー”DN-11246”の記事に頂いたコメントを見てたら急に動かしたくなって出してみたんですが、やっぱり動きません。

ガム型充電池は死滅しているため、本体と乾電池ケース+単三電池の組み合わせですが、モーター音はすれども回る気配なし

Img_5562

てことで、ばらしてみることにしました。

今までの週刊ロビ製作と、年始のiPhone 4Sの前面パネル交換修理を潜り抜けた私には怖いものはありません。ちゃっちゃとばらします。

Img_5552

裏面ケースをはがした結果、動かない理由があっさりと判明。

ゴムベルトが切れてます。

そりゃあ動かないわけです。

Img_5553

しかもこのゴムベルトの状態がまたやばい

黒いモツァレラチーズのようにとろけてます。

こらあかん・・・ベルトをどうにか調達しないといけません。

ググって見たら、このWM-505と構造がよく似ているWM-503の修理記事を発見。

ウォークマンのベルト交換 - <(。ε゚)>

どうやら千石電商でこのゴムベルトの代替品を扱っているらしいとのこと。

で、早速注文したんですが・・・翌日に「内径φ70 0.95mmのゴムベルトは在庫がありません」との連絡が!

万事休す・・・

しかし、ゴムの輪っかだったら他にあるじゃないか?

Img_5555

てことで、輪ゴムを使うことに。

この短絡的な展開はこのブログならではです。

できるだけ内径の大きなものを探してきました。オーバンドの#18(約50mm)ならいけそうかと判断。

Img_5556

太さは1.1mmあるそうですが、どのみち伸ばすんだし、細くなるだろうということで、このまま強行。

Img_5557

このウォークマンのネジは細かいため、ロビ君のこの磁気皿が活躍。

Img_5559

最初にやったのはこの黒いモツァレラチーズ状の何かを取り払うこと。

ローター周りにはべったりついてて、ピンセットの先で削り取るように除去。指先も真っ黒です。

Img_5560

そしてそこに輪ゴムを取り付けます。

・・・ってさらっと書きましたが、このゴム付け作業はものすごく大変

5箇所引っ掛けるところがあるんですが、うち4箇所への引っ掛け作業は抜けないように指で押さえながらやらないと、簡単に抜けます。両手と右脚親指を使ってはめました。

で、作動してみると、なんだかいい感じに動いてます。これはいけそう!?

Img_5564

で、適当にテープを入れてみて聞いてみるとなんだかめちゃくちゃ遅い

マドンナの曲だったんですが、声が(※プライバシー保護のため音声を変えております)ってくらい低い音声に。

速度調整が必要なようです。

それにしても、一体どこにそんなつまみが・・・

Img_5567

その位置を、なんと電池パックが示してくれました。

この電池パックの不自然な穴の先に速度調整つまみが!

いやあ、昔からこの電池パックの穴ってなんで開いてるんだろう?と思ってたんですよね。下には何にもないのに、ぽっかり空いてる。

まさか、こういう用途の穴だったとは。

25年前の疑問が、今解消されました。

この穴がなければ、ガム型充電池がない今、速度調整をすることはかなり大変なことになってましたね。これで電池をつけて再生しながら調整できます。

Img_5569

マイナスドライバーを突っ込んで、調整中です。

本来は調整用の規定の周波数の入ったテープを使うところなんでしょうが、そんなものはうちにはありません。マドンナの声の記憶と耳を頼りに合わせます。

で、とりあえず復活したんですが。

なんだか音が揺れてます

どうも、ゴムがだぶついてるような感じです。

Img_5570

ということで、輪ゴムを変えてみることに。

うちに一回り小さい輪ゴム オーバンドの#16があったので、これを使うことに。

また、ゴムのつけ方もねじれるとまずいらしいので、なるべくねじれないようにつけてみました。

Img_5571

何度かゴムを張りなおしたんですが、この一番右のところから引っ掛けると比較的うまく引っ掛けられました。

だからなんだというノウハウですが。この先役に立つことはあまりなさそうです。

Img_5572

途中、この細かいスイッチがぼろぼろ落ちるため、蓋を開けたときははずすようにしました。ドルビーNRスイッチと、オートリバースのモード切替スイッチです。

Img_5573

音揺れは相変わらず残るものの、かなりましになりました。

というか、よく聞くと中/高音域で揺れてる感じ。

B'zの稲葉浩志が低音で歌ってると揺れないけど、叫び始めると揺れるというか、そんな感じです。

また、なぜかFWD側よりREV側で再生したほうが音質がかなりましになります。

先のリンクにもありますが、”アジマス”というヘッド調整をやったほうがいいんでしょうね、きっと。

ところがアジマス調整用のネジを見つけられませんでした。

しかし、何度か速度調整したり再生したりを繰り返していると、当たりがついてきたのかREV側でならとりあえず許容範囲にぎりぎりはいったレベルとなったため、復活作業は完了しました。

Img_5580

てことで、あとはこのテープコレクションを堪能するばかりですね。

Img_5578

これは私が高校時代につくったシングル曲コレクションの一本。それにしても字が下手ですねぇ (;ω;)

”長山洋子”とありますが、この”瞳の中のファーラウェイ”は演歌ではございません。

ファイブスター物語という映画の主題歌を歌ってたんですが、このときはまだ演歌歌手ではなかったんですよね、この方。

ご本人にとっては黒歴史かもしれませんが、未だに”長山洋子”と聞くと、私はこの曲です。

Img_5574

B'zのMARSというショートアルバムがあったんですが、これを収めたテープも発見。

こいつを聞くと、大学受験のため上京する新幹線の中の風景が未だに目に浮かびます。

なお、大学入学後にワープロを買ったため、手書きの上から清書したものを重ねてます。

Img_5575

このタイトルは、まさに今の音楽業界が忘れられない90年代の一番いい時期のシングルであふれてますね。

ZYYGやZARD、WANDSがコラボした曲も収められてます。最後の”コルベッツ”というグループ、私は好きだったんですが、程なく消えましたね。残念。

Img_5583

ところで、この時代には私は既に別のウォークマンに乗り換えておりました。それがこの”WM-EX77”。

ワイヤレスではありませんが、リモコン式で薄型軽量な確か'92年製のモデル。

Img_5585

こいつも空けてみましたが、やっぱりベルト切れてました。こちらの修復はいずれまたやろうかと。

20140430_21_43_20

今のデバイスと比べれば、どうしようもないくらい低スペックなこのウォークマン。

最大でも100分程度の曲を入れるのが精一杯、動画再生不可、アプリなどの機能アップも不可。

でも、私の青春時代の一品なんですよね。

さて、せっかくなんでこいつを使ってデジタル化でもしてみようかと思ってます。これはまたいずれ。

SONY ウォークマン Fシリーズ [メモリータイプ] 16GB ブラック NW-F805/B

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村