NASA 1000種類以上のソフトのソースコードを4月10日に公開
mなんとも太っ腹な決断です、さすがはNASA。
米NASA、開発したソフト1000種以上のソースコードを4月10日に公開 -INTERNET Watch
NASA Technology Transfer Portal
NASAが4月10日に1000種類以上のソフトウェアのソースコードを無償で一般公開するそうです。
どんなソフトかといえば、「プロジェクト管理システム」、「設計ツール」、「データ処理」、「画像処理」、「生活支援機能」、「航空」、「構造解析」、「ロボット」、「自律システム」などなど、多種多様なソフトのようです。
もっとも、一般公開といっても地球上すべての一般市民、というわけではないようです。どうもアメリカ限定のものもありそうな感じ。果たして日本でも利用可能なものもあるかどうか。
そういえば、MS社も最近MS-DOS 1.1/2.0とWord 1.1aのソースコードを公開してましたね。
MicrosoftがMS-DOSとWordのソースコードを一般公開、サイズはなんと300KB未満 - GIGAZINE
プログラムの勉強には優れたソフトのソースコードは非常にいいお手本になりますね。こうした決断はコンピュータの発展に貢献することになるかと思われます。
« iPhoneの”時計”アプリのアラーム設定を一括削除する方法 | トップページ | EeePC 1000H-XのWindows XP最後のアップデート »
「数値解析系」カテゴリの記事
- Windows 11でFORTRANをコンパイルしたい!という方への対処法(2025.01.04)
- どこに視線を向けているかを可視化してくれる物体検出器(2024.12.23)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 生成AI解説書籍「ChatGPT & 生成AI」という本を買った(2024.12.08)
- Googleの生成AI「Gemini Advanced」に入ってみた(2024.12.01)
« iPhoneの”時計”アプリのアラーム設定を一括削除する方法 | トップページ | EeePC 1000H-XのWindows XP最後のアップデート »
コメント