Intelが99ドルのオープンソースなシングルボードPC“Minnowboard Max”発売
”Galileo”というボードもありましたが、こちらはAtom E3845 (1.9GHz)とよりx86なボードです。
インテル、99ドルのオープンソース・シングルボードコンピュータ “Minnowboard Max” を発売 | TechCrunch Japan
Intelは99ドルのシングルボードPC”Minnowboard Max”を発売しました。
一見するとRaspberry Piな外観ですが、中身はわりと強力なAtomプロセッサー搭載。
Windowsを動かすとか、パソコン代わりに使えるとかいう目的よりは、マニアックなハッカー向け製品といったところでしょうか。
どんなOSが使えるのかについて言及されてませんが、Linux系のものが使えるんでしょうか?グラフィックドライバーについてはオープンソースで、回路図も公開されてるようですし、今後いろんな人たちがカスタマイズしてくれそうな予感です。
![]() |
« GPS非搭載のWi-Fi版iPad/iPod touch向けGPSレシーバー”XGPS160” | トップページ | iPhoneのホーム画面で読み込み中のくるくるが消えない!時の対処法 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
コメント
« GPS非搭載のWi-Fi版iPad/iPod touch向けGPSレシーバー”XGPS160” | トップページ | iPhoneのホーム画面で読み込み中のくるくるが消えない!時の対処法 »
Raspberry Pi はFedoraでも動作していましたんで、こいつもLinux系やAndroidがターゲットになるの
だろうと思います
x86のモバイル向けプログラマーを養成するためには、こういった仕掛けが必要ということなんでしょうね
さて、いよいよXPもサポート終了ということで、よく相談を受けるのですが、困るのは無難にWin8.1を
勧めても、お金を掛けたくないから嫌だと言われることです
仕方がないので「Linux Mint Xfce」が使いやすくて動作も軽く、公式が日本語化パッケージを提供
していて楽、といった理由で勧めてはいるのですが、他におすすめの対策というのはありませんでしょうか
評判の悪いIBus1.5から、Fcitxへ変更する方法や、Tipsを提供されているサイトの紹介など、手順書を作って
渡したりしているのですが、いい加減うんざりで…
投稿: マジック144点灯 | 2014年4月 8日 (火) 19時52分
こんにちは、マジック144点灯さん。
私もそういう相談を受けますが、さすがにお金をかけずに…というのはかなり難しいと思われます。
Linux系のOSなら無料でいけますが、そもそもXPの入ったPCではいずれこの手のOSも動かなくなるでしょうから、あまり対した延命にはならないと思われます。
そもそもWindowsソフトが動かなくなるため、正直個人レベルならXPを使い続けるのが最も安上がりかもしれません。ただしリスクは高いので、あまり外部との 接続をしないようにして、そういう用途の端末を別途用意した方が…あらやっぱりお金かかっちゃいますね。
投稿: arkouji | 2014年4月 9日 (水) 05時13分