« iPhone 6のフロントパネル!? | トップページ | メタルギアソリッドに登場するiDROID風iPhoneケース »

2014年4月18日 (金)

Google ドライブをメインPCに入れてみた

私の使ってるDocuments To Goがいつの間にかGoogleドライブに対応していたらしく、これまで使っていたDropBox、iCloud以外の選択肢が増えたため、とりあえずメインPCにも入れておこうと思い立ちました。

インストール方法は、以下。

Gdr01

まずGoogleのサイトに行き、「もっと見る」の「ドライブ」を選択。

「ドライブをパソコンに接続」というのが出てくるので、これをクリック。その後出てくる「Windows 用の Google ドライブをダウンロード」というのをクリックします。

実行ファイルがダウンロードされるので、これを実行。

Gdr02

Googleアカウントを入れます。

Gdr03

インストールが終了すると、ドキュメントやデスクトップに「Googleドライブ」というフォルダができます。

Gdr04

ここにファイルを入れると、ちょうどDropboxと同じようにファイルが同期されます。

なお、Googleドライブをインストールすると「Google Docs」、「Google Sheets」、「Google Slides」というGoogleドキュメントのショートカットができます。これらをダブルクリックすると、それぞれWord、Excel、PowerPointっぽいものがブラウザ上に出てきます。

そこでDocuments To GoからExcelのファイルを一つ転送し、「Google Sheets」で開いてみました。

Gdr045jpg

ただし、なぜか”=SUM(~)”の関数がERRORになっちゃうんですけど・・・そんなに特殊な関数か!?

Dropboxは無料で使えるのは最大2GB(裏技など除く)なのに対し、こちらは5GB。もっとも、そんなにたくさん入れるつもりはないので、2GBでも多いくらいですが。

Documents To GoでiCloudを使うと、どういうわけか編集したファイルをうまく同期できないときがあります。

Dropboxは安定してるんですが、ちょっとアクセスが遅いんですよね。

なおGoogleドライブでは「~.xlsx」ファイルはPC上では「~.gsheet」というファイルに変わり、「~.xls」はなぜか拡張子がなくなってます(手で入れなおせば出てきますが)。

どれも一長一短ですね。いっそDocuments To GoやめてGoogleドキュメントに乗り換えればGoogleドライブの方が便利に感じるかもしれません。

GoogleドライブPERFECT GUIDE (パーフェクトガイドシリーズ)

« iPhone 6のフロントパネル!? | トップページ | メタルギアソリッドに登場するiDROID風iPhoneケース »

パソコン系」カテゴリの記事

Android」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google ドライブをメインPCに入れてみた:

« iPhone 6のフロントパネル!? | トップページ | メタルギアソリッドに登場するiDROID風iPhoneケース »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村