ビンテージコンピューターフェスティバル 2014
アメリカではVintage Computer Festivals(VCF)なんて素敵なイベントが行われてるんですね。今年のVCF 2014はこれまでで最大の展示数だったようです。
Vintage Computer Festivals Rock On, VCF East 2014 Larger Than Ever | Cult of Mac
我々の知っているコンピューターとはずいぶんと趣の違うものから、90年代の最近のコンピューター(?)までいろいろと出てたようで。
UNIVACなどといわれてもさっぱりですが、とにかく大きいですね。きっと今の中華Androidにもかなわない性能なんでしょうが、威圧感だけはすごいです。
右下は最近Legacy 8080というレプリカが出たAltair 8800ですね。これが新しいコンピューターに見えてしまいます、不思議~
HDDも信じられないほど大型な円盤つけてます。なんだかだんごむしを見た後にダイオウグソクムシを見ちゃったような感じです。
Apple Ⅰが当時の姿そのまま出てますが、右のMacは比較的馴染み深い形ですね。私はColor Classicのデザインは大好きでしたね。側面を透明パネルにされたMacはMac 512kだそうで。
Commodore社のパソコンはついに触ることもなく今に至っておりますが、これだけCommodore 64が並んでるとどうやら着陸する星を間違えたような気分になれますね。
ここが現代である事を忘れさせてくれるVCF 2014。こういうイベント、私も行ってみたいなぁ。
« 風力発電式モバイルバッテリーがKickstarterに登場 | トップページ | ビックカメラが月額2830円の格安スマホ発売 »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
コメント
« 風力発電式モバイルバッテリーがKickstarterに登場 | トップページ | ビックカメラが月額2830円の格安スマホ発売 »
UNIVACというと、現在のユニシス社の製品でしたか
こうしたメインフレームは、上流のスーパーコンピューターが、元々大陸間弾道ミサイル(戦略核)の着弾計算をするために生まれたという冷戦期の政治状況があったせいか、米国が開発のトップランナーだったんですね(Altairでハックしたり、長距離電話をタダで使ったりしていた、映画「ウォーゲーム」は色んな意味で、アレでした)
PET-2001は後のMZ-80シリーズに影響を与えたオールインワンスタイルと、MS-BASICとは異なる独自の構文を採用していたのが特徴ですが、なぜか近所の”西武百貨店”でMZ-80K2の隣に展示してあって、子供の頃触りまくった思い出があります
SP-5002の頃からシャープBASICは、ガベージコレクションで固まることがなかったので安定して高性能だったのが印象深かったですね
史料として見るだけなら、日本にもこういうサイトがあります
コンピュータ博物館 http://museum.ipsj.or.jp/index.html
久しぶりに、AMIGA1200に火を入れたくなりました
投稿: マジック144点灯 | 2014年4月19日 (土) 02時00分
こんにちは、マジック144点灯さん。
世界最初のコンピューターとされるENIACも元々は弾道計算用だったらしいですし、戦争によるコンピューターの発展があったというのは歴史的な事実ですね。おかげでミサイルの通用しない別の”戦争”を作り出してしまったというのは皮肉なものですが。
コンピューター博物館のリンク ありがとうございます。こういうのが常時展示されてる施設って日本にはほとんどありませんね。トヨタ博物館なんて民間の博物館がさまざまなメーカーの自動車展示をやってるくらいなので、NECや富士通あたりがやってもよさそうなものですが。
投稿: arkouji | 2014年4月19日 (土) 08時29分
トヨタ博物館のような、自社製品以外もコレクションとして常設展示している施設というのは、世界中見渡しても、あの有名なフォード博物館ぐらいなので、例示としては相当特殊でしょう
普通は、自社製品のみの展示で、しかも希望があれば公開します、という施設が大半ですしね
世界中に点在する戦争博物館だと、国は関係なく展示されていて興味深いのですが、こっちは日本には無いんですよね
日本は、美術館の数が米国についで2番めに多かったりする国ですから、文化財はやたら大切にする国民性なんですけどね
投稿: マジック144点灯(ゴメスやったぜ) | 2014年4月19日 (土) 19時01分