後世に残したい"昭和しぐさ"
昭和というともう26年以上前の彼方に終わってしまった時代なんですが、そんな時代を振り返ろうというとTogetterまとめが出ております。
わかる人にはわかる、あの時代の”しぐさ”が!”息吹”が!”ガジェット”が!勢ぞろいです。
昭和が終わった年(1989年1月)は私が17歳の時。高校3年になる直前でした。
この頃のパソコンはPC-98シリーズにシフトしていた頃。X1も終わり、X68000が流行り始めた頃ですかね。
お金を入れて扉を開けて取り出す瓶のコーラ自販機、ありましたねぇ。うちの近所の駄菓子屋にありました。ちなみに今でも名古屋市緑区のイオン大高店にあるヴィレッジ・ヴァンガードの店頭に置いてあります、確か。
確かにチャンネルは回すものでしたが、私が中学生くらいのときに既にリモコンのボタン式になってました。
昭和といえば、うちもダイヤル式の電話使ってましたね。今じゃ考えられませんが、電話帳機能なんてありません。全部手入力。
そういえば、小学校の門のあたりで怪しげなグッズを売ってくるおじさんを時々目撃しました。消えるインクのような手品っぽいものだったり、学習補助なものだったり。今でもいるんでしょうか?
学研の雑誌の後ろには、集中力が上がるだの睡眠学習できるだのという機器の通販広告が出てました。今だとネット上で評判をばら撒かれていそう。
ググッたらでてきました。そうそう、これこれ、こういうやつです。
【昭和の怪しい学習機】Dr.キャッポー(ドクター・キャッポー)のまとめ【脳波測定器?】 - NAVER まとめ
この程度のものなら、今のiPhoneアプリで作れそうな気がします。
口裂け女伝説が全盛だったのは小学校低学年の頃。しかしそれよりも近所の銀行の出張所に強盗が入って集団下校した覚えがありますね。リアルなだけに、そっちの方が本当に怖かった。
そういえば土曜日の午前中は学校で、いつも帰りは集団下校してました。私のところでは毎週全校集会して、妙に耳に残る音楽が流れる中帰宅していきました。
昔は近所に必ず駄菓子屋さんがあって、ウルトラマンのカード買ったり(あたりが出ると冊子がもらえる)、くじを引いたりしたものです。
あのウルトラマンカードコレクション、今残していたら結構な価値になったかもしれませんね。
しかし駄菓子屋さんはコンビニエンスストアーが広がりだしたあたりから急速になくなり、今では見る影もありません。これも時代ですかねぇ。
そういえば、この頃はトムとジェリーやまいっちんぐマチコ先生なんてのを頻繁に再放送してましたが、今だと暴力的、性的表現がきついとはじかれる内容なのか、今ではさっぱり出てきませんね。
この動画を見るとよくわかりますが、アニメの主題歌は必ず番組名や主人公の名前を歌ってたものなんですが、いつの頃からかアニメ色を前面に出さないOP、EDテーマが普通になりましたね。うる星やつらあたりからだったか?
このほかゲーム&ウォッチやスライム、ルービックキューブが流行ったり、テレビでは「8時だよ!全員集合」派と「オレたちひょうきん族」派に分かれて問答したり、「ちゃっぷいちゃっぷい どんとぽっちい」という携帯カイロのCMのまねが流行ったり
今見ると何でこんなものはやったんだろうと思うものもあった、そんな時代、昭和。
しかし便利なガジェットがあふれる現在でもあまり人の本質は変わってないような気がします。
古きを訪ね新きを知る、昭和を振り返ることで、今に通じるネタがあるんじゃないかと。
特に子供の遊びは、今でもうけるんじゃないでしょうか?コマやけん玉なんて今でも時々燃えてる子供がいたりしますし。
昭和のものだからといって、今も受け入れられるものがあるような気がします。
« SIMフリーiPhoneでMVNO SIMな人はiOS 7.1アプデ要注意 | トップページ | Flappy Bird復活か!? »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- なろう戦歴作成くんで自分の「戦歴」を調べてみた(2024.10.06)
- 動画生成AIサービス「Luma AI」を試してみた(2024.06.20)
- StableLMの日本語版(α版)がテスト公開中(2023.05.14)
- みんな大好き!?新しいBing(特に日本)(2023.03.25)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
« SIMフリーiPhoneでMVNO SIMな人はiOS 7.1アプデ要注意 | トップページ | Flappy Bird復活か!? »
コメント