MS社がiPad版Officeをリリース!ただし、日本を除く・・・
なんで日本だけ除いたんでしょうね?
週アスPlus:マイクロソフトがiPad版Officeをリリース!ただし日本では提供されず|Mac
これまでiPhone版はありましたが、iPadに対応したOfficeがリリースされました。
ただし、日本ではリリースを見送ったことが公式に発表されました・・・なんで?
週アスの記事を見ても、日本語化して動作することが可能。ここまで作っておきながら、なんでリリースしないんでしょう?MS社のやることはいちいちわかりません。
なおこのOffice、クラウド版OfficeであるOffice 365のユーザーであることが必要。ダウンロードすれば誰でも使えるってわけではありません。
さすがに純正のOfficeってこともあって、レイアウトのずれやグラフの表示などの問題はなさそう。
出来ればOffice 2013と連携するやつを作ってくれると一番いいんですけどね。こういう中途半端な対応が今のモバイル市場における苦戦につながってるということをいい加減学習しないとこの先が思いやられますね。
私は時々MS社に厳しい事を書いてますが(ゆえに”MS社”なんて略称で書いてますが)、ここの製品に問題があるとは思っておりません。なんというか、ユーザーに対する態度が上から目線というか、押し付けがましいところが気に入らないだけです。
ネットブックのときもそうでしたが、自分の製品イメージを頑なにユーザーに従わせるというか、そんな感じの施策が多いですね。
その製品の使い方や価値は本来ユーザーが決めるべきものであって、メーカーが押し付けがましく決めるものではないと思うんですよ。低スペックなモバイル機器(ネットブック)でも充分と感じているユーザーがいるのに、その端末の使い勝手を制限(解像度やストレージ容量の制限)した経緯がありました。これに従わなければ高いOSしか認めないと。
今のWindows 8.1タブレットではそういう制限を取っ払ったようですが、いまさら感がありますね。艦これのおかげでWindows 8.1タブレットはこの国では好調ですが、これだけではAndroidタブレットやiPadを駆逐することは到底不可能です。
私の過去記事でも”iPad上でWord、Excel、PowerPointファイルを作成する裏技(使うアプリはSafariのみ)”や”iPadでExcelファイル編集可能なアプリ Numbers”の記事へのアクセスが未だに多いんですが、これはつまりiPad(いや多分Androidタブレットも)でOffice文書を扱いたがってるユーザーが多いってことなんですよね。
いつになったらこのユーザーの声に100%応えてくださるのか?今までの経験では多分応えてくれないんじゃないか?そんな不信感があるのが今のMS社です。
時には太っ腹な施策も必要なんですよね。GoogleやAppleにあってMS社にないものはまさにこれです。せめて日本でのiPad版Officeの早期公開を願いたいものです。
Microsoft Office Home and Business 2013 [オンラインコード] [ダウンロード] (PC2台/1ライセンス) |
« 2万円で購入できるスパコン!?NVIDIAがTegra K1搭載のモバイルスーパーコンピューターのデベロッパーキット「Jetson TK1」を発表 | トップページ | iPhone版Officeは無料化されてます(個人利用の場合) »
「iPad」カテゴリの記事
- 電子レンジとWi-Fiが干渉してました(2024.02.03)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
コメント
« 2万円で購入できるスパコン!?NVIDIAがTegra K1搭載のモバイルスーパーコンピューターのデベロッパーキット「Jetson TK1」を発表 | トップページ | iPhone版Officeは無料化されてます(個人利用の場合) »
確かに、理由については言及していないようですね
OfficeはPCに最初からインストールされて販売されているのが当たり前という日本市場の特殊性があって
そもそも日本市場では個人向けOffice365の設定がないことが、理由だと思われます
今回、「Office Mobile for iPhone」と「Office Mobile for Android Phones」では
日本でも個人使用に限っては制限が解除されたのが証左になるのではないでしょうか
おそらくは、個人向けOffice365の整備を行うか、スタンドアロンで使えるようにするかで検討中のため遅れているだけで
そう遠くない将来には投入されると思いますよ
投稿: マジック144点灯(メッセお願い) | 2014年3月28日 (金) 22時30分
こんにちは、マジック144点灯さん。
おそらくおっしゃる通りの理由だと思われます。が、それならそうと表明して欲しかったんですよね。せっかくWin8.1タブレットが売れてMS的には絶好調になりつつあるこの日本市場を軽視していると捉えられかねない扱いです。
Office Mobileの方は早速試してみました。グラフもちゃんと表示されるし、やっぱり純正Officeアプリだけのことはありますね。
投稿: arkouji | 2014年3月29日 (土) 06時17分
確かに一般消費者としては、勘弁してよーと言いたいところです
とはいえ、どこの会社でも社内的にセンシティブな情報は、オフィシャルではダンマリというのは世界的に常識なんで、そこは批判しても仕様が無いかな
これまでのシアトルの施策を見ても、日本ほど優遇されて結果を残してきた市場は他にないですから(WindowsPhoneを除く)
それでも世界でも指折りのOffice大国にまで育て上げた日本マイクロソフトが、国内ユーザーを軽視していると思わせちゃあ、まずいでしょうね
膨大な数の市場データと経験から判断しているのでしょうが、国内ユーザーを失望させない施策を早期に打ち出してほしいものですね
投稿: マジック144点灯(メッセありがとう) | 2014年3月29日 (土) 19時03分