iPhone 5sを使って一週間経ちました
ドコモ版iPhone 5sを手に入れて一週間が経過。使用感などを振り返ってみます。
と言っても、平日昼間は会社仕様のiPhone 5cを使ってるため、どちらかというとドコモ回線での使い勝手の話になります。
まずドコモLTE回線の調子ですが
1、「すげえ、手で本体握っててもDropboxとの同期がエラーにならない!」
2、「すげえ、ポケットの中でもLTEつかんでる!」
3、「機内モードからの復帰がめちゃ早ええ!」
という声が私の中で話題です。
ただ冷静に考えればみんな当たり前のことなんですが。
裏を返せばこの3つがau版iPhone 5では不満だった点です。
1についてですが、私はDocuments To Goを使って小遣い帳(Excelファイル)をDropbox上において使っております。これは、IIJmioでiPhone 4を使ってたころからずっとこのスタイル。
これがiPhone 5になった途端しょっちゅう接続エラー。
LTEが強い場所だと問題ないんですが、3Gしか届かない場所だとほぼ確実にエラー。
いろいろ試した結果、iPhone 5の下側を親指、人差し指でつまんで持ち、本体を胸の位置より高いところに持っておくと大体つながるようになりました。
これで1年ちょっと乗り切ってきたんですが・・・いやそもそもアンテナゲート問題起こしたiPhone 4より悪いってどういうことよ ヽ(#`Д´)ノ
これがいまやiPhone 5c/5sどちらでも、ポケットに入れててもエラーが起こりません。
こんなことに感動しなきゃならないなんて・・・もう一度言いますが、LTEが使えなかったiPhone 4/4SのIIJmio回線でもこんなの大丈夫だったんですけどね。
2についてですが、会社のフロアではほぼ確実に私のau版iPhone 5はLTEをつかめませんでした。
なお会社の人でau版iPhone 5cを使ってる人がいますが、こちらは問題なくポケットの中でもLTEをつかんでいます。ただしアンテナ表示は2つ。
ドコモ版iPhone 5cでは問題なく4~5つ。速度も下りで6~19Mbpsほど。
なお遅めの速度(下りで6.64Mbps、11.38Mbps)を出したところは、それぞれ建屋内のビッグな便をする囲まれた場所での記録です。電波的には不利な場所。
auでは場所によっては26Mbps出したこともあるんですけど、ちょっと囲まれたところではLTEをつかまなくなります。
しかし私の住んでる地域はト○タのお膝元で、au王国といわれる愛知県。
それでドコモにこれだけ差をつけられるようでは、いささか心もとない。
auが決してだめだというわけではありません。つながるところは本当につながるし、下り40Mbps以上をたたき出す場所もあるわけで、条件のいいところではドコモを凌駕してます。
が、つくづく思うのは、携帯回線って最高速より安定した電波環境の方が重要ってことですね。
Softbank、au、そしてドコモと渡り歩いたものとしては、やっぱり最後に行き着いたキャリアが一番安定していると感じます。私の生活圏では。
もうちょっと名古屋寄りに住んで/勤務してたらまた違った結論だったかもしれません。
3についてはそれほど不満だったわけではありませんが、気にはなります。
私は夜中は機内モードにしてバッテリー消費を抑えてます。毎朝、機内モードをオフにするんですが。
au版iPhone 5では、機内モードをオフにする→空白(約10秒)→1x(約10秒)→空白(約2秒)→3G(うちはLTEエリア外のため)と表示が変わります。
これを見てると、やっぱりau版iPhoneってどこか無理やり動かしている感じがします。
が、ドコモ版iPhone 5c/5sはものの1~2秒程度でLTE表示。断然早い。
細かいところですが、こんなところでもauとドコモの差を見せ付けられます。
回線の話ばかりでしたが、肝心の端末の話も。
iPhone 5sは速いと聞いてますし、実際アプリやサイトによっては5/5cを凌駕する速度を出すことがあります。確かに処理速度は速い。
が、それを活かす機会が多いかといわれると、そうでもないのが実態。
通常の使用では4S、5、5cと比べてめちゃくちゃすごいというわけではないですね。
画面サイズも一緒だし、普通に使う分には違いを感じません。
なにせ時々5と5sのどちらを使ってるかが分からなくなることもあるほどです(5cはベゼルが黒いのですぐ分かります)。
ただ指紋認証(Touch ID)は本当に便利。
ロック画面でパスコードを打たなくてもいいのはありがたい機能です。
思ったより認識速度、率は高いし、違和感なく使えてます。
やっぱり5s最大の売りはこのTouch IDですね。
これになれちゃうと5/5cが使いづらくなるか・・・といえば、案外頭の中では切り替えて使えてます。なんとかなってますね。
M7プロセッサーがついてるので、歩数計アプリを入れたんですが。
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 歩数計 for M7 - Steps
平日の夜と休日しか使わないため、あまり役立っておりません。
普段持ち歩く人なら、いいデータが取れそうです。
今のスタイルは、平日昼間はiPhone 5c、夜は5s、寝床では5を使うというなんとも贅沢なローテーションをやってます。
休日は5s時々5。5cはSIM抜いて電源オフです。週休二日、時々有休。
おかげで5、5sは3日に一度充電する程度。休日には一気に5sの稼働率上がりますが、それでも1.5日分は充分バッテリー持ちます。
ブログ用カメラも4Sから5sに移行しつつあります。わずかですが、暗いところの撮影性能はやっぱり5sの方が上ですし。
でも夜寝静まったところで使うには4Sのカメラはシャッター音がしないため便利。しばらく併用することになりそう。
今回の乗り換えでは、回線の質向上による影響が大きかったですね。
今後VoLTEが適用されれば状況は変わりそうですが、私の中ではしばらくドコモ安泰といったところでしょうか。
« 日本発の指輪型ウェアラブルデバイス"Ring"7月出荷開始 | トップページ | ドコモ回線を使ったMVNO業者の低価格通信サービスの満足度は69.2% »
「iPhone」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- iPhone 16は見送りましたが・・・(2024.09.28)
コメント
« 日本発の指輪型ウェアラブルデバイス"Ring"7月出荷開始 | トップページ | ドコモ回線を使ったMVNO業者の低価格通信サービスの満足度は69.2% »
いろいろ楽しみに読ませてもらってます。
au iphone5は2.1GHz帯なんで繋がらないとこがあっても不思議ではないですね。
(管理者さんのところでは3Gも切れるそうですが)
auのiphone5LTE人口カバー率14%とかふざけてましたよね。
私のところなんか工場地帯で需要がありそうなのにドコモLTEがまったく繋がりません。ぎりぎり3Gです。
しかも建物の中にいると3Gも突然圏外になったりします。電波が干渉してるのだろうと勝手に思ってますけどね。
なのでau800MHz帯だとどれくらいかいつも気になってます。
プライベート圏内では問題なく使えているのでMNPする予定はありませんが、仕事ではストレスマッハですね。
これからも記事楽しみにしています。特に子供関係のAPP記事を楽しみにしてます。
投稿: Hi5 | 2014年3月 2日 (日) 12時32分
こんにちは、Hi5さん。
元々LTEには期待してなかったんですが、想像以上にauの3Gがだめだったのは誤算でした。がんばれば使えるんですが、今回がんばらない方に切り替えることを決断した次第です。
ドコモSIMは海外SIMフリー機でも使えるので、いずれWindows Phone 8機などにも手を出したいなぁなんて願望はあります。
私の会社の工場でも厳しいところがあります。やっぱり工場って電波通りにくいんでしょうね、きっと。敷地内に基地局があると何とかなるんですが、こればかりは会社×キャリア次第ですね。
うちの子供は最近こどもちゃれんじDVDをリップしたものをビデオアプリで見てばかりいることが多いので、なかなか新しいアプリ探しをやっておりませんでした。おかげで最近子供関係のApp紹介が滞っておりますね。がんばって探してみます。
投稿: arkouji | 2014年3月 2日 (日) 16時05分