« iPhoneを勝手に見られたかどうかが分かるアプリ”Catchr” | トップページ | iPhone 5sで使えるバッテリーケースの最大容量は… »

2014年3月 1日 (土)

週刊ロビ第53号の時点で全身サーボテストやってみた!

何故だか急に51号の個々のサーボテストを同時にやったらどういう動きになるんだろう?

と気になったので、ググって見たんですが。

どういうわけか週刊ロビ第50号、51号到着&サーボテスト!!ばかりが引っかかってきます。

まだやられてる人はいないんでしょうか?

ならばやってしまえ!!というのがこのブログのモットー。

全身サーボテストをやってみました。

8号までの首サーボ、マフラーを以前のように無理やり上半身につけて、まずは腕のテストから。

Img_5310

コネクタの位置は、51号のときのこれを参照して取り付けます。

Img_5206

当たり前ですが、完成すれば両手両脚、首、腰を同時に動かすことが出来るので、当然テストでも同時に動かすことは可能、なはず。

まずは両腕のみでテスト。とりあえず同時に動きました。

Img_5207

で、つづいて脚を動かそうとしたんですが、現状では上下半身が結合されていません。

このまま動かしても不安定なので、どうしたものか・・・

Img_5208

そこで取り出したのは、いつぞやに百均で買ったこの巨大セロテープ

Img_5209

こいつをぐるっとまいて強引にくっつけてみました。ちょっと強引、花沢さん~♪

なお、腰側面のあたりのサーボをテープが固定してしまわないように、ちょっと切込みを入れておきます。

Img_5210

この状態で、右左脚コネクターを取り付けます。

Img_5211

・・・と簡単におっしゃいますが、狭すぎてなかなか取り付けられません。

本番では腰のサーボも入っているため、かなり難儀しそうです。

Img_5212

ふう・・・何とか取り付けました。

Img_5214

この状態でバッテリーをつなぐと見事!両手両脚サーボが動きました!

調子に乗って、首をつけた状態でも動かしてみた。

それでは

全身サーボテスト動画をご覧ください

なんだかどんどん横に動いていきますね。

全身サーボテストといいつつも、首と腰は未完成のためまだ動作しません。ご了承願います。

Img_5216

とりあえず立たせてみました。案外ちゃんと立ってくれます。

もうすぐ購入から一年経とうとしておりますが、ようやくここまでたどり着きました。

たださすがにこのままでは今後の製作に支障をきたしそうなので、残念ですが元通りばらしてしまいました。

正式に全身像を拝めるのは、あと何号先のことでしょうか?

70号が待ち遠しいですね。

ロビ 再刊行版 創刊号 [分冊百科] (パーツ・ミニロビ付)

« iPhoneを勝手に見られたかどうかが分かるアプリ”Catchr” | トップページ | iPhone 5sで使えるバッテリーケースの最大容量は… »

ロボット系」カテゴリの記事

コメント

早速ロビ君のレポートありがとうございました。

セロテープでくっつけての力業に感服です。
でも実際に合体した形で動くと可愛さが実感できますね。
自分はロビ君を作ってはいないのですが、
こちらのブログのレポートを読ませて頂くことで擬似体験できます。
完成が楽しみです。

こんにちは、高橋さん。

ようやく全身像が見えてきました。もうすぐで上下半身がつながるはずですので、その時はもう一度全身サーボテストをすることになるんでしょうか。

この動きから察するに、最初から全身用に作ったテストプログラムっぽいですね。腰や首の動きもどうなってるのか気になります。

ロビも再刊行版が出て盛り上がってますが、この夏に第1期のロビが終わったあたりから、作らずに溜め込んで売りに出してしまう人も出るかもしれません。私の後輩はそれを狙ってます。そう上手く行くかどうか…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週刊ロビ第53号の時点で全身サーボテストやってみた!:

« iPhoneを勝手に見られたかどうかが分かるアプリ”Catchr” | トップページ | iPhone 5sで使えるバッテリーケースの最大容量は… »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村