周囲を”3D化”する”Project Tango”は4つのカメラを使用
以前周囲を3D化できるスマホを開発するGoogleのProject Tango>を紹介しましたが、あれの詳細スペックが出ておりました。
Project Tangoの詳細スペックが公開, 一台のスマホがカメラを4基使う | TechCrunch Japan
要するに、通常のカメラ1基に加えて、3基のカメラで3D空間をスキャンしてる仕組みのようです。それで4基のカメラセンサーを搭載してるとのこと。
それだけカメラセンサーを積んでいるにもかかわらず、5インチサイズのこの筐体からはそれほど違和感を感じませんね。
近い将来、3Dスキャンを持ったAndroid端末が出てくることは間違いなさそう。これで何が出来るんだといわれると、正直よく分かってませんが、何かすごい事が出来る予感です。
« iPad(第4世代)16GBモデル再販 | トップページ | 5%の内税価格を消費税8%での価格に変換してくれる電卓アプリ”5%8%電卓” »
「Android」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を使ってみてのレビュー(2024.12.26)
- 激安パカケー「ZTE Libero Flip」を購入(2024.12.22)
- 我が家の現在のPC・スマホ事情(2024.11.03)
- 最大45W出力のUSB-C端子を持つUSB‐A × 2 、USB-C × 2、電源4口タップを購入(2024.05.15)
コメント
« iPad(第4世代)16GBモデル再販 | トップページ | 5%の内税価格を消費税8%での価格に変換してくれる電卓アプリ”5%8%電卓” »
ふ~ん、分かったようで分からない
その根源は、人間の眼は2個だけど
4個の画像センサーを使えば
「触らず」に3Dが認識(データ化)できて
さらにそれが「応用」出来るって事なのでしょうか?
マップサービスとネットそして航空写真の融合に
住宅地図データ、電話番号データ、web検索データ
各種「地球表面」という2Dデータが融合して
「ビッグデータ」の一端になっています。
ユーザー各自がGPS受信機搭載スマフォ/タブレットを持つように
近い将来の「地球人」は3D画像認識センサーも搭載したスマフォ/タブレットを
持つことになるんでしょうねぇ。
ただし!GPSの時のように「現在位置」を知る事が自分だけでなく
ネットを介して自分を取り巻いている環境も
「現在位置」を知りたがっているという現実がありますが、
この3D画像認識センサーのもたらすデータをどう使えば
ユーザーや取り巻いている環境が欲しがるようになるのか?
もうちょっと研究成果を見てみたいものです。
投稿: enutea | 2014年3月19日 (水) 20時00分
こんにちは、enuteaさん。
4つのカメラセンサーのうち3つを空間認識用に使ってるようです。ひとつはただのかめらといったところのようで。
Googleも一体この仕組みをどうやって使うかについて、まだ明確なイメージを持ってるわけではなさそうです。可能性にかけてるというのが現状かと。
私もすごいとは思うものの、どうにもスマホらしい使い道が思いつきません。どうして行くんでしょうね?今後のGoogle様のソリューションが気になります。
投稿: arkouji | 2014年3月19日 (水) 21時16分