Raspberry Piのケース購入
レゴで作ってみたり、百均で買ってみたりしましたが、やっぱりどうしてもRaspberry Piのコンパクトさがなくなってしまうほど大きめの外観になってしまうため、どうにも気に入りませんでした。
せっかくRaspberry Piを活用できる電子工作が可能になったことだし、ちゃんとしたRaspberry Pi専用ケースを買うことにしました。
それにしても相変わらずAmazonの箱は中身のわりにでかい。
子供がおもちゃを送ってきてくれたのかと勘違いしてました。
しかし中身は大人のおもちゃ(笑)Only!
透明なやつをチョイスしました。
Amazonのレビューには、ちょっとネガティブな意見も見受けられましたが、SDメモリーカードが飛び出していて壊れそうとか、Raspberry Pi付属の箱で充分いう声くらいで、特にこのケース自体の使用感が悪いという意見はなさそう。
私のRaspberry Piは生産場所が悪いのか、紙製のケースにならない箱に入って送られてきたため、どのみちケースが必要でした。プラスチック製の箱に入って送られてきたRaspberry Piならこれは不要かもしれません。
さて、今はこんな状態のRaspberry Pi。早速ケースに収めます。
ただし温度センサーの配線側からなくなりそうなので、一本一本抜いて、穴を通して元の場所に線を挿しながらケースをはめていきました。
無事収まりました。
基板むき出しだったので、これだけでかなり安心です。
さっそく起動しテストしてみました。
起動、接続、温度センサーの動作すべてOKでした。
ただ、気温の値が2度近くずれちゃってます。ソフト側の校正が必要です。
せっかくケースに入れたので、この電子工作用ボードをRaspberry Piケースにつけてしまえばよりコンパクトになります。
よくみるとこの電子回路用のこのボード、下面に両面テープがついてました。
これでべったりケースに貼り付けてもいいんですが、将来Raspberry Pi用カメラなどをつけるときははがさなきゃいけなくなるため
セロテープで仮止め程度につけておきました。
このケースですが、各端子類はちゃんと使えるように穴が開いてます。
確かにSDメモリーカードが飛び出しすぎな気もしますが、あまり引っ込んでても取り出せなくなります。
透明ゆえに、中身もバッチリ見えていかにもRaspberry Piだぜ!って雰囲気を出してるところはいいですね。私は気に入りました、このケース。
以前は2000円以上したような気もしますが、今は1600円ほど。Raspberry Pi自身も5000円以下で売られるようになり、電子工作キットや解説本もよく見かけるようになりました。
せっかくケースまで買ったので、温度センサーだけでなくもうちょっとステップアップしてみたいですね。なにか面白い使い道がないか調べてみようかと思ってます。
![]() |
« 撮影者も同時に撮影できるカメラ”Canon PowerShot N100” | トップページ | iPhone 6は4.7インチ/5.5インチ液晶に健康管理&おサイフケータイ付きか!? »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
« 撮影者も同時に撮影できるカメラ”Canon PowerShot N100” | トップページ | iPhone 6は4.7インチ/5.5インチ液晶に健康管理&おサイフケータイ付きか!? »
コメント