スマホの通信料金が下がるかも!?キャリアの電波使用料が2割削減へ
これがくそ高いスマホの通信料金が下がるきっかけになるといいですね。
キャリアの電波利用料、2割削減へ 携帯料金引き下げにつながるか (1/2) - ITmedia ニュース
携帯電話キャリアの電波使用料が2割ほど下がるそうです。
実は日本のマスゴミの”報道しない自由”により隠蔽されてますが、電波使用料というのは無線基地局の数で決まってるようで、その電波によって得られる利益とは無関係に、基地局の数だけは多くならざるをえない携帯キャリアからほとんど吸い上げてるという状況が続いています。
テレビ局の電波利用料負担、携帯会社のわずか10分の1? テレビ局と総務省の利権か | ビジネスジャーナル
9割が携帯キャリアの負担だそうです。これは今でもあんまり変わってないそうで。
考えてみれば、電波を統括・管理する団体を税金で養いながら、さらに携帯料金を介して上納してたわけです。料金の2重取りですね。
一方で、私にとっては今すぐなくなっても困らないような業界は利益を貪り続けてるという現実が、この合理主義の進んだ21世紀になった現在でも続いております。
しかし、スマホが先の東日本大震災で果たした役割を評価して、料金をある程度下げてきたというわけです。
でも2割程度では、まだまだキャリアの負担比率は高いまま。
せめてテレビ/携帯の負担額は半々にならないものかと思いますね。
事実、東日本大震災でスマホの果たした役割は本当に大きいといわれてます。
避難所などの情報はテレビよりもリアルタイムでローカルな情報が入手できたといわれていますね。
このニュースをきっかけに、私のまわりでも例えば大雨のときの電車の運行状況などをTwitterから収集するということが行われております。
ただしこの当時はTwitterなどSNSの利用率がまだ低かったため、その効果は限定的という調査結果もあります。
しかしこの調査でも、時間が経つにつれてテレビよりもネットを情報収集手段としている人の割合が増えてることも示してます。
なぜそうなってしまったのか。それはこの動画を見ればよくわかります。
地震速報を適切な迅速さで提供できなかった民放の姿をご覧ください。
さすがにNHKはゆれる前から緊急地震速報流してますが、他は揺れてからようやく表示。次点はNTVでした。
最後まで安定してるのはやはりテレビ東京ですね。速報はわりとはやかったんですが・・・
どこかのお台場のテレビ局はこの非常時にスタジオがゆれすぎて、一時スタジオを写したもののどうしようもなくなり、仕方なくしばらくドラマをせっせと流し続けてました。
もっとも、このときゆれる前から緊急地震速報の放送を流したのはNHKとウェザーニュースだけといわれてます。
というわけで、テレビとスマホの非常時の貢献度は天と地の差。
地震が起こったら、NHKとラジオ、スマホ以外は不要です。
非常時における貢献度を考えると、今の電波使用料の不公正さを解消しなければならないのは明らか。今の政権にはより現実的な対応を期待したいですね。
もちろん、キャリアもこの分をきちんとユーザーに還元していただきたいところです。
![]() |
« iPhone 6は4.7インチ/5.5インチ液晶に健康管理&おサイフケータイ付きか!? | トップページ | 漢字を書く時に便利なアプリ”漢字Check” »
「Windows Phone」カテゴリの記事
- Windows Phone 8.1アプリストアは2019年12月16日に閉鎖(2019.10.24)
- 在庫は1300台!?Windows 10 Mobileスマホの「BREEZ X5」未使用品大量入荷で4980円!(2018.12.25)
- Windows 10アプリストアに”Ubuntu”登場!(2017.07.13)
- Microsoft Lumia 535にWindows 10 Mobile向けマインクラフト PE入れてみた(2017.03.04)
- マインクラフト P.E.のWindows 10 Mobile版リリース(2017.03.01)
「Android」カテゴリの記事
- 今さらXperia ace IIIのSDカードスロットの存在に気付いた件(2023.10.15)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPhone 7 Plusのバッテリー交換(2023.09.24)
- iPhone 15シリーズが発表されてましたが……高い!(2023.09.13)
- 会社iPhoneのバッテリーが死んだ模様(2023.08.03)
- Apple Watch Series 1の画面が!(2023.06.20)
コメント
« iPhone 6は4.7インチ/5.5インチ液晶に健康管理&おサイフケータイ付きか!? | トップページ | 漢字を書く時に便利なアプリ”漢字Check” »
民放TV・ラジオ局の『顧客』は、広告のお金を払うスポンサーですから
この時点で『色』がついて「報道」としての内容・速報性としての質が落ちます。
(おそらく放送送り出しには機械化により最低限のスタッフしか居ないため
緊急時の対応が間に合わないのでしょう。)
さらに
報道とはいうものの『演出・脚色』という現場の『常識』が、
「やらせ」や「仕込み」の温床で、これは総ての放送局で行われているようです。
加えて、ニュースとワイドショーの境界があやふやであること、
リーマンショック以降TV・ラジオ・出版への広告料削減、
ネットCMへの移行が重なり、
イケメンやカワイイけど中身は「空っぽ」の人材が
スクープをものにしようと野心だけで『取材』しますので
信用ならないし、
視ても聴いても読んでも「時間の無駄」にしかならない番組や記事ばかりです。
朝から無駄だなあと思うのは
①TVの番組で新聞の記事を読み上げる、
同じ内容を各紙で比較するってのが最初の頃でしたが
今は、ただ読み上げるだけ!それも、エンタメ記事ばかり
(この程度はネットで眺めれば済む事)
②ニュース色の強いTVワイドショーで
若い女性のリポーターが、
事件現場の「画面に映っている様子」をなぞる様に
「声」で報告する程度。
(副音声で身障者向けなら理解も出来ますが、
本来画面だけでは判らない
「気温・湿度・匂い・風・雰囲気」などを
声で伝えるのが現場レポーターの重要な役割と思います
ところが、伝えるためのボキャブラリーが無いのか
ろくなレポートは聞いたことがありません。
それでいて「報道」の腕章をつけて伝えるのは
『野次馬の噂話』レベルのあやふやなもの
これじゃ、まともな『報道』にはならず、
冤罪の温床に繋がることは想像に難くありません!)
長々と書きましたが、
当てにならない、噂話程度しか流さない。しかも「色」のついたものより
真偽は受け手が判断せねばならないけど、
「現場の関係者」から入ってくる「情報」
うまくすれば「未加工の情報」が手に入るなら
それはもう、結論は見えていますよね!
ただし、TV(NHK)の地震速報と気象庁の地震情報のタイミングは、
どっちもあまり変わらないようで。
投稿: enutea | 2014年2月16日 (日) 19時14分
電波利用料について書き漏らしました(汗)
電波利用料は不法無線の監視業務などに電波を利用する人が負担する料金でして、
おそらく集めた電波利用料は監視業務の委託費用などで支出されているんでしょう。
昔(約20年前)は携帯電話が普及していなかったので、
電波利用料500円を払い、アマチュア無線局を運用してました。
携帯持ったら、Hamは面倒になり局の際免許は申請しませんでした。
投稿: enutea | 2014年2月16日 (日) 19時50分
こんにちは、enuteaさん。
地震速報はいまやテレビでなくてもスマホで受信できる時代、民放で流れなくても困ることはないのですが。
ただ今回のキャリア負担軽減の理由が災害時の貢献ということだったので、ならば貢献度の低いメディアはむしろあげるべきじゃないかと思った次第です。
ニュース番組で一番お勧めなのは、Eテレの手話ニュースですね。ほんと事実しか流しておらず、余計な主観はほとんどはいる余地がありません。ニュース番組ってこうあるべきじゃないかと。
ネットに押され気味というのもわからないでもないですね。本当につまらない番組多すぎです、最近のテレビ。おまけに上から目線の意見を紛らわしく主張していて(脱原発や反自衛隊など)、報道の中立性なんてありゃしません。そろそろ一つくらい潰れるところが出ないと、改革が進まない気がします。
投稿: arkouji | 2014年2月17日 (月) 06時37分