« もしもiPhone 5sを1991年に作っていたら・・・ | トップページ | iOS 7でたくさん開いたSafariのタブをいっぺんに落とす方法 »

2014年2月13日 (木)

誰でものれる2足歩行ロボット"ランドウォーカー"

誰もが安心して乗れるという点では新しいタイプのロボットですね。


誰でもロボットに乗れる時代到来か! ワンフェスで民間人が普通に「巨大ロボ」に搭乗してて笑った / “二足歩行” ロボ「ランドウォーカー」 | ロケットニュース24



この「ランドウォーカー」というロボット、全長3.4mのほとんど"足"だけの2足歩行ロボット。


密閉型コクピットを持つそれなりに本格的なロボットで、簡単な説明だけで動かすことができるそうです。


ただ、動画を見ていただくとわかりますが、これ擬似二足歩行です。つまり"すり足"歩行。


このため、平坦な道しか歩行不可能なロボットというわけです。


もちろん、それでこのロボットの魅力が薄れるわけではありません。ちゃんと人を乗せて二足歩行してます。


本当の二足歩行だと、ころんだ時に大変なことになりそうですから、なかなか人を乗せた状態での二足歩行ロボットは作られないんでしょう。


クラタスも気になるロボットですが、このランドウォーカーも人が乗れるロボットとして活躍してくれそう。両者の対決があると盛り上がりそうです。


なお、近日公開予定の実写版機動警察パトレイバーではこのクラタスとの対決があるっぽいです。


ただ私はこの実写版をあまり見たいとは思えなくて…なんなんでしょう、よくできてるとは思うんですが、ちょっと違和感があるというのかなんというか。実写版魔女の宅急便も同じ気持ちで、見ることなく終わりそうです。


クラタス スターターキット


« もしもiPhone 5sを1991年に作っていたら・・・ | トップページ | iOS 7でたくさん開いたSafariのタブをいっぺんに落とす方法 »

ロボット系」カテゴリの記事

コメント

以前の話では、ヒト型大型ロボットの場合
乗り心地というか操縦者への衝撃緩衝が難しいと聞いていたんですが
抜本的な解決策はできたんでしょうか?

こんにちは、enuteaさん。

このロボットはすり足だからそれほど揺れずに乗れそうです。さすがにこの大きさで乗れるロボットではこういう機構でないと人は乗れないんでしょうね。

段差を乗り越えられないのが残念ですが、夢を叶えてくれそうです。

摺り足っていえば
ロボティクスノーツ
よく見ると動画の操縦席は結構ガクガク揺れてるみたい。
どうも油圧操作を操縦者の勘にたよってるんじゃないでしょうか。
摺り足と方向転換の様子がクローラ(キャタピラ)みたい。
で操縦席は高所作業車に見えてきました(笑)

ガクガク揺れても、この大きさの実機を作るところがホントに凄い!

こんにちは、enuteaさん。

ロボットアニメのイメージで見るとがっかりしそうになりますが、なんであれ夢を叶えようという心意気には心底惚れてしまいます。こういう仕事がしたいですね。一度乗ってみたいところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誰でものれる2足歩行ロボット"ランドウォーカー":

« もしもiPhone 5sを1991年に作っていたら・・・ | トップページ | iOS 7でたくさん開いたSafariのタブをいっぺんに落とす方法 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ