電子工作音痴でも使えるセンサーモジュールキット”WunderBar”
私もRaspberry Piを使った電子工作に目覚めてしまいましたが、まだまだ電子工作ってやつは敷居が高いのが現状。
プログラムならなんとかなるんですが、回路図だけはさっぱり作れません。やっぱり、そういう専門じゃないときついですね。
そんな人のためのセンサーモジュールキットが開発されてるようです。
ハードウェア音痴が物のインターネットのアプリケーション開発を容易に試行できるWunderBarセンサモジュールキット | TechCrunch Japan
資金募集サイト:WunderBar by relayr - Dragon Innovation
このWunderBarというモジュールキット、Dragon Innovationというところで資金募集中だそうです。
7つのモジュールからなり、温度センサー、近接センサー、光センサー、色センサー、湿度センサー、モーションセンサーの6種類のセンサー、およびARMチップ+Wi-Fi搭載のメインモジュールで構成。
まるでチョコレートのようなユニークな外観ですが、それぞれメインモジュールとはBluetoothで接続され、メインモジュールはWi-Fi経由でインターネットに接続。
これらのモジュールをうまく組み合わせてシステムを構築、アプリで監視・チェックするということが可能になります。
わざわざそれぞれのセンサーをつながなくてもいいので、構成を考えるのは楽そう。いろいろなセンサーがあるため、自由度高そうです。
このアプリはiOS、Android用、およびNode.jsで動かせるそうで。
お値段は200ドルくらいのようですが、ちょっと気になりますね。でもせっかくRaspberry Pi持ってるので、こちらに対応したこんな感じのモジュールが出るとうれしいですね。今のところカメラくらいです。
![]() |
Raspberry Pi モーター コントロール キット PicoBorg コントロールボード と ギヤボックス、タイヤ付きモーター 単4電池ボックス + 結線用ワイヤ |
« iPhoneと連携する体温計”Kinsa” | トップページ | 世界のATMの95%がサポート切れ寸前のWindows XPを使用!? »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「iPad」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
- カードリーダー付きUSB-CハブをiPad miniにつないだら・・・(2023.03.12)
- あれ?いつの間にかiPad miniのキーボード入力が……(2023.02.12)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
「Android」カテゴリの記事
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
- 雪の大須でXperia ace IIIを購入(2022.12.24)
「iPhone」カテゴリの記事
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
« iPhoneと連携する体温計”Kinsa” | トップページ | 世界のATMの95%がサポート切れ寸前のWindows XPを使用!? »
コメント