電子工作音痴でも使えるセンサーモジュールキット”WunderBar”
私もRaspberry Piを使った電子工作に目覚めてしまいましたが、まだまだ電子工作ってやつは敷居が高いのが現状。
プログラムならなんとかなるんですが、回路図だけはさっぱり作れません。やっぱり、そういう専門じゃないときついですね。
そんな人のためのセンサーモジュールキットが開発されてるようです。
ハードウェア音痴が物のインターネットのアプリケーション開発を容易に試行できるWunderBarセンサモジュールキット | TechCrunch Japan
資金募集サイト:WunderBar by relayr - Dragon Innovation
このWunderBarというモジュールキット、Dragon Innovationというところで資金募集中だそうです。
7つのモジュールからなり、温度センサー、近接センサー、光センサー、色センサー、湿度センサー、モーションセンサーの6種類のセンサー、およびARMチップ+Wi-Fi搭載のメインモジュールで構成。
まるでチョコレートのようなユニークな外観ですが、それぞれメインモジュールとはBluetoothで接続され、メインモジュールはWi-Fi経由でインターネットに接続。
これらのモジュールをうまく組み合わせてシステムを構築、アプリで監視・チェックするということが可能になります。
わざわざそれぞれのセンサーをつながなくてもいいので、構成を考えるのは楽そう。いろいろなセンサーがあるため、自由度高そうです。
このアプリはiOS、Android用、およびNode.jsで動かせるそうで。
お値段は200ドルくらいのようですが、ちょっと気になりますね。でもせっかくRaspberry Pi持ってるので、こちらに対応したこんな感じのモジュールが出るとうれしいですね。今のところカメラくらいです。
![]() |
Raspberry Pi モーター コントロール キット PicoBorg コントロールボード と ギヤボックス、タイヤ付きモーター 単4電池ボックス + 結線用ワイヤ |
« iPhoneと連携する体温計”Kinsa” | トップページ | 世界のATMの95%がサポート切れ寸前のWindows XPを使用!? »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 4つのカメラを取り付け可能にするアダプタ「Raspberry Pi用マルチカメラアダプタ」(2021.03.03)
- Raspberry Pi × 画像認識 で「後出しじゃんけん機」作ってみた(2021.02.27)
- 550円のラズパイの名を冠するボード「Raspberry Pi Pico」(2021.01.23)
- Raspberry Piは壊れやすいのか!?(2021.01.10)
- キーボード一体型Raspberry Pi 4が2021年に国内発売(2020.11.07)
「iPad」カテゴリの記事
- 新型iPad、Apple Watch発表(2020.09.16)
- クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた(2020.07.27)
- サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売(2020.07.25)
- 次期iPadはA12を搭載!?(2020.05.18)
- iPadOS 13.4 + トラックパッド付キーボードケースをさらに試してみた(2020.04.05)
「Android」カテゴリの記事
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
- コロナ接触確認アプリが741万ダウンロード、陽性報告は19件(2020.07.18)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- SONY Tablet Sの未使用品が3980円!?(2020.04.26)
「iPhone」カテゴリの記事
- 自分の新型コロナワクチン接種はいつ?を予測するアプリ??(2021.02.20)
- iPhone 12のバッテリー極減り事件その後……(2021.02.12)
- iPhone 12のバッテリー消費が多過ぎて(2021.02.10)
- Apple Watchにパスコードを設定(2021.02.09)
- 自撮り用LEDクリップ(2021.02.07)
« iPhoneと連携する体温計”Kinsa” | トップページ | 世界のATMの95%がサポート切れ寸前のWindows XPを使用!? »
コメント