Raspberry Piの電子工作入門キット買ってみた
Raspberry Piを長らく放置しておりましたが、最近はマニアの間で静かなブームとなっており、電子工作に関する書籍もちらほら見かけます。
ついに安価で初心者向けな電子工作キットも発売されてました。
お値段 1,640円。
はんだ付け不要で、Raspberry Piで使えるLEDに照度センサー、温度センサーなどが同梱された入門キットです。
中身はこんな感じ。
ICチップが見えますが、あれはアナログ-デジタル信号変換用のものだそうで。
温度・照度センサーなどのアナログな数値を返してくるものをデジタルに変換してRaspberry Piへ送信する役割があるようです。
細かい部品が多いですが、ICチップの入っていた小さい袋に移します。
これらの配線を、穴のたくさん開いたボードに挿して回路を作ります。
なお、このキットの使い方は以下のサイトを参照。
このサイトを見つつ、とりあえず一番簡単なLEDを点灯する回路を組んでみます。
回路図は以下。
本当に初歩的な回路ですね。
穴位置と極性を間違えないように挿して、Raspberry Piを起動します。
なお、あらかじめ以前書いた記事(Raspberry Piを買ってしまいました!!: EeePCの軌跡)を元に、有線LANで接続されたRaspberry PiをPCから接続できる環境を作ります。
うちではこんな感じにRaspberry Piへ接続しております。
ここの記事(Raspberry PiでLED点灯(Lチカ)してみよう。 - Raspberry Pi 電子工作)を見ながら、とりあえずLEDをつけてみました。
まずコマンドライン上で
sudo su
とタイプしてスーパーユーザーになります。
続いて
echo 25 > /sys/class/gpio/export
とタイプ入力。
25番のピンを使うという宣言のようです。
この25番ピンを使うディレクトリに移動します。
cd /sys/class/gpio/gpio25
25番のピンの出力設定をします。
echo out > direction
これで準備完了。といっても何がなにやら・・・という状態ですが。
続いて以下のようにタイプするとLEDが点灯します。
echo 1 > value
おお!点いた!!
LEDを消すときは
echo 0 > value
と入力。
あとはRubyを使って機器を制御できるようにすれば、いろいろと楽しめそうです。
味をしめて、複雑な回路に挑戦中。温度を測定するための回路ですが、Rubyのコマンドがうまく動いてくれないという不具合を抱えてちょっと難航中。
追ってまた報告いたします。
それにしても、とうとうこんな安いキットまで出てくる時代になったんですね。
これ以外にもいろいろなキットが出ているようです。
最近はRaspberry Piも入手しやすくなってますから、子供の工作などに買ってみると親子で楽しめそうですね。
« 軍用ナイトビジョン技術を用いたサーマルカメラ搭載のiPhoneケース"FLIR ONE" | トップページ | 世界初!自動運転でドリフト可能な車 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント
« 軍用ナイトビジョン技術を用いたサーマルカメラ搭載のiPhoneケース"FLIR ONE" | トップページ | 世界初!自動運転でドリフト可能な車 »
良いですね
電子工作もアナログ回路の時は作っても
計測器が無いと動くかどうか判らないし
うごかなかった時に何が原因で動かないのか判らない
というトホホな状況に陥ります
その点、ディジタル、それもマイコンなどを使って
考えたとおりに(ソフトウェアも含めて)部品をつないで
物が出来て動くなら楽しいことこの上ないですよ。
GHz単位で稼動する基板は配線やパターンを触るのさえ難しいですが
こういう周辺の回路はよっぽど配線を長く引くとかしないかぎり
予定通りの動作が期待できるはずです。
投稿: enutea | 2014年1月11日 (土) 15時26分
こんにちは、enuteaさん。
実は第2弾の記事を今夜アップ予定です。温度監視モニターを作ってみました。
久々にRaspberry Piを稼動しましたが、ようやく遊べるネタになったような気がしますね。今まではどちらかというとつないだだけ or 失敗しましたというのが多かったので、すっかりやる気をなくしてました。うまくいくってことはいいことです。
投稿: arkouji | 2014年1月11日 (土) 17時01分