色覚異常を補助するiPhoneアプリ”Visolve”
以前は色盲と呼ばれていた色覚異常ですが、特に男性に多い先天的なものといわれてます。
私が高校時代にも友人にいましたが、化学の実験で試験薬の色が区別できないこともあっていろいろ苦労が多かったようです。
ところがいまやスマホ全盛時代、スマホのカメラを使って色覚異常を補助してくれるアプリがあるんじゃないかと思って調べてみたら、ありました。
Visolveというソフトで、Windows版、Mac OS版にくわえ、iPhone版もあります。
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Visolve RT for iPhone
”Visolve RT for iPhone”は100円で配布されてます。
一体どんなあぷりかといえば、色覚異常により識別できない色の違いを認識できる色で表現しなおしてくれるアプリ、とでもいうんでしょうか。
デモのYouTube動画があります。
まず、通常の色での動画。
赤と緑が区別できないタイプの色覚で、同じ映像を見た場合の動画。
なるほど、後者の場合は本当に区別できませんね。
しかし、同じような色に見えてもこのアプリを使えば赤色を明るい色で表現させたり、フィルタリング処理させることで見分けられるようになっております。
これを使えばぷよぷよもできるようになります。
このアプリ、Google Glassと組み合わせると真の能力を発揮してくれそうですね。
スマホに関しては依存症という言葉が出るほど現代人の生活に入り込んでしまった感がありますが、元々は人を補助するという役割を担った端末です。
これまでは解決することが出来なかったことも、今後はスマホの活用により可能になる道が開けていくものがあるかもしれません。
![]() |
« 睡眠の質を改善してくれるアプリ"Sleep Rate" | トップページ | ファミコン全ソフトのタイトル動画を一挙再生!2時間50分! »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 68000と挿し替えて使うCPUアクセラレーター(2021.02.11)
- アイコンを見るだけでファイル破壊!?NTFSの脆弱性に注意喚起(2021.01.17)
- 約100種類のドライバーヘッドの収まった精密ドライバーセットを購入(2021.01.11)
- 簡単にSFなCGが作れるツール「とてかんCG」を使ってみた(2021.01.05)
- うちのGALLERIAでゲーム系ベンチマークテストを動かしてみた(2020.12.26)
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
- iOS 13ではiPhone 5s/6シリーズ/SEが対象外に!?(2019.05.18)
「iPad」カテゴリの記事
- 新型iPad、Apple Watch発表(2020.09.16)
- クラムシェル端末風に使えるタッチパッド付iPadキーボードケースを買ってみた(2020.07.27)
- サンワサプライから第7世代iPad用タッチパッド付きキーボードケース発売(2020.07.25)
- 次期iPadはA12を搭載!?(2020.05.18)
- iPadOS 13.4 + トラックパッド付キーボードケースをさらに試してみた(2020.04.05)
「iPhone」カテゴリの記事
- 自分の新型コロナワクチン接種はいつ?を予測するアプリ??(2021.02.20)
- iPhone 12のバッテリー極減り事件その後……(2021.02.12)
- iPhone 12のバッテリー消費が多過ぎて(2021.02.10)
- Apple Watchにパスコードを設定(2021.02.09)
- 自撮り用LEDクリップ(2021.02.07)
« 睡眠の質を改善してくれるアプリ"Sleep Rate" | トップページ | ファミコン全ソフトのタイトル動画を一挙再生!2時間50分! »
コメント