色覚異常を補助するiPhoneアプリ”Visolve”
以前は色盲と呼ばれていた色覚異常ですが、特に男性に多い先天的なものといわれてます。
私が高校時代にも友人にいましたが、化学の実験で試験薬の色が区別できないこともあっていろいろ苦労が多かったようです。
ところがいまやスマホ全盛時代、スマホのカメラを使って色覚異常を補助してくれるアプリがあるんじゃないかと思って調べてみたら、ありました。
Visolveというソフトで、Windows版、Mac OS版にくわえ、iPhone版もあります。
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Visolve RT for iPhone
”Visolve RT for iPhone”は100円で配布されてます。
一体どんなあぷりかといえば、色覚異常により識別できない色の違いを認識できる色で表現しなおしてくれるアプリ、とでもいうんでしょうか。
デモのYouTube動画があります。
まず、通常の色での動画。
赤と緑が区別できないタイプの色覚で、同じ映像を見た場合の動画。
なるほど、後者の場合は本当に区別できませんね。
しかし、同じような色に見えてもこのアプリを使えば赤色を明るい色で表現させたり、フィルタリング処理させることで見分けられるようになっております。
これを使えばぷよぷよもできるようになります。
このアプリ、Google Glassと組み合わせると真の能力を発揮してくれそうですね。
スマホに関しては依存症という言葉が出るほど現代人の生活に入り込んでしまった感がありますが、元々は人を補助するという役割を担った端末です。
これまでは解決することが出来なかったことも、今後はスマホの活用により可能になる道が開けていくものがあるかもしれません。
![]() |
« 睡眠の質を改善してくれるアプリ"Sleep Rate" | トップページ | ファミコン全ソフトのタイトル動画を一挙再生!2時間50分! »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- GMKtecをバッテリー駆動させてみた(2025.03.09)
- USB-C電源が使えるミニPC「GMKtec」を買ってみた(2025.03.07)
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- 電子レンジとWi-Fiが干渉してました(2024.02.03)
- iPhone 12とPixel 6a、iPad miniをいっぺんにアップデートしてみた & レトロPCの整理(2023.10.07)
- iPad miniの激安ケースを購入(2023.07.24)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
- iPad mini用のサンワサプライ製スタンド付きのキーボードを買った(2023.03.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
- iPhone 16eが発表されましたが(2025.02.20)
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- CIO製の無線充電 & バンカーリングなものを買った(2025.01.06)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
« 睡眠の質を改善してくれるアプリ"Sleep Rate" | トップページ | ファミコン全ソフトのタイトル動画を一挙再生!2時間50分! »
コメント