« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月31日 (金)

着るだけで使える生体信号センサー付きウェアが作れる繊維"hitoe"

東レとNTTと心電計。まるで結びつきのなさそうな3社が揃うとこういうものができるそうです。


速報:東レとNTT、着るだけで生体信号が取れる繊維 hitoe 開発。ドコモが年内にスマホ連携開始 - Engadget Japanese



東レとNTTが着るだけで心拍数や心電波形といった生体信号を検出できる機能繊維素材"hitoe"と、その繊維を使ったウェアを公開しました。


繊維の中に高伝導性の樹脂を埋め込み、これを使って心電計で心拍数などを読み取るようです。


健康診断で心電図を取ってもらうことはありますが、あれをつけっぱなしで行動したり寝たりするのはどう考えても邪魔。常時モニタリングしようとするならシャツのように手軽に着られるものでないといけません。


これを使えば、心臓疾患のある人だけでなく普通の人でも生体データを取れるようになり、スポーツ用途やそれこそ先日書いたような睡眠の質を改善してくれるアプリなんてものにも使うことができます。


実際、ドコモがスマホでこのウェアを連携したサービスを提供する予定のようです。2014年中には最初の製品が出るそうです。


これもウェアラブルな機器の一つですが、メガネにかつら、指輪に腕時計、そしてシャツと身体中スマートガジェットだらけになれる日はもしかしたら今年中にやってくるかもしれません。


adidas(アディダス) micoach ハートレートモニター Bluetooth Smart BLK Z51348 NS


ファミコン全ソフトのタイトル動画を一挙再生!2時間50分!

本当に全部あるのかといわれると調べるすべはありません。いや、全部見ること自体が大変です。

懐かしすぎ!ファミコンの全タイトルを集めた2時間50分の超大作動画! | 男子ハック

ファミコンの全てのソフトのタイトル画面だけをひたすら集めた動画が公開されてます。

全タイトルと言うだけあって、再生時間は2時間50分という恐ろしく長い動画です。

一つ一つは長くても30秒、短いものだと数秒ほどですが、それで3時間弱の動画になるんですね。いかにファミコンのタイトル数が多いかが分かります。

なお、アルファベット順や発売順に並んでるわけではないため、目的のタイトルを見つけることはおそらく困難かと。

ファミリー コンピュータ(AV仕様 ファミコン)【メーカー生産終了】

色覚異常を補助するiPhoneアプリ”Visolve”

以前は色盲と呼ばれていた色覚異常ですが、特に男性に多い先天的なものといわれてます。

私が高校時代にも友人にいましたが、化学の実験で試験薬の色が区別できないこともあっていろいろ苦労が多かったようです。

ところがいまやスマホ全盛時代、スマホのカメラを使って色覚異常を補助してくれるアプリがあるんじゃないかと思って調べてみたら、ありました。

Visolve - 色覚補助ソフトウエア

Visolveというソフトで、Windows版、Mac OS版にくわえ、iPhone版もあります。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Visolve RT for iPhone

”Visolve RT for iPhone”は100円で配布されてます。

一体どんなあぷりかといえば、色覚異常により識別できない色の違いを認識できる色で表現しなおしてくれるアプリ、とでもいうんでしょうか。

デモのYouTube動画があります。

まず、通常の色での動画。

赤と緑が区別できないタイプの色覚で、同じ映像を見た場合の動画。

なるほど、後者の場合は本当に区別できませんね。

しかし、同じような色に見えてもこのアプリを使えば赤色を明るい色で表現させたり、フィルタリング処理させることで見分けられるようになっております。

これを使えばぷよぷよもできるようになります。

このアプリ、Google Glassと組み合わせると真の能力を発揮してくれそうですね。

スマホに関しては依存症という言葉が出るほど現代人の生活に入り込んでしまった感がありますが、元々は人を補助するという役割を担った端末です。

これまでは解決することが出来なかったことも、今後はスマホの活用により可能になる道が開けていくものがあるかもしれません。

色弱の子を持つすべての人へ―20人にひとりの遺伝子

睡眠の質を改善してくれるアプリ"Sleep Rate"

残念ながらiPhone単体では使えませんが、毎日眠れてる感じがない人なら重宝するアプリですね。


睡眠を評価してくれるアプリ「Sleep Rate」 « WIRED.jp


この"Sleep Rate"、心拍数モニターとiPhoneのマイクとを使って睡眠状態をモニタリングしてくれるアプリです。


20年も睡眠障害治療に取り組んできた医師が創設した会社が作ったアプリだそうで、これらのモニタリングデータから睡眠の質を改善するためのアドバイスをくれるそうです。


ただし、音に関する問題だけは、悪いとわかっててもなかなか直らないものですね。


うちは次男(2歳)が時々夜泣きするんですよね。夜泣きグセがあるわけではないため、毎日というわけではありませんが、午前2時とかに起こされると、元々寝つきの悪い私などはなかなか寝付けなくて大変です。


それでも睡眠のレベルを引き上げることができるかもしれませんし、日本でも使えるものなら使いたいですね。


誰でもスグできる! 睡眠障害で眠れない夜の不安をみるみる解消する 200%の基本ワザ


2014年1月30日 (木)

Google Glassに度入りレンズ対応版が登場

私のような眼鏡派でも使えるGoogle Glassが登場したようです。

Google Glass に度付きレンズ対応のチタン製フレーム4スタイル、交換シェード2種も追加 - Engadget Japanese

Google Glassに度入りレンズ対応版が登場しました。

4種類のチタンフレームから選べるほか、通常の眼鏡にもつけられるタイプのものも登場したようです。

一般販売のアナウンスはまだですが、発売時には私でも買えるGoogle Glassが登場してくれそうです。

早く日本でも使えるものが登場して欲しいですね。日本語にも対応してくれないと、一般販売が始まっても意味がないですし、日本語版ベータテストもやって、ちゃんと使えることを確認しておきたいところですね。

Google Glass: What Is It and How Can It Change Our Lives

ホンダの歴代コンセプトカーの3Dプリンター用データ公開へ

モーターショーで華々しく公開されるコンセプトカーですが、なんとホンダの歴代コンセプトカーの3Dプリンターの形状データが公開されてるそうです。

Honda 3D Design Archives

最近のNSXコンセプトまで公開されてます!これは太っ腹な措置ですね。さすがはホンダ、こういうところはどこかの自動車メーカーとは違います。

なんとなくPUYOってのは見覚えがあります。

もっとも、3Dデータだけなので、着色などは自身で行う必要があります。当然、3Dプリンターも必要。

3Dプリンターを買ったものの、3Dデータがなくて使い物にならない・・・なんて時代はもう終わってしまったようですね。3Dデータ提供そのものが大きな宣伝になる時代が来たのかもしれません。

オープンキューブ SCV-C170-S シルバー SCOOVO C170 [3Dプリンタ]

スマホ依存症かどうかがわかるアプリ"Menthal Balance"

Androidだけですが、一体自分がどれくらいの時間、どんなアプリをよく使うのかがわかるアプリだそうです。


自分の「スマホ中毒度」を測定できるアプリ « WIRED.jp



現在はまだベータ版ですが、Google Playから落として使うことができるそうです。


Menthal - Google Play の Android アプリ


ドイツのボン大学の研究チームが作ったこの"Menthal Balance"というアプリ、インストールした端末の利用状況をモニタリングして、そのデータを研究チームに送信され、分析されるそうです。


このデータを使って中毒性のある行動パターンに陥ってないかがわかるようになるみたいです。他にもうつ病症状が出てないかも見極められるとか。


生活に支障が出るほどの依存症だとすぐにわかるんでしょうが、予備軍の人に警告を出せるくらいになれるかもしれません。


iPhone版がないのは残念やらほっとするやら、複雑な心境ですね。


docomo Xperia Z1 f SO-02F ホワイト 白ロム


デジタル一眼レフカメラも搭載可能なマルチコプター”S1000”

GoProのような小さいカメラを持ち上げるマルチコプターというのはありましたが、なんとデジ一を搭載可能なマルチコプターが登場するようです。

デジタル一眼カメラも搭載可能な大型マルチコプター「S1000」が発売予定 - GIGAZINE

DJI社の”S1000”というマルチコプター。2014年前半に発売予定だとか。

Canon EOS 5D Mark Ⅲが搭載可能と書かれています。少なくともカタログ値950gのカメラでも持ち上げ可能ということになります。

8個のローターからなるマルチコプターで、まさに空撮用に作られたものだそうで。

折りたたみも可能で、かなりコンパクトに持ち運べるようです。

値段はまだ不明。4ローターの同社のマルチコプターが既に5万円台ですから、やっぱり10万はするのかなぁ。しかし高いなりのよさはありそうです。

DJI JAPAN直販 Phantom 1 日本仕様

”逆再生モトモドル”を買ってみた

昨年末にブログネタにして以来、機会あればがちゃがちゃをチェックして探してたんですが、ようやく見つけました、”逆再生モトモドル”。

Img_0655

とりあえず二つ買ってみたんですが、当たったのはマグロといくら。

Img_0656

このおもちゃ、パーツを組み立てると

Img_0657

寿司ネタになったり

Img_0658

さらにばらばらにして組み替えると

Img_0659

元の魚になったりするというコンセプトのおもちゃ。

Img_0660

ただし裏返すと、マグロの切り身がでてなんだかおかしなものになります。

Img_0661

もうひとつのいくらの軍艦巻きも

Img_0662

サケに変わります。

Img_0663

おなかがいくらのまんまなのは内緒です。

長男にあげたら、寿司ネタのほうが気に入ったらしく、どちらもネタモードにされてました。

正直、思ったよりぼろぼろとパーツが取れやすいので、扱うのは厄介。どちらかというとネタのままの方が崩れにくいため、普段は寿司ネタにしておくのがよいかと。

なお長男からは卵のリクエストがきてますが、もう買わないかなぁ・・・

逆再生 モトモドル 寿司モドル 全5種 おすし 変形玩具 いくら全5種 1 まぐろ(寿司) - マグロ(鮮魚) 2 イク

2014年1月29日 (水)

週刊ロビ 再刊行版が2月25日から開始

週刊ロビも49号まで来ましたが、今でも買いたいという人が多いようで、デついにアゴスティーニが2月25日から1号より再刊行することになったようです。


週刊 ロビ 再刊行版


全70号、約1年半かけて完成させるこの週刊ロビ。やっぱり買っておけばよかったと後悔してる方はまたとないチャンスです。


私のように今のシリーズを続ける人にとっても、1年くらいの間はバックナンバーを手に入れられることになりそう。つまり、サーボの故障やバッテリーの予備などをしばらくは入手しやすくなるということに。


うちの職場にも買いそびった人が何人かいるので、せっかくなのでお知らせしようかと思ってます。


ロビ 創刊号 [分冊百科] (パーツ付)


世界一タフなAndroidスマホ"TORQUE SKT01"が3月に日本発売へ

防水、防塵、防湿、高低温度耐久、耐振動、耐日光、耐震動、耐塩水、耐低圧など、中二病な人なら鳥肌ものな単語が目白押しなスマホが登場です。


SIMフリータフネススマホ『TORQUE SKT01』が京セラから3月下旬発売【追記あり】


京セラ製のこのAndroidスマホ"TORQUE SKT01"、海外では既に昨年3月に発売されてるモデルですが、このほど日本でも発売されることになったようです。


法人だけでなく、個人でも購入可能。ただし10万円ほどするそうです。


かなり激しい環境にさらされた人でないとちょっと勿体無いかもしれません。


「なんてスマホだ!マシンガンを全く受け付けません」


「これが京セラのスマホの威力なのか!?」


こういうのはTough bookなどを作るPanasonicのお家芸かと思ってましたが、意外なところから出てきたものです。いや、京セラなら意外とは言えないか。


これなら象が踏んでも壊れないスマホかもしれません。


SIMフリーで販売、3月下旬に登場予定です。


京セラ 【シャープな切れ味でざくざくおろす】セラミック 大根 おろし器 CD-18


超小型USB液晶モニターを自作するキット

PCのサブモニターとして使えるモノクロの超小型USB液晶モニターを自作するキットが売られてるんだそうです。

極小USB液晶の自作キットが来週発売、Arduinoを活用 - AKIBA PC Hotline!

お値段は3,000円程度。基板が小さいため、かなり半田ごての難易度が高いそうです。

さらに液晶パネル自体は付属していないため、別途購入(秋月電子で2.7インチ 400×240で3,000円ほど)する必要があるみたいです。

PCの全画面、あるいは任意の場所を移すことができるサブモニターとして利用可能

キットそのものはArduinoを利用。ファームウェアの書き換えなども可能なため、カスタマイズする自由もあるようです。

お菓子のMINTIAのケースがそのままケースとして使えるらしいです。ただしカッターなどを使って加工する必要あり。

なんとなく完成品を買ったほうがいいんじゃないかと思えますが、自分で作るという楽しみを味わうならいいキットじゃないかと。

これ、Raspberry Piで使えないのかなぁ、なんて思います。

大きさ的にもちょうどいいし、コマンドライン打ち込むのが中心なら白黒でも問題ありません。がんばれば使えそうな気がしますね。

センチュリー 8インチUSB接続サブモニター PLUS ONE グレイッシュホワイト LCD-8000U2/W

Macintosh Plusを久しぶりに出してみた

iFixitがMac 30周年記念に分解してみたのに刺激されて、うちでもMacintosh Plusを出してみました。

Img_0604

このMac、今でも充分通用するデザインだと思いますね。

初代Macである128kや512kはメモリ増設が不可能。この3代目MacであるPlusからメモリ増設が可能になりました。

カーソルキーやテンキーもついており、メモリをMAXの4MBまで増設すれば漢字Talk 7までは動作できたため、68kMacとしては製品寿命も長いMacだったようです。iPhoneに例えるなら、iPhone 3GSか4あたりといったところでしょうか。

Img_0605

まず背面をチェック。今と変わらないAppleマークと共に”Macintoth Plus”という文字が見えます。

なお、”Macintosh”とはりんごの品種の一つだそうです。

実はMacの前に”Lisa”というコンピューターがあったんですが、あまりに高価でほとんど売れなかったというものだったそうで。

どんなコンピューターだったかというのは以下のブログに出ております。

Old Apple World: Lisa

なんとまだ動くLisaがあったとは・・・私は大須のとある店で非売品が展示されてるのを見たことがあるくらいです。

このLisaの失敗を受けてスリムダウンしたのがMac 128k、その後のMacにつながるヒット商品となったわけです。

Img_0606

ちょっと下に目をやると、各種コネクターが。

左から順に、イヤホンジャック、マウスコネクター、FDDコネクター、SCSIインターフェース、プリンター用とモデム用のシリアルコネクターです。

この時代、まだSCSIは珍しいインターフェースでしたが、その後しばらくPCで使われたSCSIをこのPlusは持っていたため、結構いろいろな周辺機器(HDD、Zipドライブ、CD-ROMドライブなど)をつなぐことが出来ました。

なお、このシリアルコネクターを2台以上のMacとつないでファイルをやり取りすることが可能。

PowerPCになったPowerBook 5300とこのMac Plusをつないで通信したこともあります。

かなり時代の先を行ってたコンピューター、それがMac Plusです。

ただ1986年に発売された当時、日本では80万円近い金額だったそうです。いくら先進的とはいえ、白黒モニターの小型コンピューターに80万円。

その後値下がりして、色もベージュから白になった後期型が登場。ある程度売れたようです。ちなみにうちのPlusは後期型なんですが、経年劣化で色がすっかりベージュになってしまいました。

Img_0609

ところで、本体後ろに時計などで使うための電池がついてるんですが。

Img_0640

一見、単3電池に見えますが、ぜんぜん違う電池です。どうやらLi電池で4.5Vのもの。

もうずいぶん昔に死んでしまいましたが、購入するすべがなく今に至ります。

Img_0622

当時のMacの前面につけられるAppleマークは、こんな感じの7色カラーでした。

ジョブス氏が1998年、Appleに復帰して以降、今の一色マークになりました。

Img_0610

キーボードです。

Mac 128kではテンキーとカーソルキーがない仕様でしたが、さすがに不便と感じる人が多かったのか、このPlusではついております。

Img_0612

このキーボードと本体につなぐケーブルはこれ。

まるで電話線の4芯コネクターのようですが、実際モジュラーケーブルで代用できました(ただし2芯ではなく4芯のみ)。

Img_0613

いまじゃ見かけないマウスコネクターです。まるでシリアルコネクター。

オールドMacファンに人気の角マウスがありますが、こいつが本当に最初のMac用マウスです。

このころからボタンは一つだったんですよね。

Img_0614

さて全部つないで早速起動してみます。

Img_0615

ポーンという音と共に、うっすらとブラウン管が点灯します。

Img_0616

起動してます。

Img_0617

起動完了。

最低限のシステムのため、ソフトも何も入ってませんが。

Img_0618

いまどきにしてはずいぶんと重いマウスです。

でもそのおかげか安っぽさは感じませんね。

Img_0619

フロッピーを開いてみました。

たったこれだけしか入ってません。

Img_0620

他にはコントロールパネルしか入ってません。

Zipドライブ用のMac Plus用の起動ディスクが見つからないため、あまりいい起動ディスクではありませんね。

Img_0623

画面の大きさがほぼ同じの初代iPadと比べてみました。

ずいぶん時代が異なる2台ですが、どちらも共通してることはすっきりとした無駄のないデザインということ。

やはりどちらもジョブスの生み出した製品です。

Img_0621

システムを終了するとこんな画面が。

いまどきのPCのように自分で電源を落としてくれるわけではありません。この状態で後ろの電源スイッチをバシッと切ります。

Macはシャットダウンで電源を落ちるようなる最初のパソコンでしたが、それはこのPlusよりしばらく後のMacからです。

以前撮影したMac Plusの起動・終了の様子のYouTube動画を貼り付けて起きます。

Img_0626

さて、今度は本体をあけてみます。

Macのネジは”いじりねじ”という特殊なネジのため、普通のドライバーではまわせません。

今のiPhoneも同じ形状で、これを小さくしたネジを使ってますね。

Img_0624

昔、工具屋さんをめぐってようやく見つけたこのドライバーで開けることが出来ます。

Img_0627

最も回しづらいのはここにあるネジ。

このドライバーが長いのは、このネジを取るためです。

Img_0628

こんなところにもネジがあります。電池の蓋をかぶせてると見落としてしまいますね。

コネクター類の上にある2本と合わせ、計5本のネジをはずします。

Img_0629

本体側面にあるリセットスイッチを取らないと、本体があけられません。これも引っこ抜いておきます。

Img_0630

さて、いよいよ御開帳。

Img_0631

古風で小さなブラウン管と基板類が見えてまいりました。

Img_0632

なお、先ほど取り除いた本体カバーの裏にはよーく見ると何人かのサインが書かれています。

赤丸で囲ったあたりに”Steve Jobs”の名前が彫られてますが・・・見えませんね。

右下の方にウォズニアックのサインもあるそうです。

Img_0634

側面にある基板の裏側はこの通り厚紙で覆ってあります。

なんだか燃えそうで怖いんですが、大丈夫なようです。

Img_0633

マザーボードは下面にありますが、この通りそのままではちゃんと見えませんね 。

Img_0635

というわけで、コネクター類を引っこ抜いてマザーボードを取り出すことに。

Img_0636

本体を倒して、マザーボードを引っこ抜いてます。

Img_0637

これがMac Plusのマザーボード部分。

ちょっと前に紹介したX1Fの中身もそうですが、この時代のパソコンはCPUファンというものがありません。

Img_0638

中央にあるモトローラマークの付いた半導体がこのMac Plusの心臓部である68000です。

セガのアフターバーナー世代の方なら、こいつが当時どれくらいすごい性能だったかをよくご存知なはずです(アフターバーナーには2個の68000を使用してたそうな)。

Img_0639

そのCPUの上には4枚のメモリが挿さってます。1枚あたり1MB。

標準では1MBなMac Plusですが、この通り最大4MBまで増設可能でした。

ただこのメモリ、現在の自作PCのようにただ挿せば使えたわけではなく、マザボ上のどこかの配線を切るなどの細工をしないといけない仕様らしく、メモリ増設はちょっと一般人にはハードルが高いものだったらしいです。

さすがに高価なMac Plusゆえに、この作業を専門店などでやってもらった人が多かったそうな。

まだまだちゃんと動作します。こちらも可能な限り動態保存しておきたいものです。

ワイヤレス角マウス CU-KAKU1

2014年1月28日 (火)

どれくらい集中しているかを判別してくれるシステム

Google Glassの活用事例として考えられてるシステムのようです。

あなたがいまどれくらい集中しているかを測定するシステム « WIRED.jp

人間の前部前頭葉皮質に光を当てて、酸素と結合しているヘモグロビンとそうでないものの比率を計測し、その光の反射具合からその人が集中している状態かどうかを判別するfNirs(Functional near-infrared spectroscopy:機能的近赤外線分光法)と呼ばれる方法を用いるんだそうです。

今は研究室におかれた巨大な装置のようですが、これをいずれGoogle Glassを使って計測できるだろうと考えているようです。

どちらかというと、Google GlassよりSONYのスマートかつらのほうが向いているかもしれません。

車の運転ではこの集中している状態か否かが重要ですが、人間ずっと集中していられるわけでもないため、この技術を応用して集中力が切れてきたら警告してくれる仕組みがあるといいですね。高速道路をドライブするときの休憩の目安にもなります。

集中度合いを測れるようになると、勉強も効率的に出来るかもしれません。もっとも、苦手なものを見ただけで集中力が落ちてしまう件については、さすがに解決できないでしょうね、きっと。

集中力 (ポケットブック)

空間に5万ドットまで表示可能な技術

もう2年以上前のものですが、空間上に任意の形状を浮かび上がらせる技術が出てたようです。



NINTENDO 3DSなどと違うところは、左右の目に少しずれた絵を見せることで擬似的に立体感ある映像を作るのではなく、本当に空気中に立体画像を浮かび上がらせる技術というところです。


レーザー光を使って空気中の窒素や酸素をプラズマ化させて光らせるそうですが、最大5万ドットまで作り上げることができるそうです。


ここでは緑一色ですが、3原色使ってカラー映像をうかびあげることも出来ます。


宇宙戦艦ヤマト2199や銀河英雄伝説などのアニメでも立体映像が出てるシーンがありますが、あれが現実になるかも。


いずれスマホも空中に画面を浮かせて表示させるものが出てくる可能性も…と思ったんですが、高出力なレーザーを使うようなので、バッテリー駆動時間や利用上の問題(レーザー光が他人の目に入る など)があるため、ちょっと無理そうです。


ハコビジョン MOBILE SUIT GUNDAM 2個入 BOX (食玩・ガム)


”壮絶大海戦バトル!”を1週間ほどやってみた

艦これがやってみたくて何度もサイトに行くんですが、いつも募集制限がかかってて申し込めない状態が続いています。

どのみちiPhoneなどではやりにくい(PuffinなどでFlashを無理やり動かさないといけない)ため、代わりのアプリをダウンロードしてみました。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 壮絶大海戦バトル!(艦隊ゲームならこれだ)!

Img_0588

「壮絶大海戦バトル!」というゲームアプリ。アプリ内課金はあるものの、ゲームそのものは無料。

台湾発の艦隊戦ものソーシャルゲームです。艦これと違って萌え要素がまったくありませんが、課金無しでもわりと遊べると聞いてやってみることにしました。

Img_0578

事の始まりは謎の艦隊に攻撃を受けた我が艦隊が島に上陸、その島を発展させつつ軍備を整えていくというもの。

まずはチュートリアルから入るんですが、わりとあっさりと終わります。

ちなみに、左上のモーフィアスのような顔のおっさんが自キャラです。ほんと萌え要素なしです。

Img_0584

ゲームの進め方としては、ストーリーで敵艦隊を次々に打ち破っていくことがメイン。

Img_0583

まるでAngry Birdsのようなこの画面がストーリーのステージ選択画面。勝ち進んでいくと徐々にシナリオが進んでいきます。

Img_0581

艦隊戦そのものは自動で順番に打ち合うだけ。

戦闘前の艦隊陣形の組み方次第で勝敗が決まります。

船は4種類。戦艦、巡洋艦、潜水艦、空母で、この中でもっとも弱いのが戦艦、攻撃力は巡洋艦、資源を奪うときの積載量の大きさは空母が一番という、なんだかよく分からない構成です。

なお、潜水艦には巡洋艦、巡洋艦には空母、空母には戦艦、戦艦には潜水艦、潜水艦には巡洋艦を当てるといいようです。

それぞれ小型、中型、大型があり、ドックのレベルを上げないと上位の艦船が生産できないという仕組みです。

さらに上には”陸奥”や”長門”など、特殊な艦船もあります。戦闘やがちゃの結果これらをゲットできることもあり、味方になるとそれなりに頼もしい艦船です。

Img_0582

勝てば経験などが手に入ります。

他にも、外洋に出て資源などを奪ったり、グローバル軍事演習などでの戦闘もありますが、いずれも同じような戦闘シーンです。

Img_0585

ある意味パズドラと似ている感じですが、あれと違うのは街を発展させるという要素があること。

パズドラはゲームで躓くともうすることがなくなるという感じですが、こちらは街を発展させて、艦隊をスキルアップさせることが可能。勝てなくなったらまずは待ちの発展に振り向けるという手があります。

上の画面は各建築物のレベルアップ。

無課金状態だと、同時に2本までしか発展させられません。

Img_0580

宝石を一定数買うと、このラインの数を増やせます。

無課金でやっても何とかなるんですが、誘惑に負けて宝石を買ってしまいました。

この宝石、統率レベルを上げたり、アイテムを購入したり、がちゃを引いたり、

Img_0587

開発の時間を縮めたりすることに使えます。

私は時間短縮だけは頑なに使いませんでした。

Img_0641

とまあ、1週間ほどやった今ではこれだけの艦隊に育ちました。

結局、課金は2回。計1,600円使ったんですが。

Img_0643

レベルもそこそこ上がりました。

このうち”栄誉”だけは上げ方が分かりません。最初に1000あげて以来、ずっとそのままです。

Img_0644

順位もまったりとやってるわりにはそこそこ上のほうじゃないかと。

先ほども行った「栄誉」に関する順位だけは、上げ方が分からないため4桁の順位です。

Img_0645

基地周辺もこんなに発展しました。

他にも連合を組むことができて、他の艦隊と合流し共同作戦など出来るようですが、いつ飽きるかわからないので特にどこかの連合に属するのはやめております。

艦これの方が面白いのかもしれませんが、これはこれで楽しめます。

ただそろそろマンネリ化しつつあるため、飽きるかもしれません。

艦これ白書 -艦隊これくしょん オフィシャルブック-

2014年1月27日 (月)

Expansys.jpが旧正月セール SIMフリーのRetina版iPad miniが55,124円から

SIMフリーiPadシリーズがお安くなってるセールがExpansys.jpで行われてます。

Seasonal Sale - EXPANSYS 日本

中国の旧正月に合わせたセールだそうです。

なお、LTE版iPadシリーズ以外にもMotorola Motoなどのスマホ、Wi-Fi版iPadも値下げされてます(ただしWi-Fi版iPadシリーズは国内より高いので要注意)。

今のところ国内ではLTE版iPad Air、iPad miniのSIMフリー機を販売しておらず、香港版であれば国内の技適認証を受けているため、現時点ではSIMフリー版iPadを安全にお安く購入できるチャンスかと。

うわさでは3月にドコモでもiPadを扱うらしいので、もしかしたらいずれ日本国内でもSIMフリー版iPadが手に入ることになるかもしれません。しかし、まだしばらくかかりそうです。

Apple アップル 海外版SIMフリー iPad mini Retina display 16GB A1490 Silver シルバー Wi-Fi   Cellular

スマホの画面に物理ボタンを出す技術

以前にテレビなどで見たことがありますが、普段はつるつるの画面上に、キーボードを出したときだけ物理ボタンを出現させる技術が紹介されてます。

スマートフォンの画面上に必要な時だけ物理キーを出現させる技術 - GIGAZINE

この物理ボタン、ちょっと語弊がありますがつまるところ”水ぶくれ”のようなものらしいです。

タッチパネルのソフトキーボードは入力時にクリック感がないため、いまいち打ちにくいというものがもっとも多くの人にとって感じられる欠点じゃないかと思うんですが、これを解消できる一つの方法のようです。

しかし、これって表面が傷つきやすい材料ってことになりそうですね。

なによりも、耐久性は大丈夫なんでしょうか?

すぐに実用化されることはなさそうですが、タッチパネル機のキーボードの欠点を埋め合わせてくれる技術として期待したいところです。

リュウド 折りたたみ式ワイヤレスキーボード iPhone5/iPad対応 iOS専用 Bluetooth HIDプロファイル マルチペアリング対応(4台) ブラック RBK-3200BTi

手軽にウェアラブル機器を作れる超小型ボード”SquareWear”

Arduinoライブラリからであれば何でも動かせ、各種センサー類を搭載した超小型ボードが販売されてるそうです。

テクノなファッションのDIYに。Arduinoよりさらに小さい電子工作ボードSquareWear : ライフハッカー[日本版]

この小型ボード”SquareWear”、ボタン電池の大きさから察するに500円玉より一回り大きいくらいのサイズの電子ボードのようです。

こんなに小さいのにRGBの3色LEDに温度センサー、照度センサーを内蔵しているそうな。

お値段は21.99ドル。日本円にして2,300円ほど。これは安い。

上下7つづつあけられた穴は電極にもなるようで、動画でも洋服などに使われる小さなボタンを電極代わりに他の電子工作ボードを動作させてるシーンが見られます。

見るからにウェアラブル機器を想定して作られたボードです。

Raspberry Piもそうですが、先日も紹介したボーカロイドLSI搭載ボードといい、小さい基板に想像以上にすごい機能を載せた電子機器が次々と登場してますね。

そもそもスマホも基板部分はずいぶんと小さな機器ですが、それでも一昔前のPCに匹敵する性能を叩きだしてます。そう考えると、今はまさに小型チップの時代なんですよね。

【永久保証付き】Arduino Uno

週刊ロビ第48号、49号到着&製作!?

タイトルからはお察しの通り、今回も製作はありません。

Img_5167

週刊ロビ 第48号、49号が到着しました。

写真では分かりませんが、今回は両号とも薄め。

Img_5168

が、入っている部品はかなり重要な部品ばかりです。

Img_5169

まず48号の部品から。

これは分電盤だそうで。

マイコンボード以外にも電力を分配する必要があるんでしょうか?とりあえずこれはこのまま保存せよとの事。

Img_5170

もう一つはこの黒い部品。

Img_5171

ロビ君の腰の部分のパーツですね。

これが組みあがると全体像が見えてくるんですが、まだちょっと先のようです。

Img_5172

で、49号は一部品だけ。

ただし、この一部品がまさにロビ君の頭脳ともいえる部品。

Img_5174

ピシュカシュピシューー!!マイコンボート!!

(声 大山のぶ代)

ついにきました!!マイコンボードです。

これも次回までプチプチ袋に入れておけってことですが、せっかくなのでチェックです。

Img_5175

見難いですが、左上のチップには”ARM”とかかれてます。やはりARM系なんですね。

電源用と思われるコネクター1つ、センサー用と思われるのが2つ、サーボ用が5つあります。

Img_5176

一番右の銀色のやつはmicroSDメモリスロットのようです。

今後、プログラム自体はmicroSDメモリで配布されることになってます。

Img_5177

裏には特に何もついてません。

Img_5178

ロビ君の胴体の中において比較してみた。

やっぱり、かなり小さいですね、このマイコンボード。

ロボザックのマイコンボードは8ビットながらこいつの倍くらいありました。

20140126_17_37_31

ロボザックの予備ボードとの比較。やっぱり半分くらいになってます。

サーボのコネクターが少ない/小さいのが効いてるんでしょうね。

Img_5179

今回はこれでおしまい。かなり形にはなってきてるので、あともう少しなんですが・・・

Img_5180

ところで今回の雑誌の方の記事にはこんなロボットが登場。

Img_5181

頭部にRaspberry Piを収められる2足歩行ロボット「RAPIRO」です。

これはこれで欲しいロボットの一つなんですよね。

Img_5182

そして、高橋氏の今回の会談相手は・・・

Img_5183

上の絵にピーンときたら・・・そうです、富野由悠季氏その人です。

話題はやっぱりガンダムですね。鉄腕アトムの製作ぐらいの話から出てました。

おまけですが、ロボザックのマイコンボードとの比較をしたついでに、サーボと本体も比べてみました。

20140126_17_38_24

まずはサーボ。

ロボザックのときはケーブル付きでした。

20140126_17_39_18

そして本体。

ロボザックの頃はデイジーチェーン接続ではなかったので、手足の横を何本も通っているのが分かります。サーボもむき出し。

ロボザックと比べると、ロビは頭でっかち、足短め。

しかし、明らかにデザインはロビの方が上です。機械らしさを感じさせません。

7年ほどの差ですが、ずいぶんと変わりましたね。

元々ロボザックは、ロボット競技でも使うためのロボットで、PC上でモーションを作って動作させるというタイプの2足歩行ロボット。

一方、ロビは人間との対話型ロボットで、人間と機械の間をとりもついわば新しいインターフェースとしてのロボット。役割がずいぶん違います。

完成した暁には、ロビとロボザック、テックロイド ザクの3体を並べて記念撮影する予定。完成が待ち遠しいです。

次回からはいよいよサーボのテストが始まるようです。

右腕のコネクターが本当に動作するのかどうかが怪しいんですが。

それ以前に、また燃えなければいいんですが・・・

不安を胸に、次回2週間後につづく。

MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム)

2014年1月26日 (日)

Mac 30周年を記念して iFixitが初代Macを分解

1984年1月24日はMacintosh 128kが発表された日で、ちょうど30年が経過しました。


これを記念して、このMac 128kをiFixitが分解してます。


Macintosh 128K Teardown - iFixit


私もMac Plusの筐体を開けることができるドライバーを買いましたが、ちょっと特殊な形のネジを使ってるため、入手するのは大変でした。


過去記事:いにしえのパソコン3 Macintosh Plus: EeePCの軌跡


さすがはiFixit、そんなドライバーもあっさり出てくるところが素晴らしい。


CPUはモトローラ製68000、メモリーは128KB、自動排出の3.5インチのFDDを搭載してます。


キーボードを見ていただくとわかりますが、ファンクションキーはおろか、カーソルキーもついてません。このあたりは今のiOS機に引き継がれてます。


なお3代目となるMac Plusでは、カーソルキーがついております。


ここでは書かれておりませんが、本体カバーの裏側には開発者のサインが書かれてます。Plusにもかろうじて残ってますね。


なおこの頃のMacはファンレス仕様。モーターはFDDくらいのものです。背面にはSCSIインターフェースがついてて、HDDをつけることができます。128kはメモリーは増設不能と聞いてましたが、確かに挿すところはありませんね。


当時としては、これでも先進的なデザイン/性能で、最初からGUIのOSを搭載。当時はMac OSとは呼ばず、単にSystem 1などと呼んでました。


その後WindowsなどGUIを採用したOSがパソコンにおける標準となるわけですが、その先駆けだったのがこのMac 128kです。


AppleはiPhoneで再びUIの改革に成功しますあす。ただMac 128kにせよiPhoneにせよ、ああいうUIがそれまでになかったわけではないんですが、まるでそのUIをつけた最初のガジェットかの如く語られてしまうのは、その当時としては最も完成度の高いものだったからなんでしょうね。


この二つのデバイスを世に送り出すことに貢献したのはご存知 故ジョブス氏。次にUIの改革が起こるとすれば、一体誰がどういうものを生み出してくれるのでしょうか?


Mac People (マックピープル) 2014年 03月号 [雑誌]


ハードディスクはどこのメーカーが壊れにくいか!?

日立(HGST)、WD、Seagateの3社について評価されてます(東芝、Samsungは母数が少ないため除外)。

ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに - GIGAZINE

Backblaze社が25,000台のHDDを調査した結果を公開してるそうです。

なんとなくHGST>=WD>Seagateかなあと思ってたら、その通りでしたね。

私は1TB以上のHDDでは、HGSTを3台、WDを2台、Seagateを2台使ってきましたが、このうち読めなくなったのはSeagate 1台のみです。今のメインPCにはHGSTの2TB×2台使ってます。

Seagateにやられた人は周囲にもちらほらいまして、最近では買わないことにしてます。

もちろん、どんなHDDだって壊れる奴は壊れます。ただ確率が低いということは重要。

HDDには写真やビデオなど、かけがえのないものがつまってます。バックアップを完璧にしてても、壊れるということはやはり嫌なものです。

タブレット/スマホ全盛な今でも、大事なものはPCのHDDが最も安心できる保存場所。信頼性には気を使いたいものです。

HGST 日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar パッケージ版 3.5inch 4TB 32MB Coolspin 0S03361

iPod touch 4Genもアップデート

いまさらですが、うちの第4世代iPod touchをアップデートしました。

といっても、第4世代iPod touchはiOS 7にアップデートできません。

が、”iOS 6.1.5”というのがあります。

Img_1205

ずいぶん前からアップデート通知が来てたんですけど、残り容量も小さいため単体アップデートは不可能。PCにもほとんどつないでいないため放置してたんですが、iPhone 4も上げたことだし、こちらも上げておこうかと思い立ったわけです。

Img_1204

アップデート完了。

ただし変化はまったくといっていいほどありません。

FaceTimeの通話が出来ない問題を解決しただけなので、変わってなくて当然といえば当然なんですが。

ところでアイコンの配列がめちゃくちゃですが、次男のせいです。

これも次男専用機2号(1号はiPhone 4)となっていて、iPhone 4の電池切れ時に活躍しています。まだまだ使えますね。

しかしそろそろメモリ256MBはきつい。子供が使わなくなったらいよいよ退役ですかね。

Apple iPod touch 32GB White MD058J/A

2014年1月25日 (土)

スマートウォッチでも快適なソフトキーボード入力は可能か!?

こちらの映像を見る限りは、かなり快適そうなんですが・・・

スマートウォッチでソフトキーボードは無理と思っているあなたへ。Minuumのデモビデオをご覧あれ | TechCrunch Japan

”Minuumキーボード”という入力アプリを使うとこれが実現できるようです。日本語入力で言うところの予測変換をうまく使ってるようですね。

日本語入力でも同様のことが出来るかどうかは不明・・・というより、英語専用ですね、多分。

フリック入力を横に並べて、予測変換を組み合わせれば日本語でもいいところまでいけるかもしれません。

腕時計だけでメールなどの返信が出来るようになれば、スマートウォッチはかなり普及するかもしれませんね。今後の発展に期待です。

ATOK 2013 for Windows [ベーシック] 通常版

2014年中に発売される次期iPhoneは5インチ/6インチクラスの2サイズか!?

しかもどちらも金属筐体で登場するようです。

2014年のiPhone 6は、4.5インチ以上と5インチ以上の2モデル ―WSJ報道 | ガジェット速報

アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルが伝えるところによると、以前からあるうわさどおり次期iPhoneは2サイズが登場するらしいとのこと。

プラスチック筐体のものは存在しないことから、5cの後継はなさそう。

2種類出るかどうかはともかく、いよいよ大型液晶化になりそうな雰囲気です。

ところで、これまでAppleって新しいiPhoneが出ると古いiPhoneをそのまま廉価モデルとして残しますし、そうするとiPhone 5sか5cのいずれかが残るんじゃないかなあと思うんです。

どう考えても加工に手間のかかる金属筐体ではなくプラスチック筐体の方が残りそうな気がします。

つまり、多分iPhone 5cは残すんじゃないかと。

そういえばiPhone 3GSもプラスチック筐体で、ずいぶん長いこと廉価版iPhoneとして活躍してくれました。

<インドではiPhone 4を復活させてますが、今後のことを考えると新興国向けの廉価版iPhoneとしては5cが適任ではないかと。

ディスプレイは大型化しても、4インチ液晶向けのアプリはしばらく残るでしょうから、5cも息の長いモデルになる可能性は大いにありますね。

少なくとも、上位モデルは大型液晶に移行してしまいそうな雰囲気です。使い勝手や解像度はどうなってしまうのか。今年の9月頃に明らかになりそうです。

Apple docomo iPhone5c White 16GB [ME541J/A]

なつかしのファミコン型ゲームコントローラー

あのファミコンのコントローラーそのままです。懐かしい形してますね。

[新商品]ファミコン世代にはたまらない、iOS対応の懐かしいゲームコントローラー。 - たのしいiPhone! AppBank

ファミコン コントローラー型のiOS/Android/PCで使えるゲームコントローラーというのが売られてます。

対応したゲームのみですが、ゲームアプリで使用可能だそうで。

これを見て懐かしい!と感じる人はかなりおっさんだということを自覚した上で、それでも欲しくなってしまいますね。

強いて言うなら初期型の角ボタンのタイプもあるといいですね。あと、謎のマイク付きのIIコントローラーもあるといいなぁ。

IIコンのマイクの使い道は、バンゲリングベイというゲームでマイクをがんがん使うと敵がうじゃうじゃやってきて相手をしに追いやってしまうことが出来る、くらいしかなかったですね。これで何人友達を失いかけたことか。

この間ハードオフを見てたら中古のファミコンと、大量のカセットが売られてるのを見ました。まだ入手できるんですね、ファミコンソフト。

ドラクエIIIなどもありましたが、多分バックアップ電池は死んでるので、セーブが出来なさそう。

思わず買いそうになりましたが、そもそもファミコンをつなぐものがない(アナログチューナー付きテレビがない)ため、断念しました。ファミコン互換機を買ってもいいですが、いまいち信用できませんね。

ノスタルジーに浸りたい人は今すぐハードオフに走る&ファミコン+カセットを買う(ただし接続環境要チェック)か、このコントローラーを買うかの2者択一じゃないかと。後者の方が楽そうです。

超ファミコン

iPhone 4をiOS 7.0.4へアップデート

いまや次男専用機となったiPhone 4ですが、iOS 6.1.3のままずっと使い続けてました。

Img_0575

が、とうとうiOS 7に上げることに。

・ iOS 6のままでは動かないアプリがちらほら登場

・マルチタスクでアプリを落とす操作などiOS 7に慣れてしまうとiOS 6が使いづらい

(うちの子供あほほどアプリを起動させるため、時々落とす操作が必要)

・次男でもiOS 7の端末を操作可能になった(iPhone 5cを勝手に使ってることも)

などの理由から、iOS 6のままであるメリットもなくなってきました。

心配していたのは、iPhone 4でiOS 7だと重くなるんじゃないかということですが、そのあたりも検証してみました。

さて、うちのiPhone 4は動画たっぷり空き容量なしのため、単体アップデートは不可能。PC接続+iTunesでアップデート実行です。

Img_0576

30分ほどするとiOS 7の初期画面に。

iCloudなどの設定をしてアップデート完了です。

Img_0577

この子供用アプリがiOS 6のiPhone 4では動かなかったんですが、この通り動作しています。ひとまず成功。

使用感ですが、正直iOS 6に比べて遅いと感じることはほとんどありません。

ただアプリ終了時などのあのアニメーションはギクシャク動くことがあるため、「設定」-「一般」-「アクセシビリティ」で「視覚効果を減らす」をオンにしておきました。

子供も違和感なく使ってます。

とはいえ、iOS 6から7に変わったのでいつもとずいぶん変わってるところがあるはずなんですが、あまり気にしてません。2歳児ですからね。

こんなことならもう少し早くアップデートしておけばよかった・・・というくらい普通です。

まだまだiPhone 4も現役ですね。遠くインドでは再投入されるって話もあります。

うちのiPhone 4も、子供の遊び相手としてしばらく活躍してくれそうです。

iPhone 4 32GB SoftBank ブラック

2014年1月24日 (金)

手話を翻訳してくれる!?リストバンド

これが出来れば一般の人でも手話を読むことが出来ます。

手話をリアルタイムで音声化してくれるリストバンド | Techable

この「Smart Sign Language Interpreter」、手話をする人の手首に取り付けると手話を音声化してくれるというガジェットです。

ただしまだコンセプトデザインのようで、実物があるのかどうかは不明。

手首に取り付けられたこのガジェットにはジャイロセンサーなど手首の角度やい同僚を検知できるセンサーから腕や手首の動きを検知、爪先に取り付けられた距離センサーから指の動きを読み取ることで、手話を解読するというもの。

これが出来ると手話が理解できるため、便利になるという人も多いかもしれませんね。

余談ですが、NHK Eテレで手話ニュースをやってますが、あのニュースが実は最強のニュース番組じゃないかと感じることがあります。

なんというか、本当に事実を淡々と伝えてるんですよね、あのニュース。

あれを見た後に感じるのは、総合の方や民放でやってるニュースというのは主観や偏向がついてまわり、事実だけを伝えるというマスコミの本来の趣旨をはずれているものが多いということ。

印象操作が丸出しです。事実を客観的に知りたければ、Eテレの手話ニュースがお勧めです。

そんな情報も取ることが可能になるガジェット(手話ニュースでは音声、字幕付きのためなくてもOKですが)、実用化されるといいですね。

DVDつき ゼロからわかる手話入門―手の動きがすぐにマネできる「ミラー撮影」採用

iPhone 6は4.8インチで確定か!?

4.7インチではなく、4.8インチだそうです。


米アップル、iPhone 6のデザインを4.8インチで決定か ―発売は9月 | ガジェット速報


iPhone 6のデザインが確定したそうで、画面サイズは4.8とのこと。


先日"iPhone 6"のものと思われる金属筐体の写真が流出してましたが、あれも5インチクラスのサイズであり、この話ともだいたい一致します。


登場時期は9月とされてます。つまり例年通りのようで。


いよいよiPhoneも大型化の道を歩むんでしょうか?


今のサイズのiPhoneがいいと思っている方は、早めに入手するのがよろしいようです。


なお、13インチサイズのiPad Proについても出てますが、5.5インチのiPhoneについては言及されてない模様。6インチクラスは次々回かもしれませんね。


iPhone5s 64GB スペースグレイ☆グレー☆ブラック docomo/ドコモ


古いWindows、Mac OSが動作するサイト

以前もWindows 1.01が動くサイトなんてので遊んでみましたが、他にも色々あるようです。


WindowsやMac OSなど歴代の各種OSをブラウザ上で再現可能な4つのサイト


ブラウザ上で動くWindows 95でもすごいのに、XPまで動いちゃうんですね。


もちろんソフトをインストールできるわけではなく、雰囲気をつかむためのサイトであるため、対したことができるわけではありません。


しかし、8ビット機がどんなマシンだったかを示す手段がほとんどなくなっている現状を見ると、いずれWindows 95/98がどんなOSだったかも忘れ去られてしまうかもしれません。


過去の遺産を見つめ直すという意味でも、こうしたサイトの存在意義は多いにあるのかもしれません。


Windows95/98/98SE弱点強化テクニック


iPhoneの電卓で2500÷50を計算すると…

最初にお断りしておきますが、バグではありません。


ネット上で、iPhoneの電卓で「2500÷50=」の答えが「1」になるという話題が出てます。


iPhoneの電卓で2500÷50を計算してみた結果wwwwww : IT速報


試しにやってみました。


Image

「2500÷」


Image_2


「50」


「=」!


Image_3


本当に「1」になりました!


が、これバグではなく、一種の錯覚によって起こる現象です。


実は「=」をタップした時、押したはずなのに反応しないため、無意識にもう一度「=」をタップしています。


つまり「2500÷50÷50」を計算してることに。答えは当然1です。


「=」をタップした時に数字が一瞬でも点滅してくれると気づくんですが、そうした反応がないために、割る数と答えが一致してるときにタップされてない感が出てしまうようです。


100÷10や121÷11でも同じことが起こります。


それにしてもよくこんなの見つけますね。私は気づきませんでしたいた。


ところで普段iPhoneを持ち歩いてるにもかかわらず、電卓はiPhoneアプリではなく関数電卓ばかり使ってます。


なんというか、ボタンを押さないと計算した感じがしないので、電卓アプリでは無意識に数字が押されてるか確かめながら押してるようでスピードが出ません。


結局普通の電卓の方が早く計算できるんですよね。


そういえば以前画面の表明が盛り上がって擬似的なボタンが出てくるタッチパネルというのがあったはずですが、あれが実用化すれば少しは使いやすくなるかもしれませんね。


CASIO カシオ 関数電卓 394関数・機能数 数学自然表示 fx-375ES-N ブラック


2014年1月23日 (木)

縦列駐車をスマホを使って自動にできてしまう技術が近々登場か!?

縦列駐車ができるともてると言われたほど、運転技術の中では難しい部類のものですが、これが自動でできてしまう時代がもう目の前まで来てるようです。


【超便利】もう縦列駐車も怖くない! スマホ操作でクルマを「自動駐車」できちゃうアプリが登場!! | ロケットニュース24



今でも自動縦列駐車機能を持った車はありますが、従来のものはバックモニターで駐車場所を指定、あとはブレーキ操作のみで駐車してくれるというもの。


ところがドイツのBOSCH社が開発したこちらの仕組みでは、駐車させたい場所の近くに停車すると、あとは車体周りの12個のセンサーを使ってほどよいところに自律的に止めてくれるようです。


操作もスマホ上で行うため、車外から操作することも可能。押してる間だけ動くため、緊急時には離せはすぐに停車します。


本当に大丈夫かと心配になりますが、市場に出て実績を積んで安定したシステムになってくれば、むしろ安全なシステムとなりそう。


駐車時というのは意外と事故率が高いもので、死角にいた人を轢いてしまったとか、アクセルとブレーキ踏み間違えて突っ込んだというニュースが時々世間を騒がせてます。


高速道路と駐車場での運転を自律運転化できるだけで相当死亡事故を減らせるんじゃないかと思うんですが、そのうち一つを叶えてくれそうな技術です。


iRobot 掃除機 自動お掃除ロボット ルンバ 620


Xperia Z UltraのWi-Fiモデルが発売

Xperiaというとスマホなんですが、6インチサイズのZ UltraのWi-Fiモデルが発売されるそうです。

ソニー、Xperia Z Ultra WiFi モデルを自社販売。32GB 5万2000円前後 - Engadget Japanese

位置づけとしては、Android Walkmanの後継でしょうか?

液晶は6.4インチのフルHDで、約6.5mmと薄いAndroidタブレットのようです。auから発表があったXperia Z Ultraから携帯回線・電話機能を抜いたモデル。

もちろん防水性はZ Ultra並みだそうです。

お値段は32GBモデルで約52,000円ほど。かなり高いと見るか、iPad min 32GBi並だからこんなものかと見るかは微妙なところ。

Sony XPERIA Z Ultra C6833 LTE版 (Black ブラック 黒) 海外SIMフリー携帯

お年玉年賀状チェッカーで当たりチェック!

お年玉付き年賀状はがきの当選番号が発表されましたが、これって調べるのが結構大変。

調べ方のこつとしては最後の2桁だけをチェックして、2桁が一致したらその上の番号を見るというやり方を取ってますが、これをさらに楽に出来るアプリがありました。

大当たり!お年玉年賀状チェッカー: 抽選番号の下2ケタですぐ当選チェックできる。無料。 - たのしいiPhone! AppBank

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 大当たり!お年玉年賀状チェッカー

”大当たり!お年玉年賀状チェッカー”というアプリ。無料。

Img_0591

せっかくなんで、年賀状引っ張り出して使ってみました。

Img_0592

「チェック開始」をタップしてスタートします。

Img_0593

年賀状の番号の下二桁を打ち込みます。

とりあえず、1等でも2等でも2桁が一致しない限りははずれなので、とにかく2桁をチェック。

Img_0594

そうそう当たるものでもなく、全敗街道を突っ走ります。

Img_0596

と思ったら突如当たりキターーーーー!

ただし3等です。

Img_0597

結局、ほとんどはずれですね。当たりは3等が2本でした。

今年の年賀状から1等は現金1万円で、当たる確率も引き上げられたんだとか。しかし、当たらないものはあたりません。

私の最高はたしか2等で、各地の特産品から一つ選べるやつだったと思います。ゆうパックで届きました。あれから数年経ちましたが、まったくあたりませんね。

それにしてもこのアプリで今年はかなり楽にチェックできました。こういう便利なソフトは大歓迎ですね。

現代ミステリー短編集 (5) お年玉殺人事件

超小型無線LANルーター購入

ホテルの有線LANを無線LANに変えるアダプタを購入しました。

Img_0563

って、以前同じようなもの買って東京ディズニーランドに泊まりで行ったときに使ってるはずじゃあ・・・と以前からこのブログをごらんの方で気づいた人もいらっしゃるかもしれませんが。

あのときの小型無線LANルーター、妻の実家のPCを設置しに行ったときに上げちゃったんですよね。

どのみち、ちょっと大きすぎだったので、なるべく小さいやつが欲しいと思っていました。

すぐに使う予定はないですが、なんとなく買ってしまったわけです。

Img_0571

大きさはこの通り、親指のふた周りほど大きい程度とかなりの小ささです。

Img_0564

USBコネクタを伸ばしてもこれ。

これで立派な無線LANルーターです。

Img_0568

使い方は簡単。USB AC電源に挿して、有線LANをつなげばルーター化します。

Img_0570

接続のSSIDやパスワードは側面に書いてあります。マニュアルがなくても使えるようになってるのは便利。

ところで、この無線LANアダプターはUSB-イーサーネットアダプタにもなるそうなので

Img_0565

ちょっと前に書いたiPadで有線LANを使う方法ってやつが試せないか、トライしてみました。

Img_0566

が、さすがに無理がありました。認識しません。

もっともこれが目的で買ったわけではないのでいいんですけど。

今度泊まりの旅行・出張があれば使ってみようかと思ってます。

PLANEX 無線LANルーター ちびファイ2 MacBook Air対応 MZK-UE150N

2014年1月22日 (水)

バンダイ ハコビジョン第2弾はガンダム!

そういえばハコビジョンはそろそろ発売されるころ(予定では27日)ですが、第2段の話が出ています。

【ハコビジョン】第2弾ガンダム登場!手の平サイズのプロジェクションマッピング食玩 | [N]

Image

「こいつ…光るぞ!」

ハコビジョンとは以前にも紹介しましたが、スマホを上に置いて擬似的に3D映像を作り出す食玩のこと。税抜き500円。

バンダイらしく、今度はガンダムです。ガンダムとシャアザク仕様があるとのこと。発売は4月14日。

いまどきのスマホなら大抵はいけそうです。

「僕のiPhoneが、一番ガンダムを光らせられるんだ…」

「見事だな! しかし小僧、自分の力で光ったのではないぞ!  そのiPhoneの性能のおかげだということを忘れるな!!」
「ま、負け惜しみを!」

などとガノタ同士でやるのも楽しいでしょう。

ただいま先行予約中。そういえば4月は既に消費税が上がってるので、今予約購入した方がちょっと安く手に入るようです。

ハコビジョン MOBILE SUIT GUNDAM 2個入 BOX (食玩・ガム)

風邪を引かないために・引いたときのiPhoneアプリ

先日家族4人中3人までが風邪を引いてしまい、えらい大変でした。

次男が特に酷くて、嘔吐と下痢を繰り返してしばらくまともな食事が出来なかったくらい。

というわけで、風邪に関するアプリがないか調べてみたら、こんな記事を発見。

風邪予防もiphoneアプリで!冬に入れておきたい風邪・インフルエンザ予防情報アプリ 3選 | 女子力アップCafe Googirl

風邪・インフルエンザに関するiPhoneアプリ3選だそうです。

2つは予防に関するアプリ、もう一つは引いてしまった後に使うアプリ。

ただし、予防といってもiPhoneに風邪菌・ウィルスセンサーや高熱者を見極めるサーモセンサーがついてるわけではないので、風邪がうつりやすそうな乾燥した天気のときに警告するというもの。

引いた後用アプリも「ツボNAVI」というアプリで、その中にある風邪の引き始めに効くツボを教えてくれてるだけのようです。

いくらスマホだからといって、なんでも出来るというわけではないですから、まあこんなものでしょうね。

風邪を引いてしまったら、以下のような対処法を試すしかないようです。

風邪っぽいな…と思ったら必見!風邪対処法まとめ - NAVER まとめ

体をあっためる、消化のよい食べ物を食べる、ビタミンA、Cなどを取る、休息を充分に取る、などありきたりの対処法がもっとも有効なようです。

退屈しのぎにスマホを使うのもいいですが、風邪のときに寝ながらiPhone使うのはかなり苦痛でした。というわけで上海問屋のタブレットスタンドでiPad mini使って・・・いや素直に寝たほうがいいでしょう。

ウイルスイオンでブロック 160回分

被写体を3D表示に変換してくれるアプリ”Seene”

手軽に3Dデータを作れるというアプリがあると聞いて、早速使ってみました。

Seene on the App Store on iTunes

”Seene”という無料アプリです。

Img_0282

起動するとなんだかアカウントを入れなきゃいけないような画面になりますが、右下のカメラアイコンをタップするとスキップできます。

Img_0283

使い方は簡単。まず3D化したい被写体をこのアプリで撮影。

Img_0284

すると、中央に4分割の円が現れます。

このままカメラをちょこっとだけ左に動かします。

Img_0285

すると、左側の円が緑に変わります。

同じように、右、上、下を4分割円が緑に変わるところまでちょこっと動かします。

Img_0286

全部スキャンできたら3D化開始。

Img_0287

Img_0289

上の写真ではわかりにくいですが、画面をスライドしたり、本体を傾けたりするとぐりぐり3D化されたデータが動きます。

もっとも、3D化といっても上下左右 数度程度しか動きませんが。あくまで擬似立体図形のようです。

ただ奥行き感を得たいデータを作るなら使えるかも。無料ですし、見た目は不思議な感じなので、飲み会のねたにも使えそうです。

【本格的な3D画像撮影可能!】3Dデジタルカメラ「3D-COOL(スリーディークール)」<購入特典>microSDHCメモリカード4GB&USB電源アダプター付き!

2014年1月21日 (火)

世界のATMの95%がサポート切れ寸前のWindows XPを使用!?

そもそもATMにWindows XPが使われてることにびっくりしますが、確かに最近多いですよね、Windowsを組み込んだ機器。

Windows XPを使ったATMが95%も存在し、更新が間に合わないおそれ - GIGAZINE

世界のATMのうち、実に95%がWindows XPを使用しているとのことです。

Windows XPといえば今年の4月9日にサポート終了するといわれてる、あのXPです。

ただリンク先のGIGAZINEの記事にも書かれてる通り、XPでも組み込み機器向けである「Windows XP Embedded」の場合は2016年1月12日までサポートされるそうです。案外こっちの方が多いという話もあって、一概に4月9日以降はいっせいにやばいATMだらけになるというわけではなさそう。

とはいえ、組み込み機器向けにも既にWindows 7 Embeddedもあるわけで、何で乗り換えないんだろう・・・なんて感じてしまいますが。

しかし一度導入した機械で、特に故障もなく動くのであればそのまま動かしたくなるのは当然ですね。

MS社も営利団体である以上仕方がないかもしれませんが、あまりにOSのサポート期間が短すぎるのが問題なのかもしれません。

パソコンでもそうですが、CPU性能がどんどん伸び、それに伴いOSごと買い換えるという時代は既に終わったわけです。

CPU性能が頭打ちになり買い替えが進まない今の状態で、OSのサポート期間だけが従来どおりでは今後ますますWindowsのサポート期間の短さがクローズアップされてくるような気がします。

次にくるビッグなイベントは、おそらく2020年1月14日のWindows 7サポート終了だと思いますが、このときは今のXP以上に社会問題化するかもしれません。

もっとも、Windows 7以降はOSの要求ハード要件がほぼ頭打ちになってるため、案外7が動くハードにその頃のWindowsが動いてしまうかもしれませんが。

既にPCも白物家電のように長期間使われる機器として考えないといけないのかもしれません。OS販売終了から少なくとも10年はサポートできるようにしないと実態と合わなくなるように思います。

ところで、スマホの場合はAndroidなどでは2年縛りの終わらないうちにOSアップデートから切り離されるものも出ていますが、それほど問題になっていませんね。

元々ハードの寿命が短い(せいぜい2~3年で壊れる)ため、サポート期間の短さはさほど問題ではないようです。

それでもiPhone並みに3年程度はサポートしてほしいところですが。このあたりもいずれ問題になるかもしれませんね。

Microsoft Windows 8.1 (DSP版) 64bit 日本語

電子工作音痴でも使えるセンサーモジュールキット”WunderBar”

私もRaspberry Piを使った電子工作に目覚めてしまいましたが、まだまだ電子工作ってやつは敷居が高いのが現状。

プログラムならなんとかなるんですが、回路図だけはさっぱり作れません。やっぱり、そういう専門じゃないときついですね。

そんな人のためのセンサーモジュールキットが開発されてるようです。

ハードウェア音痴が物のインターネットのアプリケーション開発を容易に試行できるWunderBarセンサモジュールキット | TechCrunch Japan

資金募集サイト:WunderBar by relayr - Dragon Innovation

このWunderBarというモジュールキット、Dragon Innovationというところで資金募集中だそうです。

7つのモジュールからなり、温度センサー、近接センサー、光センサー、色センサー、湿度センサー、モーションセンサーの6種類のセンサー、およびARMチップ+Wi-Fi搭載のメインモジュールで構成。

まるでチョコレートのようなユニークな外観ですが、それぞれメインモジュールとはBluetoothで接続され、メインモジュールはWi-Fi経由でインターネットに接続。

これらのモジュールをうまく組み合わせてシステムを構築、アプリで監視・チェックするということが可能になります。

わざわざそれぞれのセンサーをつながなくてもいいので、構成を考えるのは楽そう。いろいろなセンサーがあるため、自由度高そうです。

このアプリはiOS、Android用、およびNode.jsで動かせるそうで。

お値段は200ドルくらいのようですが、ちょっと気になりますね。でもせっかくRaspberry Pi持ってるので、こちらに対応したこんな感じのモジュールが出るとうれしいですね。今のところカメラくらいです。

Raspberry Pi モーター コントロール キット PicoBorg コントロールボード と ギヤボックス、タイヤ付きモーター   単4電池ボックス + 結線用ワイヤ

iPhoneと連携する体温計”Kinsa”

iPhoneに体温計。この組み合わせはいろいろなことを可能にしてくれるようです。

家族の健康管理に役立つ「スマート温度計」 “罹患情報ネットワーク”を形成 | Techable

メーカーサイト:Kinsa - World's Smartest Thermometer

このKinsa、iPhoneのイヤホンジャックに挿して使う体温計です。

どうやら挿しっぱなしで体温を測るようで、体温測定中は子供向けアニメを流してくれたり、体温測定によるわずらわしさを紛らわしてくれるみたいですね。

その体温が基準値外だったときは他に病気の兆候がないかを質問する画面になり、病状に応じたサポートをしてくれるというもの。

いずれはこれをクラウドデータとして用いて、その地域で同じ病気を持ってる人がいないかといったネットワーク活用、病気予防の情報として使うことが期待されてるようです。

といっても最初はアメリカの大都市で実施されるため、ここ日本で使えるのは体温計としての機能のみのようです。

私も先日風邪を引きまして、以前なら熱なんて一晩あれば下がっていたのが一日半かかるようになりました。明らかに抵抗力落ちてますね。

体温計で熱を測って異常値が出たら、近所のお医者さんを紹介・予約してくれるアプリとかあるとうれしいですね。頭がぼおっとしてるときに窓口で住所書いたりごちゃごちゃと事務的な対応するのも大変。

せっかくのスマートフォンですから、あらかじめ書いたテンプレートを送信して病院では待合室で待つだけ、くらいになるといいですね。

テルモ 電子体温計 【スピード検温式 平均20秒】 C231

2014年1月20日 (月)

Googleマップのストリートビュー失敗作アート!?

ストリートビューを見ていると、まれにおかしな写真が見つかることがありますが、あれをアートとして収集している人がいるみたいですね。

アートになった「ストリートビューの失敗」:ギャラリー « WIRED.jp

リンク先にたくさん写真がありますが、一部を貼り付けておきます。

N081660x412

N023660x412

宇宙人の襲来か、地獄からの突然の誘いか・・・現実にこんなの出てきたらびっくりしますね。

カメラのバグなのか、色がおかしくなっているものもあります。

時々面白いものや、やばいものが写ってることがあることで話題になるGoogleマップですが、また新たな楽しみ方が出来たようです。

バッテリー容量52,000mAh!車のバッテリも充電できるモバイルバッテリー”Universal Power Bank EX 52000mAh”

iPhoneなら30回分、自動車の鉛バッテリも充電可能で、それでいながら1.3kgと比較的軽量なモバイルバッテリーが発売されたそうで。

ASCII.jp:車のエンジンが始動できる最強最大のモバイルバッテリー

リンク先タイトルには”エンジン始動できる”とありますが、ジャンプスタートは出来ないとのこと。あくまでも鉛電磁を充電した後始動させられるということのようです。

下手な軽量ノートPC並みの重量でこの容量ならかなり小型の部類に入るかと思います。

以前紹介した”SUGOI BATTERY”よりは容量小さいですが、値段もちょっと安く、ぎりぎり毎日持ち歩けるサイズかと。

もっとも、毎日持ち歩くのが目的なら10,000mAhクラスのもので充分かと思われます。私も時々使いますが、あれくらいが重すぎず、少なすぎずほどよい大きさです。

充電も10時間かかり、しかも熱を持つので風通しのいいところでの充電が推奨だとか。いろいろ気を使います。

非常用だったり、旧車に乗ってたり(古いと充電能力が落ちるのか、1960年くらいの車乗ってる人は予備の鉛電池バッテリーを持ってました)、数日間山にこもるなどの諸事情を抱えた人たち向けに最適なバッテリーかもしれません。

Universal Power Bank EX 52000mAh

iPhone 6ならぬ"iPhone Air"非公式コンセプト動画

"iPhone Air"のコンセプト動画のカラバリが酷いと聞いて、調べたら出てきたのがこちら。


これは微妙!iPhone Airのコンセプト動画が公開されるがカラーリングが酷い | 男子ハック



確かにちょっといただけない色ですね。カメラ周辺が中途半端に色が変わってるのはちょっとないかなと。


もっとも非公式コンセプトですから、これで次期iPhoneに幻滅してはいけませんね。


このコンセプトでのiPhoneは4.6インチとのことで、今噂されてる小さい方のiPhoneのものとされてる大きさです。


ベゼルが相変わらず細すぎですが、だいたいこんな感じの大きさになるんでしょうね。


もっとも実際に出てみないと何とも言えませんが、思ったよりこじんまりした感じです。


大きくなることには、ポケットの入りやすさが犠牲になるんじゃないかなどとちょっと抵抗があるだけに、心配ですね。iPhone 5での大型化は上手くやれましたが、今度はかなり変わりそう。果たしてどうなるんでしょうか?


iPhone 5s 16GB docomo [スペースグレイ]


2014年1月19日 (日)

キングジム カメラ付マウス発売

Webカメラを買えばいいじゃんと思わんでもないですが、カメラ付マウスなんてものが作られたそうです。

キングジム、200万画素カメラ内蔵マウス「CMS10」発売、画像をPCに直接保存 -INTERNET Watch

マウスの底面には200万画素カメラが取り付けられており、カバーをスライドするとカメラが起動、PC上の専用ソフトで撮影。

シャッターボタンはマウスについており、静止画(JPG/BMP/PNG)、動画(WMV/AVI)の撮影可能。ただし動画撮影時にはマイクがないため、別途マイクを使わないとそのままでは音声はつきません。

QRコードの読み取りも可能で、トリミングなどの画像編集も専用ソフトで行います。

発売は1月31日、価格は4,200円。

正直そんなに需要あるのかなぁ・・・というマウスですが、例えば書類をしょっちゅうスキャナで取り込まないといけない人なら、これがあるとぱぱっと取り込めて便利かもしれません。

KING JIM カメラ付マウス クロ CMS10クロ

Google Playの映画をiPhone/iPadで見ることが可能に

ずいぶん前ですが、何かのGoogle Playで出てた映画で気になるものがあって、それをiPadで見られないかと調べたらダメだってことがわかってがっかりしたことがありましたが、そんな思いはこの先は無用となったそうです。

Google Playストアの映画がiOS端末で利用可能に | ガジェット速報

このほどGoogleが"Google Play ムービー&TV"をリリースしたそうです。

このアプリによりiOS機でもGoogle Playで購入した映画を見ることができます。

ちょっと使ってみましたが、このアプリ内での購入はできず、ブラウザなどでGoogle Playにつなぎ別途購入手続きをしておく必要があります。このあたりは書籍などと同じですね。

つまりわざわざAndroidでなくてもGoogle Playのコンテンツが使えるわけです。Googleはこういう太っ腹なところがあっていいですね。

それにしても以前観たかったGoogle Playの映画ってなんだったんだろう?せっかく使えるようになったのに、やりたかったはずのことが出来なくて微妙な気分です。

できるポケット Google スマートに使いこなす基本&活用ワザ 180 [グーグルの便利ワザ160 改訂新版]

Bluetoothヘッドセット買ってみた

運転中電話に出ることは当然しないんですが、昨年起きた子供が入院するような事態になったときの緊急連絡が受けられないのも不便だなあと感じ始めたので、とりあえずハンドフリー通話が出来るBluetoothヘッドセットを買ってみました。

Img_0559

なんとなくこれを選んだ理由は、安いことと「マンガマニュアル」がついてること。

Img_0560

大きさも小さく、邪魔にならないのもいいですね。

Img_0561

確かにマンガマニュアルついてました。

ペアリング作業が比較的厄介な作業ですが、分かりやすく解説されてます。

Img_0562

これが出来たら夢の(?)ハンズフリー環境が!といわんばかりのどや顔です。

Img_0574

とりあえずつけてテストしてみましたが、まあまあの使い心地。

ところで、買ってから気づいたんですが。

このヘッドセット、ヘッドフォンにはなりません。

ちゃんと読めばよかったんですが、ヘッドセットだからといって音楽プレーヤーに対応してるってわけじゃないんですよね。ちょっと残念。

いずれまたヘッドセットを変えるときは、今度は音楽でも使えるか注意して購入します。

Logitec 【iPhone5にも対応】 Bluetooth3.0対応 音楽も聴ける超小型ヘッドセット HS400Mシリーズ ブラック LBT-MPHS400MBK

2014年1月18日 (土)

ペン型3Dプリンター”3Doodler”

3Dペンなんてものがあるそうです。お値段も8,000円程度とかなりお安いようで。

安い! 簡単! 面白いペン型3Dプリンター「3Doodler」をハンズオン! : ギズモード・ジャパン

実際、3Dプリンターのフェラメントのようなプラスチックのスティックを入れて3次元に描けるペンだそうで。

ただ空中に書くためには下から伸ばしていかないと材料が落ちてしまいます。バランスが悪ければ倒れます。

見ていると平面状にパーツを書いていき、最後に組み合わせて3Dのものを作るという使い方を想定しているっぽいですね。リンク先に作品がいくつかでてますが、そういう作り方をしているようです。

ちょっと個人的に心配なのは、プラスチックを溶かしながら描くため、あまり体によろしくないものを出しながら使うことになるんじゃないかということ。もっとも、たいした量じゃないでしょうが。

今年は3Dプリンターもいろいろ出てきそうですし、こういう製品も含めて日本でも手にはいりやすくなるといいですね。

【国内正規代理店直販品】 Leap Motion 小型モーションコントローラー 3Dモーション キャプチャー システム

Google Glassの次は"スマートコンタクトレンズ"?

まだGoogle Glassとは程遠いですが、Googleがスマートコンタクトレンズを開発中とのことです。


眼鏡・時計の次はコンタクト! Googleが「スマートコンタクトレンズ」を開発中 - MdN Design Interactive - Webデザインとグラフィックの総合情報サイト


現在開発されているスマートコンタクトレンズは、糖尿病患者の血糖値異常を涙の成分から検知し知らせるというもの。


ヘッドアップディスプレイやカメラ機能は流石にありませんね。


ただこうした通常ではあり得ないとされるものまで高機能化させようとGoogleが進めていることがわかり、将来何らかの製品に結びつくことが期待されます。


スマートウォッチにスマートグラス、コンタクトレンズにカツラや下着までスマート化される動きがあり、身体中電子機器だらけになるのもそう遠くはなさそうです。


処方箋不要 ピュアナチュラル ワンデー ( ワンデーティアーズ ) 1日交換 コンタクト レンズ PWR-3.50 [ヘルスケア&ケア用品]


Microsoft Security EssentialsのXPサポートが2015年7月14日まで延長

Windows XPは2014年4月8日をもってサポート終了となりますが、MS社純正のセキュリティソフトであるMicrosoft Security Essentialsはその1年以上先の2015年7月14日までサポートされることになったそうです。

MicrosoftがXP向けの「Microsoft Security Essentials」のサポートを延長 - GIGAZINE

セキュリティホールなどのパッチは当てられないものの、最低限のセキュリティであるウィルス対策だけはしばらく延命するようです。

ある調査によれば、2013年12月時点でもWindows XPって30%くらいは残ってるようなので

Windows 8/8.1のシェアが10%を突破、ブラウザはIE11が急進中 - GIGAZINE

依然無視できないユーザー数を抱えてるんですよね。

そんな私も、EeePC 1000H-Xだけは未だにXPです。

ほとんど使ってないのであまり問題ありませんが、ちょっと寂しいですね。

私自身Windows 8/8.1にアレルギーがあるわけではないため乗り換えてもいいんですけど、わざわざ乗り換えるメリットがないため、EeePCはXP、メインPCも7のまま。

近頃はポケットに入らないものにお金をかける人が少なくなったという気もします。自宅のPCはスマホの母艦。すでに母艦も要らないという人も出始めてるような状況。

Windows 8.1のタブレットでの成功を見ていると、あれを5~6インチにしてWindows 8.1ファブレットを作ればこれもいけるんじゃないかと思うこともあります。

自宅ではディスプレイ、キーボード、マウスをつないで使い、外ではモダンUIだけを使うのなら4インチでもいけるかもしれません。

Win8.1タブレットのバッテリー消費もAndroidタブレット並みだし、そろそろ5インチサイズのWin8.1スマホを作るメーカーがでてきてもおかしくなさそう。Vistaのころでさえ、そんな端末がシャープから出てましたし。

案外SONYが近々出すWindows Phoneってのがそれだったり・・・てことはないでしょうが。

後半、全然関係ない話ですね。このブログではよくあることです。

ASUS T100TAシリーズ NB / gray ( WIN8.1 32bit / 10.1inch HD touch / Z3740 / 2G / 32G / JISキーボード ) T100TA-DK32G

Raspberry PiをiPhoneで使うなら最も捗るターミナルアプリ”WebSSH”

最近再びRaspberry Piで遊び始めたんですが、ターミナルはメインPC上でTera Termを使っております。

が、この寒い季節、せっかく遠隔操作できるというのにデスクトップからしか制御できないというのも不便。やっぱり布団の中で使いたい。

となるとiPhoneでターミナルを使うことになるんですが、これまで試したiOS用ターミナルアプリというのはどうにも使いにくい。

反応が遅い、画面が狭い、Ctrl+Cみたいな操作が出来ない、機能制限とるなら有料版へ、などなどあっていまいちどれもだめ。

お金払うのはいいんですが、お試しの無料版がいまいち使いにくいと、有料版を買おうという気にはなれませんよね。

ところがようやくまともな、それでいて無料のターミナルアプリを発見。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 WebSSH

”WebSSH”というアプリ。無料。

Img_0542

シンプルなアプリですが、それゆえに動作も軽くて使いやすい。

無料のターミナルアプリというと広告がでてきて画面をいっそう狭くするんですが、これはそういう邪魔なものがありません。そのせいか、動作は軽快です。

viエディタ使いなら必須のEsc、Ctrlキーは上に配置。カーソルキーもあります。この上一行に追加されたこのキーが意外と使い勝手をあげてます。

難点を挙げるなら、日本語入力のまま使うと入力がおかしなことになります。英語キーボードで使わないといけません。

デスクトップPCに比べれば当然使いにくいですが、それでもかなり改善されてます。これならちょっとした設定ファイルを書き換える作業くらいなら充分使えます。

世間ではあまり需要なさそうなアプリですが、こういう良作は応援していきたいですね。これが有料でも私は買います。いいアプリでした。

Raspberry Pi Type B 512MB ケースセット (clear)

2014年1月17日 (金)

iPhone/iPadからパイオニア製無線BDドライブにアクセスできるアプリ”ODFinder”公開

BD/DVDのビデオは見られないようですが、BD-Rなどにためた動画ファイルなどを再生、CDの音楽をリッピングすることが出来るアプリのようです。

パイオニアから無線BDドライブにアクセスできる iOS アプリ ODFinder 公開、CDリッピングも可能 - Engadget Japanese

アプリはこちら。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 ODFinder

パイオニアがiOS向けアプリ”ODFinder”を公開しました。

無線BDドライブ”BDR-WFS05J”やワイヤレスドック”APS-WF01J”+パイオニア製BDドライブと接続できるアプリで、このドライブに挿入したBD-R/DVD-Rメディアに記録されたファイルを読み出せるというもの。

読めるファイルは、サウンド系はM4A/MP3/WAV、動画系はMP4/M4V/MOV、さらにJPG/GIF/BMP/PNG/TIFFといった画像ファイル、PDF、Office、iWorkなどのファイルも読めるようで(ただしiOSで読み取り可能な形式、設定に限る)。

これらのファイル閲覧だけでなく、iPhone内への保存することも可能。

CDのリッピングにも対応してるそうですが、WAV形式で保存されるそうです。

先にも書いたとおり、BDやDVDビデオを視聴することは出来ないとのこと。あくまでもファイル閲覧+CDリッピングのみのようで。

あまり光学メディアを使わなくなりましたが、親に写真などを送付するときは使ってます。そういうメディアをパソコンを使わずに見るには便利な手段かもしれませんね。

パイオニア 【ワイヤレス接続】ポータブルBDライタースロットイン方式 BDXL対応 メタリックシルバー BDR-WFS05J

防塵・防水性の高いモバイルバッテリー

スマホ本体またはケースで防塵・防水性を求める人は多いのに、もはやスマホの共として欠かせない相棒となりつつあるモバイルバッテリーに防水性をもったものを見かけませんでした。


ASCII.jp:防水・防塵でアウトドアに活躍! 9000mAh耐衝撃モバイルバッテリー


9000mAhという容量を持ちながら、IPX67相当の耐衝撃性、IPX6Xの防塵性、IPX7の防水性を持つモバイルバッテリー「TUNEWEAR TUNEMAX RUGGEDPOWER 9000」が1月下旬から販売されるそうです。


iPadの充電も可能で、iPhoneなら3回分の容量。ただ電池としてのスペックだけならいまどき普通のものです。やはり最大の売りはそのタフさにあります。


モバイルバッテリーをカバンの中に入れて持ち歩いてますが、雨が降った時にカバンがびしょ濡れになってると不安になることがあります。普段の生活でもこれですから、アウトドアになるとなおいっそう不安要素が多そうです。


9000円弱といういまどきにしては高めの価格ですが、アウトドアでばりばりスマホを使うような方だと安心して使えるバッテリーかもしれません。


【日本正規代理店品・保証付】TUNEWEAR TUNEMAX RUGGEDPOWER 9000 ブラック/レッド TUN-IP-200066


ワイヤレススピーカーを兼ねたタブレットスタンド”WizSpander”

汎用性もあり、それほど邪魔にならずに使えるワイヤレススピーカーですね、これ。

【レビュー】ワイヤレススピーカー機能内蔵のタブレットスタンド「WizSpander」が最高すぎる! これで1万円以下は信じられない | ロケットニュース24

タイトルどおりか、逆にタブレットスタンドを兼ねたワイヤレススピーカーというべきか、ともかくそういうものがあるそうです。リンク元にレビュー記事が書かれてますが、なかなかよさそう。

見ての通りスタンドにもなるスピーカーですが、首に引っ掛けて使えばヘッドホン風にも使えるという、意外と自由度の高いスピーカーのようです。

iPad Airで使ったレビューですが、サイズはいまどきの7〜10インチサイズはいけるとのこと。

iPad miniやNexus 7のような小型タブレットだと特にそう感じますが、スピーカーの音が悪い or スピーカーがこっち向いてなくて聞き取りにくい、という欠点がこの手の端末にはありますからね。薄型化、軽量化の負の部分です。

12DAYSプレゼントでゲットした「ホーム・アローン」をiPad miniで見たときに、その内部スピーカーの悪さに改めて気づかされました。せめてスピーカーがこっち向いてくれてればいいのに…などと感じます。

リンク元のロケットニュース24の記事でも絶賛してますが、いい音を手軽に持ち運べるスピーカーとして、検討してみてもいい一品かもしれません。

WizSpander (ウィズスパンダー) Yellow

バンダイナムコの”ドリフトスピリッツ”やってみた

グラフィックもきれいで、基本無料とのことで、ダウンロードしてみました。

ドリフトスピリッツ | バンダイナムコゲームス公式サイト

最初にお断りしておきますが、まずこのゲームはカーレースゲームながら通常のレースゲームとはかなり違う操作系です。

Img_0205

ゲームの操作方法ですが、コース上のイエローのラインが見えてきたら

Img_0207

タイミングよくハンドルをタップ

Img_0209

次の出口のイエローラインで指を離す

これが基本操作です。

ハンドル、アクセル、ブレーキ操作は皆無。ただただ”タイミング”を合わせてタップするだけ。

スタートもアクセルをタップするんですが、回転数を高すぎず低すぎず、青ランプがついている状態を維持すればロケットスタートができます。こちらもやはりタイミング。

Img_0201

ゲームは伝説の走り屋を求めて峠に来た主人公が、さまざまなバトルを行うというもの。

いきなり最初はこの小物感バリバリな”アフロのヒロシ”が相手ですが。いまどきいるのか!?こんな呼び名のやつ。

Img_0214

ゲームの最初はサービスで車をもらえますが、次からはGOLDをもってこい!といわれてしまいます。

要するに、レースで地道に貯めるか、大人の対応(つまり課金)をするか、が必要とのこと。

もうちょっと普通のレース系ゲームをイメージしてたので、ちょっぴり残念。いまどきのゲームらしいといえばらしいですが。

オンラインゲームなので、全国のドリスピプレーヤーのランキングも公開されてます。

反射神経抜群で、大人の対応に糸目をつけないという方なら全国一を目指してがんばるのもよろしいかと。

頭文字D 1~最新巻 [マーケットプレイス コミックセット]

2014年1月16日 (木)

iPhoneで開錠できる南京錠”TEO”

自宅の鍵がiPhoneで開錠できる時代なら南京錠だって・・・

ということで、今度はiPhoneであけることの出来る南京錠の登場です。

TEOは、スマートフォンからBluetooth経由で解錠できるスマート南京錠 | TechCrunch Japan

私が思ってる南京錠とはずいぶん違う形をしていますが、Bluetoothを搭載しiPhoneの専用アプリからしかあけられない鍵だそうです。

当然、所有者しか開ける権利を持たない鍵ですが、例えば一時的に友人に開錠許可を与えるということも可能とのこと。

また、鍵のありかをマップ上に示すことも出来るようです。

そんな機能が果たして南京錠に必要なのかどうかは別として、かなり多機能な鍵であることは間違いありません。

Bluetoothを使ってるということは当然バッテリーが気がかりですが、完成品では1年は持つとのこと。

現在Kichstarterにて資金募集中。79ドルで1台もらえるとのこと。

TEO: The future of the padlock is here. by OckCorp — Kickstarter

発送は今年の12月になりそうとのことです。

最近は安全といわれた日本でも物騒になりましたからね。

会社のロッカーに入れてあるものが盗まれるなんてこともあります。

かばんもひったくられることがあるそうですし、がっちり固定できて簡単に開錠できるこうした”スマートキー”は今後流行るかもしれません。

SANWA SUPPLY SLE-1L-3 eセキュリティ(南京錠大・鍵No.3)

iPhoneから家電を操作できるリモコンデバイス”IRKit”発売

元々Raspberry Pi+学習リモコンでやらせようと思っていた事がこれ一つでできてしまうという学習リモコンキットが発売されるそうです。

iPhoneで家電を操作できるリモコンデバイス IRKit が発売、Arduino互換で電気回路の追加も可能 - Engadget Japanese

”IRKit”というこのリモコンデバイス、既にAmazonにて発売中。この記事を書いた時点では品切れ状態でしたが、順次入荷予定だそうです。

IRKit Simple Remote on the App Store on iTunesという専用アプリを使ってiPhoneから赤外線リモコンで制御可能な家電をコントロールできるというもの。

ですが、同時に公開されたIRKit iOS SDKを使って、例えば位置情報を使って、自宅から一定距離近づいたら自動的にエアコンを入れてくれる、とか、1ボタンで自宅の家電をすべて消してくれる、とか、Facebookで友人の見ているテレビチャンネルとあわせる、などかなり多機能なことが可能だとか。

Arduino互換チップを使ってるそうで、センサーなどの回路を追加してさらに別の機能をつけることも可能。

価格は7,500円。この価格でこれだけいろいろ出来る可能性を持ったがジェットもまた珍しいですね。私にとっても、気になる一品がまた増えました。

IRKit

iPadで有線LANを使う方法!?

脱獄も改造もなしで出来るようです。

【動画】「iPad」を有線LANでネットに接続

用意するものは、Lightning – USBケーブル、USBケーブル、USBハブ(電力供給付き)、USB Ethernet アダプタで、あとはLANケーブルでルーターに直付けするだけ。

必ずできるというわけではないようですが、特別なものを用意せずともできるんですね。動画見る限り、Wi-Fiは使っていないですね。

もっとも、これが何の役に立つのかといわれるとそれまでですが。普通はあまり役に立たないネタですよね。

ただ会社によっては未だセキュリティ対策のため無線LANを使ってないところもあり(うちがそうです)、そういう環境下でiPadをネットワーク接続させるためには必要不可欠な技かと。

うちの初代iPadでもできるのか?あいにくUSB - Ethernetアダプターがないため試せませんが、ちょっとやってみようかな?

PLANEX Wii/MacBookAir対応 USB2.0 有線LANアダプタ UE-100TX-G3

2014年1月15日 (水)

5.5インチ版iPhone 6はフルHDサイズ!?

5.5インチで1920×1080というサイズになるってことだそうですが…


5.5インチiPhone 6は、フルHDディスプレイを搭載か ―DisplaySearch調査 | ガジェット速報


さらに4.7インチ版iPhoneの話もあって、そちらは1600×900。


12.9インチのiPad Proは2732×2048で、時計型デバイスのiWatchは320×320。


こうしてみると、iOS機も解像度のバリエーションが増えそうですね。従来型の3.7インチ、4インチサイズのものも含めて、アプリの対応はどうするんでしょうね?開発者は大変なことになりそうです。


せめて4インチサイズのiPhoneは残さないんでしょうか?iPhone 5cなんてせっかくの外観コストダウンモデルなので、このまま継続してくれればいいんですが(価格は下げつつという条件はありますが)。


【海外版SIMフリー】Apple iPhone5C 16GB White ホワイト【sim free シムフリー】


”ゴミ箱”から作ったMac Pro風PC

Windowsデスクトップなどでは当たり前の”ゴミ箱”を世界の標準に押し上げたコンピューターはご存知Macintoshですが、なんとそのMacの最上位機のそっくりさんが”ゴミ箱”から作られたという、なんとも皮肉なニュースです。

ゴミ箱から作られた「Mac Pro (Late 2013)」風PC

(中身の写真はこちら[Mac Pro (late 2013) replica])

そういえば一時期Mac Proにそっくりなゴミ箱がAmazonで売られてると話題になりましたが

新Mac Proにそっくりなゴミ箱が話題に! | 和洋風KAI

まさかゴミ箱からMac Pro風のPCを作ってしまう人が現れるとは思いもよりませんでした。

スペックは HaswellのCorei3、2.5インチSSD+HDD、グラフィックはRadeon 7750を搭載。

細かいところを見るとやはり似てるとは言いがたいところはありますが、それにしてもうまく出来てます。よく知らない人に見せればすっかりMac Proだと思うのでは。

これをみてゴミ箱をPCのケースにしようとする人が続出・・・するかどうかは分かりませんが、それにしても今回のMac Proのデザイン、妙なところにインスピレーションを与えてしまったようですね。

ideaco New TUBELOR ゴミ箱 ブラック

インドでiPhone 4 8GBモデル復活か!?

インドでの話ですが、iPhone 4投入だそうです。


Apple、インドで「iPhone 4」の8GBモデルを市場に再投入か?!


Appleとしては苦戦の続くインド市場での販売てこ入れのため、iPhone 4の8GBモデルを投入するそうです。


5でも4Sでもなく、4です。お値段は25000円ほど。


今だに生産可能ってことに驚きです。確かに4Sはまだ作ってるそうですが、4とは随分違います。


Android端末、Windows Phone端末だと1万円台から買えるためこれでもまだ高い方ですけど、新興国での販売シェア拡大に向けて大きく前進できるきっかけとなるか?


頑張ればまだまだ使えますからね、iPhone 4。今となっては確かに遅いiPhoneですが、うちの子供も使っています。


背面を樹脂化してコストダウンを図ってもよかったかもしれませんが、それをやったらジョブズ氏が送り出したあのiPhone 4じゃなくなってしまいます。


持ったときの満足感も満たさないとiPhoneじゃないですよね。あのガラス筐体は今でも通用するデザインです。


iPhone 4の発売からもうすぐ4年。思いの外ロングセラーになりそうです。


並行輸入品 iPhone 4 16GB ブラック SIMフリー


ボーカロイドLSI搭載ボード

ヤマハが昨年秋に発表したボーカロイドLSIを搭載したボードが出てるそうです。


「ボーカロイドLSI」搭載ボードが販売中、人気で品薄 - AKIBA PC Hotline!


ボーカロイドとMIDI音源をワンチップに収めたLSIのようですが、いずれも売り切れとのこと。いきなり品薄に陥ってるそうな。


Arduinoでで制御できるそうですが、果たしてどれくらいの実力なんでしょうか?


この辺りの動画を見つけましたが、多少の音ズレはあるものの、なかなかどうしていい音です。




関連動画にはiPadで制御してるものも見られます。


Arduinoをいじれて、MIDIデータも扱えて作曲もできる人向けになるんでしょうか。ちょっとハードルは高そうですが、その見返りとしてiPadやスマホでも扱える比較的自由なDTM環境を満喫することができるというわけです。


ボカロ人気も衰えを見せませんね。とうとうワンチップで登場とは。


VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU


回転寿司屋スシローの公式アプリ

この冬休みに初めてスシローへ行きまして。

それまでたまに行ってたカッパ寿司がつぶれちゃって、その近くにあるスシローに行ってみようかということになったんですが、そこでこんなアプリの存在を知りまして。

スシロー - Google Play の Android アプリ

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 スシロー

スシローの公式アプリです。Android用、iOS用それぞれ無料で配信中です。

Img_0370

機能は3つ、メニューと店舗紹介、そしてお呼出。

Img_0371

Img_0372

メニューはいたって普通のメニューです。

Img_0374

店舗紹介は地域を選択して絞り込むタイプのメニューですが、スシローって日本全国にあるんですね。

ないのは青森、新潟、鳥取、山口、沖縄ぐらいだそうで。なおスタバが最後に進出したとされる島根県にはあるようです。

クーポンなどがあるわけではなく、単なる情報アプリかと思いきや

Img_0373

最後の機能”お呼出”という店舗と直結したサービスが、このアプリの存在意義を高めてくれます。

店で順番待ちの際にもらえる番号券のQRコードを読み込ませると、直前にメールで知らせてくれるという機能です。

これなら待ち時間に近所のお店に行くことも出来ますね。

ただしあらかじめ会員登録をする必要があります。

ところでスシローというと、回転寿司屋なのに”スイーツだけでもスシローへ”と寿司を食べなくてもOKなアピールしていたり

【朗報】スシローがついに「寿司を食べなくてもOK」宣言 / これで安心してポテトとうどんだけ食いに行けるな! | ロケットニュース24

ポテトが絶品で一部マニアから”ポテロー”といわれていたり

スシローマニアの若者のあいだでスシローの呼び名が変化「ポテロー行く?」「ポテローでケーキ食うかw」 | ロケットニュース24

回転寿司屋にしては(?)変わったお店のようです。

実際、ポテトを食べてみましたが、確かに独特の味です。塩味の強いマックのポテトなどよりはよりいもの味を出しており、それでいてさくさくした感触のポテトでした。マニア受けするのも分かる気がします。

またそのうち食べに行くかな?どんな寿司があるのか知らずに行ったため、サーモンばかり食べしまったので、もうちょっとメニューを研究していくことにします。

スシロー 世界を握る

2014年1月14日 (火)

効率的な短時間睡眠を取るためのアイマスク"NeuroOn"

例によってKickstarterにて資金調達中(目標達成済み)なプロジェクトですが、短時間睡眠を効率的に取るためのアイマスクなんだそうです。


短時間睡眠を可能にする?! 脳波を監視して“集中型安眠”を導くアイマスク | Techable


短い睡眠を複数回取ることで結果的に一日の睡眠時間を短縮できてるという人は多いようですが、そういう人と同じことを人為的にできるようにするガジェットのようです。


脳波や眼球の動きをセンサーで感知し、レム睡眠に入ったかどうかを判別、ちょうどいいタイミングで起こしてくれるとのこと。


私も昼休みは20分ほど寝てますが、あんまりちょうどいいタイミングで起きてる感じはないですね。


これがあれば人体リズムに合わせた起こし方をしてくれそうです。ただそのタイミングが必ずしも昼休み終了と同じとは限りませんが。


睡眠時間を削るためというより、短時間でも質の高い睡眠を取ることができれば、それでも十分価値のあるガジェットですね。


昔聞いたところでは、10分睡眠を取れれば十分休憩になるということですが、睡眠状態になるまでに10分かかるため、余裕を見て30分くらいの睡眠を取るといいらしいそうです。


しかしいざ昼休みに寝ようと思ってもあんまり寝付けず、昼休み明けに眠気が襲うことも。きっと誰かがラリホーの呪文を唱えているんだろうと思ってます。


このアイマスク"NeuroOn"は250ドルの出資で一つ入手できます(日本には別途25ドル追加が必要)。9月に発送予定。


睡眠時間を短縮するためでもよし、質の高い睡眠追求でもよし、睡眠マニアには欠かせない一品です。


[睡眠の質を高める] 快気眠シート ゼロアースボックス付 【睡眠に悩みをもつ方へ】


Android端末のカメラ・LEDフラッシュを用いて疲労度をチェックしてくれるアプリ"LIFE OPTIMIZER"

こういう時Android端末を持っとけばよかったと思います。ちなみにLEDフラッシュの付いてないNexus 7では使えません。


携帯カメラに指先を当てるだけ 疲労度計測アプリ「LIFE OPTIMIZER」 | Techable


LIFE OPTIMIZER - Google Play の Android アプリ


「LIFE OPTIMIZER」というアプリ、カメラに当ててLEDフラッシュで透かした指先から心拍波形を読み取り、そのパターンからその人の疲労度を測定するというもの。


医療アプリというほど正確なものではないため、あくまでも自己責任・自己判断でお願いしますというアプリだそうですが、今の疲労っぷりを数値化できれば仕事の調整はやりやすそう。


夕方ごろに疲れきった顔の人をよく見かけますが、そんな人の疲れ具合を判断してあげると仕事の効率は上がりそう。


クタクタの人に仕事をさせてもミスが増えるばかり。休息を優先させる方がいい場合もあります。


世に言う"ブラック企業"の最も非難されるべき事は、この疲労による影響を無視して業務負荷を与え続けること。効率は落ちるし、やる気も下がるし、悪循環に陥ります。もっとも、稀に長時間働いても疲労しない人もいるわけですが。何にせよ、疲労状態では仕事になりません。


この数値を見せられて、仕事を切り上げさせてくれる上司かどうかはそれぞれですが、数値化された方が説得力を持つのも事実。効率的に物事を進めるための判断材料として使われるといいかもしれません。


[ソーラス]SOLUS 腕時計 心拍計測機能付 Team Sports 300(チームスポーツ 300) ジャパンリミテッドモデル ブラック 01-300-07 【正規輸入品】


子供向け有害サイト対策にiPhone Safariの検索エンジンはBingがお勧め!?

iOS機は便利ですが、子供に触らせるとおかしなサイトにつないでしまうこともあるようで、使わせるかどうかが悩みどころ。

そんなときは、通常「設定」-「一般」-「機能制限」で機能制限を設定、コンテンツの許可

iOS:機能制限 (ペアレンタルコントロール) について理解する

ただこれでは個人ブログなどもブロックしてしまい、ちょっとやりすぎらしいです。

もうちょっと現実的なアクセス制限をかける方法として、Safariの検索エンジンを「Bing」に変えてしまうというのも一つの手らしいです。

『Safari』の検索エンジンをBingに変えれば子どもにiPhoneを貸しても安心? | iPhone | iPad iPhone Wire

「設定」-「Safari」-「検索エンジン」で検索エンジンをBingに変更、その後SafariでBingのサイトにつないで検索結果の制限をかけるというもの。

もっともこれでは検索結果に制限がかけられるだけで、お父さんの秘蔵のブックマークを見つけられたり、Safariの設定を変えられては防ぎようがありませんが。

最近の子供は恐ろしいですからね。少々の制限は外されてしまいます。少々不便でも、やはりiOSの機能制限を使うのが無難かもしれませんね。

ただBingにはこんな設定ができるんですね。勉強になります。

iPhone 5 16GB au [ホワイト&シルバー]

2014年1月13日 (月)

この冬に最適なiPhoneケース!?”ダウンジャケット風スマートフォンケース”

この冬は日本海側や北米ではすごい大雪が降り、記録的な寒気に見舞われているところもあります。

そんなときはスマホだって寒い!!ということで、ダウンジャケットを着せてあげましょう。

スマホだって寒いんだお! スマホ用ダウンジャケットであなたのスマホを暖めて!! | ロケットニュース24

・・・というコンセプトのスマホ用ケース。

確かにあったかそうです。

ただファスナーが緩んだら落っこちやしないかと心配なケースですが。

小さいながらも本格的なデザイン。iPhoneなど特定のスマホ専用というわけではないため、使える機種が多いようで。Xperiaも入ってますね。

入れたまま使えるとか、カードなども一緒に入れられて便利というような機能は一切なさそう。本当にデザインのみのケースですが、スマホを所有することは自己表現の一つですし、こういうのもありでしょうね。

可愛い!!ダウンジャケット 型 iphone ケース カバー iphone5 アイフォン 4 マルチカラー (黄色, iphoneサイズ)

時代に影響を与えた11のCPU あなたはいくつ分かりますか?

私はARM2とRCR1802の使われた機械だけが思い浮かびませんでしたが、その他はなんとなく分かります。

時代に影響を与えた歴史的CPU・11モデルまとめ - GIGAZINE

この中で6502だけがちょっと紹介不足ですね。

Z80でゲームボーイの名前を出してるのに、6502でファミコンの名前を出さないとは。

もっとも、ファミコンは6502そのものではなくカスタム化されたチップだったので載せられてないといわれそうですが、それはゲームボーイも一緒ですね。

AMD Opteronの名前を見てもぴんと来ない方はいらっしゃるでしょうが、あれが出た当時は画期的なCPUで、今のIntelがCoreiシリーズを作っていられるのはまさにこのAMDのこのCPUがあったからといっても過言じゃないかも。

Intelは64ビットCPUはIteniumでやってく、なんていってたわけですから、もしAMDがいなかったら一体PCはどうなっていたことやら・・・

最近はAMDも元気ありませんね。かわりにARM系が出張ってますが、ミドルレンジ以上のCPUももう少しがんばって欲しい。

Z80はもちろん、Intelのその後を決めることになった4004もはずせない一品。Pentiumも出た当時のあの馬鹿っ速さには度肝を抜かれたものです。

こうしてみると今の時代はずいぶんとアーキテクチャーが少なくなりましたね。

昔を懐かしんでても仕方がないんですが、まだCPUに味があった頃を思い出させる記事でした。

新版 図解Z‐80の使い方

週刊ロビ第46号、47号到着&製作??

今年最初の週刊ロビが到着しました。

Img_5150

46号、47号です。

だんだんと全体像が見えるようになってきたうちのロビ君、今日はどこまで進化するんでしょうか?

Img_5151

デアゴスティーニ社長がロビを抱っこしてる写真と年頭挨拶が挟まってました。

今年はいよいよこの姿を拝めるというわけです。

さあ、気合入れていきますか!!

Img_5152

で、今回の部品はこれ。バッテリーとACアダプター。

まずは46号。

Img_5153

46号の作業は「バッテリーを確認する」です。

Img_5154

Img_5156

Img_5157

・・・はい、立派なバッテリーですね。

ちょっと小さいような気もしますが、こんなものでしょうか?

Img_5158

注意事項には「ロビ専用」とかかれてます。そりゃそうでしょうね。

続いて47号。

Img_5159

47号の作業は「充電器を確認する」

Img_5160

Img_5161

どう見ても立派な充電器です!本当にありがとうございました!!

これにて今回の作業完了よし!

ドライバーを握ることなく終了です。ちょっと寂しいですね。

Img_5149

ところで、ロビ容器が手狭になってきたため、百均でもう一つケース買ってきました。

あまり使わないであろう部品(予備パーツやサーボの裏蓋など)を新しい方に移動。ちょっと広くなりました。

今回は確認だけでしたが、次回はちゃんと製作記になると思われます。

ロボットの天才 (空想科学文庫)

2014年1月12日 (日)

iPhoneで簡単に使える電子キー”OkiDokeys”

スマホをキー代わりに使えるそうです。

iPhoneで安心・簡単な電子キー“OkiDokeys”は次世代のライフスタイルを支えます☆ - iPhone女史

この”OkiDokeys”、iPhoneをキーとして使えるだけでなく、ブレスレットやカード型、従来型のキーなどさまざまなキーが使えるのが特徴。

iPhoneのバッテリーが上がったらお家入れない (´Д`。)グスン

なんてことになったら不便極まりないですからね。バックアップのキーもある方がありがたい。

それにしても最近はなんでもスマホ連携というのが多くなりました。

この鍵のようなものならメリットが分かりやすいですが、冷蔵庫や洗濯機と連携するというのもあるそうです。だんだんとネタが尽きて来た感がありますね。

この調子だと洗面所や仏壇にもスマホ連携機能が付きそう。なにやってるんだかわけ分からないものが出てきそうです。

アクリル携帯電話/スマホ/iphone/保管ロッカー 30台用

MS Office互換で無料・高速なWebアプリ”TeamLab”

Webアプリ系Officeというのはいろいろありますが、無料でありながら互換性が高く、処理速度も速いというWebアプリが出てきました。

HTML5のCanvasで実装したMicrosoft Office互換ドキュメントツールTeamLabは優れもの | TechCrunch Japan

サイトはこちら。

Online Workspace for Your Documents

このTeamLabというドキュメントツール、動画を見る限りOffice365などと比べて高速なようです。

しかもGoogle、Facebookアカウントでログイン可能、Google Drive、Dropbox、Skydriveなどにも保存できるという自由度を持っています。

保存したドキュメントはOSにかかわらず同じレイアウトとなるため、クラウドアプリとしての完成度はかなり高い模様。これで無料というのはすごい。

特に高度な機能を使わない人ならば、わざわざOfficeを買うことなくこちらを使うと便利かもしれませんね。

そういえば私、Excel 2002を4万近く出して買ったんですよね。

それがいまやExcel 2013なら1万ちょっとで買えます。

Officeもずいぶんと価値が下がってきてますね。互換ソフトが多い上に、わざわざ個人で買おうという人も少なくなってきたのが大きいんでしょうかね。最近は自宅で仕事をしちゃいけないという風潮もあります(機密管理の面から)し、ますます一般家庭でのOffice普及率は下がりそう。

ところで、ここで何度も書いてるんですが私はWordをまったく使わないんですよね。

Officeでも使うのはExcelとPowerPointのみ。会社では一部Accessを使うことがあるくらいです。

そろそろExcelとPowerPointのセットを出してほしいですね。案外望んでいる人も多いのではないかと思ってます。

Microsoft Office Excel 2013 [オンラインコード] [ダウンロード] (PC2台/1ライセンス)

Raspberry Piで部屋の気温をモニタリンクさせてみた

Raspberry Piの電子工作入門キット買ってみた: EeePCの軌跡の記事でも書いたとおり、Raspberry Piの初心者向け電子工作キットを買ったんですが。

その中に温度センサーが入っているんですよね。

これで室温モニターを作ってみたくて、LEDからいきなり温度センサーまでステップアップしてみました。

例によって、以下の記事を参照しました。

Raspberry Piで温度センサー。部屋の気温を取得しよう - Raspberry Pi 電子工作

が、ちょっとはしょり気味で分かりにくい部分があったので、ちょっと補足しつつ書きます。

長文のため、”回路編”と”プログラム編”に分けました。

■ 回路編

まずは上のリンクを参考に回路を作ります。

Rasp_temp00

ちょっと分かりにくいですね。ICと温度センサーは極性があるので注意が必要です。

Img_5140

ICは天辺に書かれている文字で上下を判別。こんな感じにささってればOKです。

Img_5141

温度センサー(トランジスタっぽいやつ)とコンデンサーも挿します。

Img_5142

あとは回路図どおり線を差し込んでいったんですが・・・

Raspberry Pi → 基板用の線は足りるんですが、基板→基板の線が一本足りないことが発覚。

Img_5143

というわけで、リード線の端っこをむいてよじっただけのを突っ込んでみましたが。

Img_5144

ささりました。

結論から言うと、これでうまく動きました。

半田付けが絡むとこうは行きませんね。見た目はちょっといまいちですが、本当に簡単に組めます。

Img_5145

あとはRaspberry PiをmicroUSBにつないで起動。

これを制御するプログラムを組みます。

■ プログラム編

この温度センサーの情報を取得するためのコードはRubyを使うので、これをインストールします。

sudo apt-get install ruby1.9.1-dev

Rubyのバージョンが1.8以前だと動かないので、1.9以上を使います(私はここでスタックしました)。

もしうまくインストールできない場合はあらかじめ

sudo apt-get update

をしてから上のコマンドを実行するとうまくいくようです。

さらに、Rubyで”pi_piper”というのを使います。これをRubyのライブラリを取得する”gem”というやつでインストールします。

sudo gem install pi_piper

しばらくすると帰ってくるので、これで準備完了。

元リンクにも温度を取得するためのコードがかかれてますが、ちょっと改造しました。

時刻と、小数点以下一桁までの温度を表示させるため、こんな風に変えてみました。

エディターで”temp.rb”というファイルを作ります。中身は以下。

require 'pi_piper'
loop do
  value = 0
  PiPiper::Spi.begin do |spi|
    raw = spi.write [0b01101000,0]
    value = ((raw[0]<<8) + raw[1]) & 0x03FF
  end
  volt = (value * 3300.0)/1024.0
  degree = (volt - 500.0)/10.0+2.0
  t =  Time.now.to_i
  puts sprintf( "%10i,%10.1f",t,degree)
  sleep(1)
end

t”という変数は現在時刻、”degree”は気温を表してます。

degree = ~ ”の最後に”+2.0”を足しておりますが、単純に室温計の温度と、この温度センサーが返してくる値がちょうど2.0度ずれていたため、足しただけです。

puts sprintf( ~ ”のところで、時刻と気温を並べて表示させます。

sleep(1)”のところでは表示時間を変えられます。1秒おきに出す場合は上の通りでOK。

最終的に1分おき(60秒おき)に出したかったので、私はここをあとで”sleep(60)”に変えてます。

このコードをRubyで実行します。

sudo ruby temp.rb

するとこんな表示が出ます。

Rasp_temp011

1秒おきに”時刻 , 気温”が表示されます。

”時刻”があんまり時間に見えませんが、これはLinux内のdate値をシリアル値で表示しているため。

具体的に言うと、1970年1月1日午前0時0分からの時間(秒)です。もう13億秒経ってるんですね。

ついでにいうと、Raspberry Piはそのままだと世界標準時(日本時間 - 9時間)なので、注意が必要。日本時間に変える方法はあるようですが、面倒なので後で直します。

元リンクではRaspberry PiにWebサーバーを立ち上げて、ブラウザ上に温度グラフを表示させてますが、私の目的は時刻、温度のcsvファイルが作れればいいので、このコードを使ってcsvファイルを作ります。

Rubyを実行するときに、こういう風に打ち込みます。

sudo ruby temp.rb > test.csv &

するとバックグラウンドで温度モニターが始まります。

あとはしばらくほおっておくと、”test.csv”ファイルに時刻、温度の値が入ってきます。

さて、これをPCに持ってきてExcelで処理させたいんですが・・・どうやって持ってくるの?

私はRaspberry PiにFTPサーバーをいれて、FTP経由でゲットすることにしました。

参考サイトは以下。

Raspberry Pi / Vsftpd(FTPサーバー): IT備忘録

なお、上のサイトのように”sudo ufw allow 12”を実行すると「そんなコマンドはねぇ!」ってラズちゃんに怒られますが、そのときは”sudo apt-get install ufw”を実行してから上のコマンドを実行します。

PC用のFTPクライアントを使ってもよかったんですが、寒くて布団の中から操作したかったので、iOS用FTPクライアントを使いました。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 FTPManager Free

これを使ってDropboxにcsvファイルを置いて、PC上に送りました。

Img_0545

なお、接続設定でFTPのプロトコルのところを”SFTP”にしておかないと接続できません。

Img_0547

で、なんとかcsvファイルをゲットできました。

Excelに読み込ませて、時刻のシリアル値を日時形式に変換します。

ちょっと厄介なんですが、UNIX系の時刻のシリアル値は1970/1/1 0:00からの秒数。

Excelでの時刻のシリアル値は1900/1/1 0:00からの日数なんですよね。

そこで

=(A1+9*3600)/3600/24+25569

という関数を作成し、UNIX → Excel用に変換します。

(A1のところは、UNIX系シリアル値の時刻の入ったセル)

なお、標準時刻を日本時間に補正(+9*3600)、1970年1月1日のExcel上のシリアル値(+25569)をくわえてます。

シリアル値そのままでは人間には一体何のことだか分からないので、Excelのセルの書式を以下のように変えます。

Rasp_temp03

これで日時の表示に変わってるはずです。一応時刻が正しそうかチェックしてください。

Rasp_temp04

このデータを使ってグラフを書かせてみました。

Raspberry PiでこのRubyコードを実行したのは夜11時過ぎ。翌日の午後7時ごろまで計測。

計測開始直後にエアコンを切ったため、翌朝まではどんどん気温が下がってますね。

その後室温は上昇。エアコンをつけたり、曇りだったのが昼にかけて一時晴れたりしたため気温が変動しています。

値は±0.5度程度ぶれてます。おかげでグラフはぎざぎざしてます。まあ許容範囲レベルの誤差かと。

室温の変化を見たかったのと、二階の気温がどうなってるのかを知りたい時に使えますね。

いずれは、ある気温(10度以下 or 35度以上)になったら警告メールを出せるようにしたいところ。

やっぱり電子工作面白いですね。なんだかわくわくします。これをきっかけにはまりそう。

せっかくなんで、いろいろ応用してみたいと思います。

Raspberry Pi Type B 512MB ケースセット (clear)

2014年1月11日 (土)

Intelの超小型コンピュータ”Edison”の詳細が判明

Intelの

【イベントレポート】IntelのSDカード型コンピュータ「Edison」の詳細が判明 ~512KBメモリ、2GBストレージ、無線機能などを詰め込む - PC Watch

スペックはリンク先のタイトルにもあるとおり、メモリは512MB、ストレージは2GB。Wi-Fi/Bluetoothを搭載。

QuarkプロセッサーはアーキテクチャとしてはMMX Pentium以前のものと同じレベルだそうで。ただし演算能力はPentium以上だそうで。MMXやSSEなどの機能を実装していないプロセッサーということのようで、基本的には昔のx86プロセッサーのプログラムを高速に動かせるってことみたいです。

こんなに小さいのにx86系とは恐ろしいことです。

なんとなくメモリーやストレージ容量を見てたら、これって最初の頃のEeePC「EeePC 2G Surf」あたりのスペックに見えますね。

モバイルデバイスとはいえ、なんだかあの頃のスペックに回帰するということに、当時のEeePCの目指したスペックというのが、実用的なコンピュータとして動作する最低スペックを突いてたってことなのかもしれません。

電力はSDメモリーの電極部分から取るようです。USB-SDメモリーカードアダプター経由でPCにも繋げられるようです。

消費電力は最大1W、省電力駆動時は250mWまで低減できるんだとか。

かなり本気だしてますね、Intel。インパクトはあります。

このEdisonってそのまま売り出さないんでしょうかね?価格も数千円程度だったらRaspberry Pi以上に流行りそうな予感。

Edisonではありませんが、既にQuarkを使った開発用ボードは売り出されてるようです。

Intelの電子工作用CPUボード「Galileo」発売、超小型のx86 新SoC搭載 - AKIBA PC Hotline!

「Galileo」という名前のこのボード、大きさはRaspberry Piより一回り大きめ、値段8,000円ほど。動作クロックは400MHz。

ウェアラブル端末だけでなく、今Atomプロセッサーを使ってる超小型サーバーのさらに小型版や、Raspberry Pi並に思わぬ使い道を考え出すつわものも現れそうな気がします。

Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office Personalモデル ブラック(Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office Personal 2013/Windows8.1 32Bit) Venue 8 Pro 13Q43

iPad Proの非公式コンセプト動画

うわさの段階から勝手コンセプト動画・画像が作られるのはApple製品にはよくあることですが。

これは個人的にはそそられるデザインです。

12.9インチ、iPad Proの非公式コンセプトが登場 - ガジェット速報

ちょっとベゼルが細すぎる気もしますけど、画面の大きさのわりに本体が小さめで、これはこれでいいんじゃないかと。

なんとなくiPad Air、iPad miniのようなデザインになりそうな気もしますが、差別化のためにあえてこの2つとは違うデザインを採用してくるかもしれません。こうなるとは限りませんが。

売るからにはビジネスや教育向けといった限定的なものではなく、一般受けするものにしたいでしょうから、小さめに作ってくるのは充分に考えられますね。

おそらく秋には出ると思われますが、出たらどうしようかな?大きい画面は要らないと思ってたけど、ちょっと悩み中です。

Apple iPad Air Wi-Fi 16GB  シルバー(ホワイト) MD788J/A

世界初!自動運転でドリフト可能な車

ドリフトをすることが目的ではありませんが、人間がやっても難しいドリフトを自動運転でやってのける自動運転技術をBMWが開発し、CES 2014で公開してたそうで。


世界初の「自動でドリフトできる車」をBMWが開発してCESにて公開中 - GIGAZINE

テストコース内に配置されたパイロンを巧みによけるBMW車。しかしその中の人はハンドルを握ってません。


途中、水のまかれたコースでは横すべりしますが、うまくカウンターをあててスピン・コースアウトを防いでいます。


急に路面状態が変わって滑り出しても、うまくコントロールしてくれる技術というわけです。これはすごい。


私も経験ありますが、素人がカウンターをあてるとやりすぎちゃって蛇行運転、結局スピンしちゃうんですよね。よほど訓練しないとこういう挙動には対処できません。


それにしてもさすがはBMWですね。


BMWは2020年までに自動運転技術を搭載した自動車を販売する予定だとか。東京オリンピックが開かれる頃にはこういう車が市場に出始めてるんでしょうかね?


初音ミク GOODSMILE BMW Z4 2011 FUJI優勝 Ver.(1/43スケール・レジン製塗装済み完成品ミニカー)


Raspberry Piの電子工作入門キット買ってみた

Raspberry Piを長らく放置しておりましたが、最近はマニアの間で静かなブームとなっており、電子工作に関する書籍もちらほら見かけます。

ついに安価で初心者向けな電子工作キットも発売されてました。

Img_5125

お値段 1,640円。

はんだ付け不要で、Raspberry Piで使えるLEDに照度センサー、温度センサーなどが同梱された入門キットです。

Img_5126

中身はこんな感じ。

ICチップが見えますが、あれはアナログ-デジタル信号変換用のものだそうで。

温度・照度センサーなどのアナログな数値を返してくるものをデジタルに変換してRaspberry Piへ送信する役割があるようです。

Img_5128

細かい部品が多いですが、ICチップの入っていた小さい袋に移します。

Img_5132

これらの配線を、穴のたくさん開いたボードに挿して回路を作ります。

なお、このキットの使い方は以下のサイトを参照。

Raspberry Pi 電子工作

このサイトを見つつ、とりあえず一番簡単なLEDを点灯する回路を組んでみます。

回路図は以下。

Img_0537

本当に初歩的な回路ですね。

Img_5136

穴位置と極性を間違えないように挿して、Raspberry Piを起動します。

なお、あらかじめ以前書いた記事(Raspberry Piを買ってしまいました!!: EeePCの軌跡)を元に、有線LANで接続されたRaspberry PiをPCから接続できる環境を作ります。

Img_5137

うちではこんな感じにRaspberry Piへ接続しております。

ここの記事(Raspberry PiでLED点灯(Lチカ)してみよう。 - Raspberry Pi 電子工作)を見ながら、とりあえずLEDをつけてみました。

まずコマンドライン上で

sudo su

とタイプしてスーパーユーザーになります。

続いて

echo 25 > /sys/class/gpio/export

とタイプ入力。

25番のピンを使うという宣言のようです。

この25番ピンを使うディレクトリに移動します。

cd /sys/class/gpio/gpio25

25番のピンの出力設定をします。

echo out > direction

これで準備完了。といっても何がなにやら・・・という状態ですが。

続いて以下のようにタイプするとLEDが点灯します。

echo 1 > value

Img_5138

おお!点いた!!

LEDを消すときは

echo 0 > value

と入力。

あとはRubyを使って機器を制御できるようにすれば、いろいろと楽しめそうです。

Img_5142

味をしめて、複雑な回路に挑戦中。温度を測定するための回路ですが、Rubyのコマンドがうまく動いてくれないという不具合を抱えてちょっと難航中。

追ってまた報告いたします。

それにしても、とうとうこんな安いキットまで出てくる時代になったんですね。

これ以外にもいろいろなキットが出ているようです。

最近はRaspberry Piも入手しやすくなってますから、子供の工作などに買ってみると親子で楽しめそうですね。

ハック!ラズベリーパイ Raspberry Pi 電子工作入門キット。

2014年1月10日 (金)

軍用ナイトビジョン技術を用いたサーマルカメラ搭載のiPhoneケース"FLIR ONE"

実際に軍用ナイトビジョンカメラを作ってるところが作ったケースだそうです。

iPhone をサーマルカメラ化するケース FLIR ONE、軍用ナイトビジョン技術を採用 - Engadget Japanese

アメリカのFLIR Systemsという会社が開発したこのサーマルカメラ付きケース、ケース本体に通常のカメラとサーマル用カメラの2種類がついており、この二つのカメラの映像を専用アプリで結合し、iPhoneにて表示・保存するという仕組み。

ナイトビジョンというと、赤外線を当てて撮影した映像でどちらかというと白黒が一般的ですが、こちらは物そのものが発する赤外線を撮影しているのか、温度に応じた色分布になってるようです。サーマルカメラですからね。

お値段は350ドル、今年の春に発売だそうで。

なお、当たり前ですがX線は用いていないため、透視などは出来ないようです。

なんの役に立つのかといわれれば微妙ですが、面白そうなケースですね。

本格的なサーマルカメラって結構なお値段ですから、350ドルというのはかなりリーズナブルな価格。ちょっとお遊びで買うには高いですが、インフルエンザによる高熱を出している人を探さなきゃいけないような職業の人にはもしかしたら使えるかもしれません。

サンコ- ナイトビジョン暗視スコープ5X NVSCP555

Google Glassの一般向け発売の発表は一切されてない

GIZMODOやうちのブログでも紹介したGoogle Glass並行輸入ですが、ここに来てかなり怪しい状況です。いや、限りなく"黒"というべきか。


グーグルグラスの日米発売については何も発表されていない : ギズモード・ジャパン


GIZMODOでも告知されてますが、Googleに問い合わせたところ発表なんて一切していないとのこと。


以下のリンクに日本でのGoogle Glassの使用状況について書かれてますが


Google Glass狂想曲 – 日本人よ悪徳並行輸入に騙されるな!本当はこんな感じです | Overtex Times by 朝山貴生


これによるとGoogle Glassの使用制限はかなり厳しいようです。


・購入は米国在住者、米国内発行のクレジットカードが必要


・日本のIPアドレスではアクティベーションやアプリ購入は不可。プロキシ経由が必要


・日本語での利用もほぼ不可能


入手したところで、壁が多過ぎるようです。


ますます手を出しちゃいかんですね、Google Glass並行輸入版。正式発表を待ちましょう。

iPhone用モバイルバッテリー兼ストレージなケース"mophie space pack"

iPhone用バッテリーケースというのはたくさんありますが、外部ストレージまで兼用してるものは初めてじゃないかと。


バッテリーだけでなく容量も32GBまで追加できるiPhone 5s/5用ケース「mophie space pack」 - GIGAZINE



メーカーのサイトはこちら。


Battery + Memory Cases


この"mophie space pack"というiPhone 5s/5用ケース、ストレージ容量が16GB、32GB版の2種類あって、写真、動画、音楽、ドキュメントそれぞれを保存することが可能。


外付けのストレージにアクセスする機能を持たないiPhoneで、どうやってこれらのファイルを保存するのかと思ったら、アプリを経由してアクセスする仕組みだそうです。メーカーのサイトにアプリのリンクがあります。


そういう仕組みのため、アプリを置くことはできません。こればかりはしょうがないかと。


バッテリー容量は1700mAhとおそらくiPhone1回分弱、本体と合わせればおおよそ倍の容量として使えるものじゃないかと。


現在先行予約中、ただし日本への発送は行なってないようです。お値段は16GBのが150ドル、32GBのが180ドルほど。


日本ではMNPで実質または一括0円で16GB版のiPhoneを買ったものの、その後容量不足に陥ってる人もいます(私のように)。そんな人には朗報じゃないでしょうか?日本での発売も今後期待したいところです。


Transcend StoreJet Cloud Wi-Fi ポータブルストレージ 64GB 2年保証 TS64GSJC10K


iPad miniからフォルダ・アイコンが消えた!?

iPad miniで動画を再生して、ホーム画面に戻ったらこんな画面になっちゃったんですが。

20140105_7_55_54

( ゚Д゚) ファッ!?

一瞬何が起こったのかわかりませんでしたが。

これ、アイコンを移動させるときにぷるぷるしたときの開きページを見ているわけではありません。

通常の状態でアイコンがまっさら消えちゃったんです。

20140105_7_57_56

こうなったときは再起動。

当たり前ですが、元に戻りました。やれやれです。

まだiOS 7は不安定なところが多いですね。

いつぞやなんてiPhone 4Sを満充電状態で電源を落としておき、翌日立ち上げようとしたらバッテリが空になってたり。

iPhone 5cでは画面がフリーズして動かなくなりました。電源とホームボタンの長押しで再起動したら何事もなかったかのように元通り。

バグではありませんが、日本語入力をして変換候補の1つ目を選ぼうとタップしたら、その上にある”< >”の記号の方がタップされて変なところにカーソルが飛んだりすることもしばしば。

もちろんメリットも多いし、しょっちゅう不満だらけというわけではないのですが、時々いらっとすることがあります。その頻度はiOS 6よりは高いような気がします。

iOS 7.1では直るんでしょうかね?早く安定化して欲しい。

Apple アップル 海外版SIMフリー iPad mini Retina display 128GB A1490 Space Gray スペースグレイ Wi-Fi   Cellular

2014年1月 9日 (木)

4.7インチ"iPhone 6"の金属筐体の写真流出!?

iPhone 6のものと言われてるようですが、とうとう写真が出てきました。


iPhone 6のものと思われる金属筐体の画像が流出 ―より薄型に | ガジェット速報ガジェット速報


明らかに今のiPhoneより大きな金属筐体の写真が流出してるそうですが、これが次期iPhoneであるiPhone 6のものと言われてるようです。


大きさもさることながら、注目するべきはその薄さ。iPhone 5sより薄いようです。


さらに本体の縦横比も変わってます。どちらかというとiPhone 4くらいの時に戻ったようです。


どちらかというと私はiPhone 6の大型化には否定的だったんですが、物的証拠を出されるとどうやら画面大型化に向かってるのを認めざるを得ませんね。


ついにiPhoneも大型化しちゃうんですかね…これも時代の流れか。


もっとも、これが本物ならという前提ですが、大型化したiPhoneを秋頃には見ることになりそうです。


白ロム docomo iPhone5S 64GB ゴールド ME340J/A


IntelからSDメモリーカードサイズのコンピュータ"Edison"発表

Wi-Fi内蔵SDメモリーカードというのはありますが、ついにあのサイズのコンピュータが登場です。


インテル、SD カードサイズの超小型PC 『Edison』 発表。デュアルコアCPU、WiFi 搭載のウェアラブル端末用 - Engadget Japanese


Image

IntelがSDメモリーカードのようなコンピュータ"Edison"を発表しました。


小型サイズながら、デュアルコアCPU、Wi-Fi・Bluetooth搭載。メモリーやストレージ容量は不明ですが、Linuxが動作可能としてるので、Raspberry Pi並みはあるんじゃないかと。


ウェアラブル端末用を想定したQuarkというCPU(Atomより小さいという意味でつけられたそうで)を使ってるそうですが、このCPUのアーキテクチャなど詳細は不明。


昨年にこのQuark自体は発表されてるんですが、あまり注目されてなかったのは製品イメージが湧かなかったからかもしれません。


今回のこのままデジカメに入れて使えそうなサイズというアプローチはインパクトはあります。


今年はGoogle GlassやiWatchなどのウェアラブル端末が流行りそうだと言われてますが、これまであまりCPUの話が出てなかったような気がします。SDメモリーカードサイズに収まるコンピュータを作れるなら、ウェアラブル端末に限らずいろいろな用途に使えそう。SONYのスマートかつらもこれを使えそうですね。


具体的なスペック、出荷時期などはわかりませんが、今後に期待できそうなCPUです。

東芝 SDHCメモリーカード(FlashAir) 16GB SD-WC016G


あの悪名高きPRISMからあなたのデータ流出を阻止してくれるRaspberry PiベースのPRISM対策Torルータ”Onion Pi”

PRISMといえば、昨年は国内外で物議をかもし出したNSAの極秘情報収集プログラムのことで、世界のあらゆる情報を監視していたというNSAに批判が集中、未だにその余波がくすぶり続けているというあのリーク事件の大元なわけですが。

そのPRISMなどから接続経路の匿名化を行ってくれるTorというプログラムがあるそうで、これをPCなどにわざわざTorを導入しなくても、モデムと端末の間に挟むことでTorを利用できてしまうというRaspberry Piベースのルーターがあるそうです。

Raspberry Piで組み立てる“PRISM対策Torルータ”、「Onion Pi」登場 - ITmedia ニュース

”Onion Pi”という無線LANルーターで、お値段は90ドル。

Raspberry Piに無線LANアダプタ、ケース、SDカードなどを同梱したキットで、これをネット回線用モデムに接続すると、無線LANルーターとして使えるものだそうです。

このルーター経由なら、あたかもTorを使ったような匿名化処理がされた状態でのネット接続が可能となります。

ここまで徹底したものを使わなくてもいいような気もしますが、プライバシー侵害などがどうしても心配な方には心強いキットですね。

しかし実際問題、このNSAはどこまで情報を分析できるんでしょうね?

ある程度の規模のサーバーならともかく、わざわざ個人PC一台一台まで監視しているとはさすがに思えないんですが。

いやあアメリカ様のことだから、全世界のネットに接続したコンピューターはすべて把握されてるはずだ!と思っている人はいるようです。

それにしても国家トップシークレットレベルの情報分析プログラムにRaspberry Piで対抗するというこの構図もなかなかシュールな感じがしますね。

本来は子供向け教育プログラム用の安価なコンピュータというRaspberry Piが、大人の事情を守るためにも活躍してるってことで。

Raspberry Pi Type B 512MB ケースセット (clear)

”悪循環画像”をお手軽に作れるサイトで実際に作ってみた

正直、あんまりお勧めしちゃいけないサイトかもしれませんが・・・

最近Twitterなどで”悪循環画像”なるものが流行ってるようです。

元々はドラッグ依存の恐怖を訴えるための広報ポスターだったようですが、いろいろ応用が利くとあってネット民に遊ばれております。

そんな”悪循環画像”をお手軽に作れるサイトがあるそうです。

悪循環画像を簡単に作ることができる「悪循環画像ジェネレータ」 | 男子ハック

サイト本体はこちら。

悪循環画像ジェネレータ

せっかくなので(?)、私も作ってみました。

20140105_21_43_56

私が陥っているであろう”iPhone依存症”を題材にしてみましたが、笑えないほどシビアなポスターが出来てしまいました。

あの”世界が広がるよ”って誘ってるのが私ですねわかります。

最近は携帯ショップでもiPhoneしか見ていませんね。

この悪循環な行動にピンときたらそんなあなたはiPhone依存症かもしれません(笑)

いやあ・・・おもしろい・・・ですかね?

ちょっと我に返ってしまったネタでした。

マイクロ電子ヘッドスパ セレココ ブラック ※悪循環頭皮から大切な毛髪を守る「活髪頭皮ストレッチ」!

2014年1月 8日 (水)

Google Chromebookがアメリカで急成長!?

シェアが0.2%からたった一年で9.6%とAndroidタブレットをも上回ったという、にわかには信じがたい出来事がアメリカで起こってるようです。

Chromebook が米国で急成長、法人市場の年間売上0.2%から9.6%に。ノート市場の約2割まで拡大 - Engadget Japanese

デスクトップ、ノートPC、iPadがシェアを減らし、代わりにAndroidタブレットやChromebookがシェア拡大を果たしたようですが、それにしてもあまり活躍の聞かれないChromebookがここまで急成長していたとは気づきませんでした。

Motorola Lapdock 100 - 並行輸入品

即座に録音が開始出来るアプリ”盗み聞き”

ずいぶんと物騒な名前のアプリですが、悪さをすることが目的のアプリではありません。

いざというときに手持ちのAndroidスマホですばやく録音操作が出来るウィジェットタイプのアプリです。

こんな時代を生き残るために。無名の神アプリ『盗み聞き』を知っているか【コラム:MY神アプリ】 | TABROID(タブロイド)

盗み聞き - Google Play の Android アプリ

使い方は簡単、Androidのホーム画面上にあるこのアプリのボタンをタップするだけで録音開始。とめるときもタップするだけ。

標準のレコーダーだとアプリを起動して録音ボタンを押さなくてはいけないため、手順が多すぎてタイムラグが多いのが難点。

トラブルに巻き込まれたときなど緊急に録音操作が必要になったときは重宝してくれそうなアプリです。

他にも通話を自動録音できたり、録音データを圧縮してメールで送信したりすることも可能。

iPhoneではちょっと出来ないアプリですね。せめてコントロールセンターに録音ボタンをつけてくれれば同じような機能をつけられるんですが。

私も一度だけ、トラブルになりそうなところへ行かざるを得ない人にiPhone 4を貸して録音機能を使ってもらったことがありましたが、幸いそのときは何事もなく、特に活かされることはありませんでした。

しかしその一件以来、録音機能はすぐに使えるようにしとこうと思ったのは事実。長い人生、何があるかわかりませんからね。

ところでこのアプリを試そうと思って、うちのNexus 7(Android 4.4)に入れようとしたら「お使いの端末はこのバージョンに対応していません。」とつれないメッセージが。

Nusumi01

スマホじゃないとだめなんですかね?

OLYMPUS ICレコーダー VN-7200 ホワイト 2GB VN-7200

iBookのStoreが開かないときの対処法

おそらくこんな現象はほとんど起こらないと思われますが、一応書いておきます。

私のiPhone 5cだけiBookのStoreが開かないという現象が発生しました。

Img_0269

この画面の左上をタップすればiBook Storeが開くはずなんですが、まるで反応しません。

ちょうど12DAYSプレゼントで電子書籍が入ってたので、落とそうとしたら落とせなくてたどり着いたのがこのiBook Storeが開かないという現象。

ググってみると、「設定」-「一般」-「機能制限」をオンにして、iBook Storeのトルグスイッチがオフになっていると使えなくなるとかかれてましたが。

Img_0270

ちょうどこんな状態。

ところが私のiPhone 5cはそもそも「機能制限」がオフでした。

が、「機能制限」の中を見ると、ちょうど上の画面のようにiBook Storeだけトルグスイッチがオフになった状態でハッチングがかかってまして。

そこで一度「機能制限」をオンにしてiBook Storeのトルグスイッチをオンに、その後「機能制限を解除」すると直りました。

その後、ためしにiBook Storeをオフにして「機能制限を解除」してみたんですが、iBook Storeは勝手にオンになります(iBook Storeも開きます)。

まるで再現性がない現象のため、原因は不明。

ただ私のiPhone 5cは、初期設定時にiPhone 5のiCloud上のバックアップを読み込んだため、おかしな設定が入ってしまったのかもしれません。思い当たるのはこれくらいですね。

もし、機能制限をオンにしていないのにiBook Storeなどが使えないといったトラブルが起こったら、この機能制限オフだけどオン状態になるという現象を疑った方がいいかもしれません。

iBooks Author 体験BOOK 4つの作例で学ぶ電子書籍の作り方

2014年1月 7日 (火)

値段のわりには仕事をしてくれそう?な”自宅警備ロボ”

ネットでは自宅警備員が廃業になるとまで騒がれてますが、格安ながら防犯能力が高い機器があのサンコーレアモノショップから発売されてます。

サンコーレアモノショップ【自宅警備ロボ】あなたの大事なお家を警報(サイレン)と音声アラームにより警告します。防犯対策としての簡易ホームセキュリティの警戒システムです!

”自宅警備ロボ”と身も蓋もない名前ですが、ロボというにはあまりロボットらしくない機器です。

屋内外どちらでも使え、赤外線とマイクロ波の両方を使って侵入者を感知する仕組みのため、誤作動も少ないというのが特徴のこの防犯機器。

侵入者を感知したら自動車のホーン並みに大音量で威嚇。

目立つ音を出されても仕事にかかるようなドロボーさんはルパン三世くらいのものでしょうから、かなり効果的かも。

お値段は14,800円ほど。セコムなどに入るよりはずっとリーズナブルな価格です。

強いて難をあげるなら、一つではカバーできる範囲が狭すぎるということでしょうか?

また音を出して威嚇するだけなので、手早く仕事をされてしまえばあまり効果はありません。

セコムの人に言われたことですが、セコムの防犯装置が警告を出して警備員が到着するまで平均3分ほど。その短い時間で窃盗行為をすませて出て行く窃盗団もあるんだとか。

せめて防犯カメラと組み合わせて使うとなおベターかもしれません。最悪でも犯人につながる証拠は残せますし。

それにしても相変わらず目の付け所がサンコーですね。今年もこの調子で思わずうなづく製品を出し続けてほしいものです。

簡易 ホームセキュリティ 警戒 システム! 自宅警備ロボ SIRALWS5  [ 簡易日本語 マニュアル 付き ]

かばんがそのまま仕事場に!?ノマドワーカー向けバッグ”La Fonction no. 1”

フランス生まれのノートPC用バッグだそうですが、今話題になっているノマドワーカーだけでなく出張の多い方にも使えるバッグです。

ワークスペースを持ち歩く、新感覚のバッグ | roomie(ルーミー)

フランスのpiKs designというデザインスタジオが作ったこの”La Fonction no. 1”というバッグ。

コンセプトは、ワークスペースを持ち歩けるバッグ、ということのようで。

公衆の場でノートPCを使うとどうしても周りの目線が気になるもの。機密情報を扱ってるとなおのこと気になります。

最近の液晶パネルは視認角が広がり、ほぼ真横からでも見えるくらいなんですけど、場合によってはそれが仇になります。

このバッグはノートPCの真横を目隠しできる構造で、しかもその目隠し自体が収納スペースとなっているためまさに一石二鳥の構造というわけです。

もっとも、ここまで本格的なワークスペースを作るくらいなら職場でやれっていわれそうですね。実際、ノートPC広げて長時間居座られるとちょっと・・・という人も多いでしょうから、ここまでやる気満々なバッグだと引いてしまうかも。新幹線の待合などで短時間使うくらいなら問題なさそうな気もします。

目隠しというより、ACアダプターやメモ用紙なども入れて、さっとノートPCを広げられるバッグという機能のほうが売りになるかも。

最近は8~10インチのWindowsタブレットも出てきてますから、これらとマッチするこういうバッグが出ると流行るかもしれませんね。

サンコ- デスク内蔵ノートPCバッグ DSKBAG02

パズルアクションゲーム”Tiny Thief”

2013年末の12DAYSプレゼントで無料で入手してたんですが、すっかりほったらかしにしておりました。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Tiny Thief

Img_0218

”Tiny Thief”つまり 小さな泥棒。

このちっこい泥棒さんを守衛に見つからないように操作して物を盗っていくというのがこのゲームの趣旨。

Img_0219

ただ困っている人や動物のために盗みを働くことが多く、いわば義賊といったところでしょうか?もっとも、それで泥棒が正当化されるわけではないですがね・・・

Img_0220

最初は練習。ハンバーガーを盗め。

Img_0222

チュートリアルなので説明文付き。英語でかかれてますが、大体見れば分かります。

Img_0224

ただ物を盗ればおしまい、というわけではなく、画面上でペットのいたち(?)を探し出しタップしたり

Img_0226

スペシャルアイテムを探し出してゲットするとクリア時の星の数が増えます。

Img_0228

まるでAngry Birdsのようなスコアマーク。って、このアプリの開発元は”Rovio Stars”。Angry Birds開発元であるRovioが優れたゲームを作るデベロッパを支援するために作ったところのようです。

Img_0229

だんだんステージが進むと、やることがどんどん複雑になっていきます。

Img_0230

何をどうやればいいのか、右上のヘルプアイコンをタップすると大体やるべきことが書かれています。

Img_0232

このステージでは、馬ににんじんを上げて背中に乗せてもらいうえの垂れ幕をよじ登り

Img_0234

反対の幕から落ちて荷車に隠れ、タイミングを計ってでっかいかぼちゃを盗み出すというもの。

Img_0235

見つかると、その場でたじたじになります・・・

割と頭を使うパズルゲーム。暇つぶしにはちょうどいいアプリじゃないかと。

★大人気!Angry Birds!!【遊べる消しゴム】子供に大人気!愉快な鳥たち大集合!マスコット消しゴム/アソート5種入

2014年1月 6日 (月)

【追記あり注意!】ついにGoogle Glassが日本でも購入可能に!?お値段69,800円!

【追記】かなり注意が必要なようです。手を出さない方がいいようです。下記記事参照。


Google Glassの一般向け発売の発表は一切されてない: EeePCの軌跡


元々1,500ドルだったことを思えば安いかも!?


ついに日本上陸来た! グーグルグラスが6万9800円で発売されるよ(動画あり) : ギズモード・ジャパン


ゲッコー・アンド・カンパニーからGoogle Glassが完全予約制ながら販売開始だそうです。本日より受付開始。


サイトはこちら(GEKKO&CO. ゲッコー・アンド・カンパニー 製品情報)。


並行輸入品で、どうやら第一世代のGlassらしいですが、10日までに予約すれば69,800円で入手できるとか。11日以降は89,800円だとか。


なお開発者向けの第二世代Glassは7台限定(248,000円!)で予約を受け付けてたようですが、すでに売り切れてます。


開発版の出荷は1月20日、市販版は4月になるそうで。


Google Glassって市販版の発表ってあったんでしょうか?どうやって入荷するんでしょう?むしろこっちの方が気になります。もしかしてCES2014で何らかの発表がある予兆なのかもしれません。


技適やサポートを考えると、Googleからの正規版ではないため不安要素が多いですね。よほどリスキーでも新しもの好きな人以外は、国内正式版発売まで待った方がいいかも。あくまでも自己責任で。



Google Glass - Death of the Cell Phone


Google Glassで結婚式

花嫁さんがGoogle Glassをつけて、バージンロードを歩きながら撮影するという動画が出ております。

"Ok Glass, I do".

賛否両論ありそうなGoogle Glassの活用法ですが、こういう光景が見られるのは通常一生に一度きり。記録に残したいと思うなら、さりげなく身につけられる(?)Google Glassしかないのかもしれません。参列者の了解が得られればよい活用法かと。

結婚式のこういう目線での光景というのは見たことがないので、ちょっぴり新鮮ですね。

それにしてもなかなか出ませんね、Google Glassの一般向けバージョン。2014年は腕時計型ウェアラブル端末が各社から出てくるといいますし、ウェアラブル端末の最先端を行くGoogle Glassも乗り遅れずに出てきてほしいところですね。

ただGoogle Glassに関しては既に装着不可とされてる場所が多いようです。公共のマナーをきちんと守った上で、その革新的なデバイスの性能を享受したいものですね。

感動かんたん!ウエディング フォトムービー5 結婚式おまかせパック

卵を入れるだけで棒状の卵焼きが作れちゃう調理機器"エッグマエストロ Anyroll"

私は料理ってものをほとんどしないので、調理器具に興味をそそられることはほとんどありません。

が、今までにすごく気になった調理機器が皆無だったわけではなく、例えば油を使わないで揚げ物が作れるというノンフライヤーは今でも欲しいと思う調理機器です。

さらにもう一つ気になる機器が登場。

【オススメ】2014年ヒット予測ランキング掲載のあの商品を試してみた! | iPhone女子部 - 女子部員がiPhoneのアプリ、アクセサリー、裏ワザ情報などを楽しく発信!

エッグマエストロ Anyrollっていう機器のことなんですが、これ読んでたらかなりそそられます。

ただ卵焼きを作るってだけならそれほど惹かれないんですけど、ソーセージを突っ込んでみたりお好み焼きを作ってみたりとアイデア次第であれこれ作れるところがビビっときますね。

しかもただ材料の卵と串を突っ込むだけ。このアバウトな調理法でありながら、アイデア次第で多彩な料理が作れそうなところがこのエッグマエストロ最大の魅力です。

値段も安そうだし、ちょっと考えてみようかな。

これ見てて真っ先に作ってみたいと思ったのは「ホットケーキ」。

子供が大好きなのでよく作るんですが、フライパンで作る時はいちいちひっくり返す必要があり、タイミングを誤ると数年前に流行ったガングロ系の何かのようにえらいものが生成されます。

お好み焼きが焼けるのなら、ホットケーキだっていけそう。裏返しミスによる失敗もないので、相性は抜群かも!?

ただし出来上がるのはホットケーキというより餡無し大あんまきのようなものになりそうですが。多少の細かいことは大目に見ないといけません。

でも思ったより妻が乗り気じゃないんですよね…いい機械だと思うんだけどねぇ。説得に時間がかかりそうです。

プライムショッピング エッグマエストロAnyroll(エニーロール) ARWH-100

サターンⅤ型ロケット スペースシャトル打ち上げをまとめた動画

一つの画面にいっぺんにまとめた動画というのも珍しいですが、アポロ計画で使われたサターンⅤ型ロケット13回分と、スペースシャトル135回分(15×9)を並べた動画が公開されてます。

ドエライことになったで〜!! 迫力満点! ロケットやスペースシャトルの発射シーンを一同に会した動画 | ロケットニュース24

まずはサターンⅤ型から

上の段から順に

アポロ4号、アポロ6号(この二つはいずれも無人テスト)、アポロ10号、アポロ11号

アポロ8号、アポロ9号、アポロ12号、アポロ13号

アポロ14号、アポロ15号、スカイラブ

アポロ16号、アポロ17号

のようです。ちなみにアポロ7号を含むほかのアポロはサターンⅠB型というやつで、ここには含まれてないようです(地上テストで火災事故を起こしたアポロ1号は打ち上げられず、ロケットはアポロ5号に転用)。

続いてスペースシャトルですが、全部で135回分の打ち上げです。

上から2段目、左から10個目のがシャトル最初の事故であるチャレンジャー爆発事故です。1分53秒あたりで爆発してます。

スペースシャトルのは音声が重なってるため、何を言ってるのかわからないですね。それにしてもたくさん打ち上げられてたんですよね、シャトル。

正直ちょっと見難いかなぁと思いますが、それでもなかなか圧巻です。やっぱりロケットの打ち上げはしびれますね。

大人の超合金 アポロ13号&サターンV型ロケット

iPhoneとLigntningー30ピンコネクター変換ケーブル+USBキーボードを組み合わせてみたら…

結論から言いますと、使えました。

iPhoneでも使えるLightningコネクタ対応キーボードって記事を書いた時にもしかしたら使えるんじゃね?と薄々感じてたんですが。

そこで、30ピンをLightningコネクターに変換するケーブルにiPad Camera Connection KitのUSBコネクターの方をつなぎ、そこにUSBキーボードをつけてiPhoneにつないで見ました。

iPadで使えるのは以前に確認してますが、iPhoneでもOKでした。

Image_3

こんなメッセージが出ますが

Image

ちゃんと使えますね。

日本語キーボードなんですが、英語キーボード配列で認識しちゃてたり、全角/半角切り替え方がわからないこと以外は問題なく使えます。

それにしてもいままでなんで試さなかったんだろ?どうもiPhoneでは使えないと思い込んでたわけですが、元々使えてたのか、それともある時点から使えるようになったのか…

と思って、iOS 6のままのiPhone 4で試してみると使えませんでした。

Img_0280

一方、iOS 7のiPhone 4Sでは使えます。

Img_0281

いずれもこの"デバイスは使えません"メッセージは出るんですが。

iOS 7から対応するようになったのか、それともiPhone 4Sからなのかがいまいち分かりません。

iPhoneをBluetoothキーボードで使った経験はありますが、こっちの方がレスポンスいいですね。キー配列違いが気になりますが、長文打つならこっちの方がいい。

このケーブルを持って行けば会社などのUSBキーボードも使えます。昼休みにブログ記事を書く時に使えそうです。

アップル Lightning - USBカメラアダプタ MD821ZM/A

2014年1月 5日 (日)

大型版iPhoneは別シリーズとして登場か!?

つい昨日に次期iPhoneは画面サイズが5〜6インチと大型化する!?大きな液晶のiPhoneなんて出ないんじゃないと?と書いたばかりですが、この大型版iPhoneが新シリーズとして登場するかも!?なんて話があるそうです。

Apple、2014年5月にワイドスクリーンを搭載した「iPhone」の新シリーズを発表か?!

Bigiphone

今年の5月にワイドスクリーンになったiPhoneが登場するらしいとのことですが、これはiPhone 6ではなくまったく別系統のiPhoneとしてでるんだとか。

A8プロセッサを搭載ということですが、これが本当ならハイエンドな位置づけの機種となりそうです。

昨年はどちらかというと廉価版iPhoneで盛り上がってましたが(実際はそれほど廉価ではない5cが登場)、今年は一転ハイエンド路線に向かうんでしょうか?iPadもハイエンド版となる12.9インチのものが出るといわれてますし。

新シリーズだとすると、一体どういう名前になるんでしょう?iPadの大型ハイエンド版が”iPad Pro”だから、大型版iPhoneは”iPhone Pro”になるんでしょうかね?

もっとも、5月登場説については毎年のように出てくるものの、いつもはずれますからね。出るとしたらやっぱり秋じゃないかなぁと思うんですが。

なお、iPhone 6は例年通り9月に出るとのこと。こっちは間違いなさそうですね。

iPhone 6の方は従来どおりの大きさで、iPhone Pro(仮称)はAndroidの5~6インチクラス対抗として出されるということもありえます。あるいは両方とも大きくなるなんてこともあるかも知れません。

画面サイズがこれだけ増えちゃうと、アプリの対応は大丈夫なんでしょうか?せっかく大型画面のiPhone買ったのに、ほとんどのアプリで画面の端っこに黒い余白が出てしまう、なんて事態になりそうです。

片手の操作もやりにくくなりそうですね。iPhone 5でも画面上に指が届きにくくなっていると感じることがしばしば。ポケットにも入れにくそう。

でも画面サイズが大きいことは悪いことばっかりじゃないんですよね。やっぱりキーは打ちやすくなるでしょうし、メリットもそれなりに多いかと。本体の大型化に伴いバッテリも大きく出来るため、駆動時間も増えそう。

ユーザーの立場からすれば、使い勝手が向上することが何より大事。画面サイズだけではないですが、これまでそうであったようにiPhoneの進化の先には必ずユーザーを満足させるだけの何かが付随する事を願いたいものです。

白ロム docomo iPhone5S 64GB ゴールド ME340J/A

暇つぶしはiPadでドコモdビデオが捗るかも!?

なんでもタブレット利用者のアンケートで、タブレット端末の活用法として「目的のない暇つぶし」が1位だったそうです。(2位はSNSなどを使った他人とのコミュニケーション)

ASCII.jp:スマホ&タブレットの用途、1位は「目的の無いひまつぶし」

暇つぶし方法の一つとして「映画鑑賞」というのがよく上げられますが、iPadでもこんなサービスが使えるようになってるんだとか。

まだ試してない?WiFi版iPad miniでドコモdビデオ視聴が捗る2つの理由

ドコモのdビデオです。月額525円。

docomo IDを持ってる人(=ドコモと契約してる人)のみが対象だそうですが、なかなかよさげなサービスです。

リンク先記事では「月額料金が安いのにコンテンツが豊富」、「マルチプラットフォーム対応でAndroid、iPhone、iPad、PCで利用可能」ということでお勧めだそうです。

一体どんなコンテンツがあるのかと思って見てみると

dビデオ powered by BeeTV サービス概要

Dvideo01

トップページの絵を見るだけでも、いろいろ気になる作品が多いですね。

BeeTVって大コケしたコンテンツってイメージでしたが、今は案外がんばってるんでしょうか?

これと似たサービスとしてhuluなどがありますが、いずれも月額1000円ほど。その半額となればかなりお得感がありますね。

アニメに特化したい場合はバンダイチャンネルがお勧めなんですが、いろいろなジャンルが見たい場合はdビデオがよさげ。

もっとも私は現在ドコモ契約していないため使えませんが、ドコモiPhoneに乗り換えようかと思ってるところなので、そのときは考えてもいいサービスかもしれません。

うなぎ しら河 国産鰻使用 名古屋名物ひつまぶし ひつまぶし倶楽部

ASUSから8インチWin8.1タブレット”Vivo Tab Note 8”のマニュアル流出

昨年末頃からASUSから8インチWin8.1タブレット”Vivo Tab Note 8”が近日登場かと言われてましたが、マニュアルがネット上に出てきました。流出というか、普通にダウンロードできます。

ASUSの8インチWindows 8.1タブレット VivoTab Note 8 マニュアル流出、ペン入力対応 - Engadget Japanese

ユーザーマニュアルのリンクは以下。

E_eManual_VER8517.pdf

Vivo Tab Note 8はあさって頃からCES2014で発表されるようです。隠してもしょうがないし、お年玉で他社タブレットを買ってしまわないうちにフライングリリースしたというところでしょうか。

読むとところどころ日本語が出てきます。どうやら日本の電波法も適合してるっぽい記述が見られるので、ここ日本でも発売は近いかもしれません。

うわさどおり299ドルで出てくるのかどうかが気になるところ。日本円では円安の影響+独自レートで34,800円くらいか?いずれにせよ、ますますネットブックなお値段です。

日本では艦これ需要でWindowsタブレットがひそかに人気を呼んでますが、ビジネス分野でもそろそろ注目されるんじゃないかと。

バッテリー駆動時間や価格面でようやくiPadやAndroidタブレットと勝負できるところまできましたから、今年はWin8.1タブレット飛躍の年になりそうです。

RTなんて作らないで、最初からこの路線でやっておけば無駄がなかったのかもしれませんね。さらにいうなら、ネットブックの頃から本気出してればiPadなどのタブレットの追従を許さない存在になれたかも・・・いまさらいっても仕方がありませんが。

ASUS T100TAシリーズ NB / gray ( WIN8.1 32bit / 10.1inch HD touch / Z3740 / 2G / 32G / JISキーボード ) T100TA-DK32G

ブログの戦闘力を測定できるサイト"ブログ戦闘力チェッカー"

世の中いろいろ思いつく人もいるもので、ブログのスカウターというべきサイトがあります。

ブログ戦闘力チェッカー

Image

使い方は簡単。ブログのURLを入れるだけ。

戦闘力と該当するドラゴンボールのキャラクターが表示されます。

"戦闘力"の計算方法は、「購読者数×ブックマーク数+購読者数+ブックマーク数」だそうで。

なお、当ブログは

Image_2

「ギニュー」クラスだそうです。フリーザの手下クラスと微妙なキャラです。

…もうちょっとマシなキャラクターであって欲しいところでしたが、これはもっと強くなれってことなんでしょうね。

ドラゴンボール コミック 全42巻完結セット (ジャンプ・コミックス)

Mac Pro Late2013は横置きもOK!?

黒い円筒形のあのMac Pro、一見横置きは不可能な気がしますが、Appleは条件付で可としているそうです。

「Mac Pro (Late 2013)」は横向きでも利用可能 ー Appleが横向きで利用する際の注意事項を公開

ただし上下面の冷却吸排気口はふさがないこと、複数並べる場合はそれぞれのMac Proの吸排気口を向き合わせない・それぞれを数インチ以上離す、横置きにすることで付いた傷は保証外、などなどの条件がついてます。

これを並べてクラスタサーバー化するユーザーを想定してるんでしょうか?確かに、性能的に3Dグラフィックソフトのレンダリングサーバーとして使う人は出てきてもおかしくありません。

しかしそのまま横置きにしただけでは転がってしまうため、何らかのスタンドが必要。

私がこの形を見てビビッと来たのは、ワインボトルホルダーですね。

ただしワインボトル自体の直径は8~10cm程度。一方Mac Proは直径16.7cmと倍くらいの大きさです。

しかし、こういう上側が解放されたタイプのホルダーなら、もしかしたら使えるものがあるかもしれません。

古代エジプト美術館 The Ancient Egyptian Museum, Shibuya, Tokyo

Macprostnd01

これなんて色もマッチしてるし、エキゾチックな雰囲気が出ていいかも!?

ただし、サイズが微妙なのと、ちょっと底面がふさがらないか心配ですが。

オルガ ワインボトルホルダー レッド(レッド) Francfranc(フランフラン)公式サイト|家具、インテリア雑貨、通販

Macprostnd02

このあたりはオーソドックスな形状。これなら針金タイプなので、ちょっと曲げて上にクッションを敷けば使えそう。

既に先輩である(?)Mac miniも市販のスタンドを使って横置きされてるようですし。

夏らしくなってきたのでMac miniを100均のまな板スタンドで縦置きに

Macを使うデザイナーの方は多いようですから、Mac Proをスタイリッシュに飾りたい人は多いはず。なんとなく横置き+個性的なスタンドでユニークに飾る人が現れそうな気がしてます。

【LANTIS☆ランティス】使わない時はたたんでコンパクトに!木製ワインラック ワインボトルラック ワイン棚 10本用

SNSから”感染エリア”を特定して知らせてくれるアプリ”Sickweather”

インフルエンザにかかったり風邪を引いたりするとSNSに投稿してしまうという性質を巧みに利用したアプリが登場。

“感染危険エリア”を知らせるアプリ SNS内の“病気発症”投稿をもとにマップ表示 | Techable

Sickweather on the App Store on iTunes

”Sickweather”というアプリ、無料です。

TwitterやFacebookで”インフルエンザなう!”とか”ぎゃああああ熱がでたぁ!”などのメッセージとその位置情報を使って、どのあたりでどんな病気が流行っているかを解析しているようです。

その結果を表示し、病気の多いところに近づくと知らせてくれるというアプリとのこと。

なるほど、うまいこと考えたものですね。まさにこれこそが”ビッグデータの活用”ってやつで。

近い将来、強毒性の”鳥インフルエンザ”が流行するといわれてますし、病気の発生ポイントを知るすべは備えておいた方がいいかもしれません。

というわけで、早速落として使ってみました。

Img_0194

が、私の周辺ではまるで表示がありません

Img_0195

人口の多い東京周辺でもわずか2~3件程度。

日本ってそんなに発病ツイートをする人が少ないんでしょうか?

Img_0197

これがアメリカの都市となるとこのとおりぼろぼろ出てきます。

もしかしてもしかすると、このアプリの解析元はまだ英語のSNSデータしか認識してないんじゃないか?

英語版アプリだけに、充分ありえます。

上のリンク先の記事にしても”日本語でもおk”とはかかれてませんし、やはり日本語SNSデータの解析はされていない可能性大です。

ぜひ日本語SNSメッセージにも対応してほしいところですね。

≪男性用≫抗体マスク(ffフォルテシモ)【CR-75】【1箱(20枚入)】〔結核・花粉・ノロウイルス・SARS・新型インフルエンザ・パンデミック対策〕

2014年1月 4日 (土)

NTTドコモが3月にiPad発売とLTE音声サービス”VoLTE”開始か!?

匿名のリーク情報らしいですが、いずれも充分ありうる話じゃないかと。

NTTドコモ、3月にiPadの販売と、LTE音声通話サービス「VoLTE」を開始か - ガジェット速報

ドコモが3月にようやくiPad発売、またLTEを使った音声電話サービス”VoLTE”も始めるそうです。

iPadはむしろ遅すぎるくらいで、iPhoneと同時でもよかったんでしょうが、ようやく始まるようで。

他キャリア同様、iPhoneとセットで割引とかやるんでしょうか?セルラー版iPadの需要が増えるかもしれません。

LTEの音声サービスは以前から各社で検討が進められてたようですが、VoLTEとは要するにIP電話の改良版のようです。

現状ではLTEと3Gで帯域の取り合いになってますが、これを導入すればLTEの帯域を増やせてより通信効率が上げられます。VoLTEの品質がどれほどのものか、VoLTEの通信文は今の7GB制限の枠外でカウントしてくれるのか(あるいはVoLTE同士なら通話料をただにしてくれるのか)など、実際に始まってみないと分からないことだらけです。

スマホの場合はおそらく専用アプリを使えばいいんでしょうが、フィーチャーフォン、いわゆるガラケーにも適用されていくんでしょうか?そうなれば、いずれ3Gが廃止されるかもしれません。

docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

Radiononyが"Winamp"を買収

昨年閉鎖が宣言されて、幕を閉じるはずだったWinampがその後期日を過ぎても公式サイトは運営されていましたが、どうやら売却先が決まったようです。

AOLが手放したWinampとShoutcastはインターネットラジオ集積サイトRadionomyが買収へ - TechCrunch

AOLが所有するWinampとShoutcastについて、インターネットラジオを展開するRadiononyが買収するとのことです。

Radiononyには6000のインターネットラジオ局が登録されており、誰でも自由にラジオ局を開局できるというサービスを展開してるそうな。ここにShoutcastのカタログに載せられた50000のラジオ局が合流するようです。

Winampの役割は、これらDIYされたラジオ局の番組作りを支援するメディアプレーヤーなどに使われるとのこと。

いずれはこのネットラジオの受信アプリとしても使うんでしょうかね?局内のプレーヤーだけでは勿体無い気がします。

私のWinampの使い方は、HDD内にある1000以上あるmp3ファイルを片っ端から登録し、ランダム演奏させてました。ラジオDJにはちょうどいいツールですね。

ただ、Winampには曲名を検索する仕組みがなかったような気がするので、そのままだとリクエスト曲をかけるのに不便そう。さすがにその程度の機能は最新版には織込み済み or 追加するんでしょうね。

海外のラジオ局ばかりになるんでしょうか、それとも日本語版ラジオ局を作る人は現れるんでしょうか?日本での普及はこの日本向け番組ができるかどうかにかかってる気がします。

とりあえず、Winampは延命されることになりそう。相性が良さそうな業界へ行くので、このまま軌道に乗って欲しいところです。再び使いたくなるほどの何かが得られるのか?しばらく注視してみます。

Grace Digital GDI-IRA500 WIFI インターネットラジオレシーバー 米国仕様

次期iPhoneは画面サイズが5〜6インチと大型化する!?

iPhone 6/6cでは画面サイズが4.7インチと5.7インチになるらしいといううわさが出てるようです。


iPhone6は5インチ級の大型化へ ―Foxconn関係者 | ガジェット速報ガジェット速報


Foxconnの関係者から出た話として、次のiPhoneでは現行よりも大型化した2種類の画面サイズ(4.7インチと5.7インチ)のiPhoneが出るらしいとのこと。


これが本当だとすると、いよいよiPhoneもAndroidスマホと同様、大画面化に向けて舵をきることになります。


ただ正直私はこのうわさにはやや否定的。


iPhone 5で画面を縦長にすることで何とか従来アプリと折り合うようにしつつ移行したばかりなのに、たった2世代で変えてしまうことがあり得るかって気がします。


ただAppleも将来に備え複数の画面サイズでのiPhoneの使用感などをチェックするために、いろいろな試作機を作って評価はしてることは十分考えられます。


製品開発にあたっては、製品そのものの評価だけでなく製造上の問題も確認しないといけないわけで、AppleがこのFoxconn関係者にそれぞれの画面サイズのiPhoneを作る場合、どんな問題があるのかを問い合わせたのかもしれません


どんな製品でもそうですが、使い勝手から生産性に至るまでの全てを総合して製品化判断をかけるはずでしょうから、検討の初期段階でとりあえず聞いてみるってことは良くあることで。


大抵検討段階の初期ってのはいろいろな可能性を考えてるため、サイズや材料などが何種類も提示しててもおかしくはありません。


最終的には評価や製造サイドの意見を並べて採用可否を決めるはずなので、2種類の画面サイズをAppleが提示したからと言って、即製品化されるわけではないと考えた方がいいでしょう。


別にAppleに知り合いがいるわけではないので、上の部分はあくまでも私の想像に過ぎませんが、ただ私も業種は違えどそんなような現場にいるので、当たらずとも遠からずかなあと思ってます。


iPhone 5以上のサイズにするとズボンの前ポケットに入れづらくなるので、使い勝手で言えばあまりいいことなさそう。またアプリ開発者にとっても再び対応を迫られることになるので、よほどメリットがないとそうそう変えない気がします。


しかしAndroidも画面大型化しながらも市場規模を拡大してますし、こうしたデメリットよりもメリットの方が大きいと判断されてる可能性もあり、あながち5.7インチiPhone 6の可能性も全くないわけではありません。


そうなったらそうなったで、きっと私なんぞは「Appleの英断!」なんて記事書いちゃうんでしょうね、きっと(笑)


例年ですと夏頃には部品写真が流出し始めるので、その辺りではっきりすると思われます。これまでのパターンから見てほぼ確実に言えることは、次のiPhoneはデザインの大変更を伴うってことですね。


docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple


シャープX1FでFM音源対応ゲーム動かしてみた

この冬休み中にMac Plusを出そうと思ってたんですが

Img_0291

取り出したのはその奥にある赤い筐体の方。

Img_0292

そう、シャープのパソコンテレビ X1F model 20です。

といってもX1対応モニター(アナログテレビがつくやつ)がずっと以前に壊れてしまい、今あるのは純正ながらテレビの映らないモニターです。10年以上前にヤフオクで入手。

Img_0295

とりあえず、台座を用意しました。

なお、今回は”FM音源”を使おうかと思って、スピーカーも用意してます。

Img_0296

本体裏面。RGB OUTにモニターをつなげます。横のTV CONTROLは文字通りテレビをコントロールするための端子で、対応モニターであればパソコンからテレビのチャンネルを変えたりスーパーインポーズ(X1の黒い部分にテレビ画面を透過させるモード)に切り替えたりするためのケーブルをつなげられます。

その横のCMTはデータレコーダー用端子。その横は3、4台目のFDDを接続する端子。結局これらは使わず仕舞い。

Img_0297

一応プリンター端子なんてのもありました。持ってませんが。

JOY STICK端子が2つに、ちっこい丸はキーボード用端子。上のI/O SLOTにはFM音源ボードが一枚だけささってます。

周辺機器といえばこのFM音源ボードのみ。他にもレーザーディスク(今のDVDより前にあった、30cmの2時間動画を記録できるCDのでっかい版ディスク)をコントロールできるなんて周辺機器がありましたが、

Img_0298

さて、早速モニターとスピーカーをつなげます。

Img_0300

キーボードは本体左側面と後ろにつなげるところがあるんですが、後ろの端子は壊れて今は側面のみ使えます。

Img_0314

キーボード端子はまるでイヤホンジャックのようなつくり。時代を感じさせます。

Img_0312

なお、キーボードはこんな感じ。ファンクションキーが5つしかありません。

私がPC-9801を見て最初にびっくりしたのは、ファンクションキーの多さでした。そんなにたくさん、何に使うんだろう?って感じで。

そのファンクションキーと同じ列、テンキーのすぐ左あたりにはめ込みのプラスチック板らしきものが見えますが、model 10(FDDのないデータレコーダー搭載機)ではここにデータレコーダー制御用のボタン(早送り、巻き戻し、読み込み)がつきます。

Img_0325

大きさが分かるものと並べてみます。iPad miniとのツーショット。

でかいわりに画面が小さい(14インチです)ことが分かります。

Img_0311

EeePC 1000H-Xも乗っけてみた。

Img_0310

ブラウン管モニターなので、奥行きが信じられないほどあります。

これを買った当時は、まさかモニターが薄っぺらくなるなんて想像しませんでした。当時の人間にiPadやEeePC見せたら卒倒しそうです。

とりあえず、FM音源対応ソフトを入れてみました。

Img_0306

2ドライブに2枚のディスクを入れます。もうFDD2ドライブ構成なんて使う時代は来ないんでしょうね、きっと。

それにしても製品版らしくないディスクデザインですが・・・そのあたりはお察しください。

Img_0302

では早速ゲームを起動。

動きました。まだディスクは死んでませんでしたね。

とりあえず3種類のゲームを起動した動画を撮りました。

FM音源の音に注目。今聞いても案外悪くありません。

ただし画面はかくかく。どのゲームもかくかくしてます。

思えば8ビットでクロック数4MHzのZ80Aですから、しょうがないですね。

これでも当時は感動したものです。

これ以外にも、BASICプログラムを書き込んだディスクなどをチェック。まだまだ動きました。

全部のディスクをチェックしたわけではありませんが、もう死んでるものももしかしたらあるかもしれません。

以下、番外編です。

Img_0315

せっかくなので、中身をお見せします。

Img_0316

左右4本のネジをはずすと簡単に開きます。

Img_0317

これがX1Fの中身です。

・・・といっても、FDDとFM音源ボードが邪魔ですね。

Img_0318

今じゃあんまり見かけないようなつくりのマザーボードです。長方形なICチップがびっしり並んでます。

Img_0319

FDDも取ってみました。さらにびっしりとICチップが。

この当時パソコンの中にゴキブリが住んでたという伝説が流れてましたが、さぞかし仲間がたくさんいると思ったことでしょうね。

Img_0321

やっとCPUに出会えました。

写真ど真ん中の、小さく”Z80A”ってかかれるやつです。

Z80系のCPUですが、シャープ製Z80A互換CPUのようです。

この時代一般のパソコンにはまだCPUファンなんてものがなかったんですよね。このとおりむき出しです。

Img_0322

電源の大きさは、今の小型ベアボーン用電源くらいの大きさ。この中のパーツで電力を食いそうなものはFDDくらいですし。

Img_0320

FDDの裏面です。

なんというか、ちょっと前まであったPATA用CD-ROMドライブのようです。電源コネクターまでほぼ同じ形状。CD-ROMドライブと同じ5インチサイズですからね。

0ドライブ(画面右側)は標準装備のドライブで、1ドライブ(画面左側)のは後付でつけました。こいつ、TEAC製だったんですね。

最大4台まで認識可能(0~3ドライブ)。背面の拡張FDDコネクタにつながるオプション機器がありました。

当時私の友人がX1F model 10を持ってて、1ドライブを買ってこのコネクタにつけて使ってました。

私の記憶にある限りでは、当時X1F model 10の所有者が2人、X1Gが2人、X1 turbo model 10が1人、X1 turbo Zが1人いました。

X1だらけですね。なおPC-88VAが一人いましたが、完全に孤立無援でした。

この時代、ATXなんて規格はなかった時ですから、同じX1でも筐体やマザボのデザインはばらばらです。

ましてやPC-88やFM7など他社のパソコンなんてさらに違う作りなんでしょうね。見たことはないですが、キーボードのコネクタやモニター端子ですら互換性がないのは当たり前でした。

Img_0324

ところで、ゲームのフロッピーをあさってたらこんな入れ物が。

OGAWA MUSENとかかれてますが、これは岐阜県大垣市にあった”小川無線”というお店のオリジナル品です。

あの当時はかなりお世話になったお店、今でもあるんでしょうか?

と思ってググって見たら、もうつぶれてるんですね・・・

パーツ屋:岐阜 - 電気的Wiki - Seesaa Wiki(ウィキ)

2007年には閉店してたようです。思い出の場所がまた一つ消滅・・・

このX1、いったいいつまで動かせるのかは分かりませんが、可能な限り動態保存していきたいですね。時々出して遊んでみます。そのうち子供らにも語り継げたらいいですねぇ。

時代を彩った名機たち~1980年代・国産パソコン戦国時代を振り返る: マイナビ

2014年1月 3日 (金)

Panasonicが来年パワードスーツを発売

Panasonicとパワードスーツ、なんだか妙な組み合わせですが、世界で初めて量産化するそうです。

アイアンマンの世界到来か パナソニックがパワードスーツの量産化 世界初 (1/3ページ) - MSN産経west

Panasonicの子会社のアクティブリンクが開発したこのパワードスーツ、現在ある試作機は重さ100kgのものを持ち上げることができ、時速8kmで走れて、10度の勾配を登ることが出るそうです。

今年中に生産準備を整えて、来年には発売予定、一着50万円で、年1000体生産するんだとか。

災害現場や原発事故処理用に使うことも想定したパワードスーツですが、将来は宇宙や潜水作業でも使えるものを目指すとのこと。

パトレイバーのような時代が目前まで迫ってきた感じですね。ちょうど今年は実写版公開だそうですし。

ちょっと飛躍し過ぎですか?でも、どちらかというとアイアンマンよりは、ハイライン氏の「宇宙の戦士(Starship Troopers)」の方が近いような気もします。パワードスーツの起源といわれてますね、この小説。

しかし、この手の製品はホンダか篠原重工業が最初に出すかと思ってただけに、ちょっと意外でした。いろいろなところで開発は進められてるようです。

しかし50万円なら個人でも買う人が出てくるかもしれませんね。使い道ないけど私も欲しい。

Googleもロボット開発に手を出すようですし、今年から来年にかけて"ロボット元年"と呼ばれるかもしれないほど、この分野が発展する可能性もありそうです。

機動歩兵 1/12

犬の脳波を分析して言葉に翻訳してくれるガジェット"No More Woof"

私も犬を飼ってたことがありましたが、何となく何を考えてるのかは分かるような、分からないような…

そんなもやもや感も近い将来になくなるかもしれません。

犬の脳波を分析し人間の言葉に翻訳してくれるガジェットが登場 | ロケットニュース24

北欧の研究施設で開発中の「No More Woof」というガジェットがあるそうですが、犬の脳波を読み取り分析、言葉に変換してくれるとのこと。

今のところ9つの言葉を表示できるようです。

ただその言葉の確からしさをどうやって検証してるんでしょう?プロの犬翻訳家でもいるんでしょうか?ちょっと気になります。おそらく脳波とその直後の行動から解釈してるんでしょうが。

もう少し言葉が増えると、限定的な会話が成立できるかもしれません。

ところで、私は柴犬を飼ってたことがありますが、柴犬ってやつは笑うんですよ。いや、柴犬に限らないかもしれませんが、とにかく本当に笑顔になるんです。

ほら、こんな感じ。私の飼ってた柴犬は甘え声まで出してました。

犬も感情はそれほど人間と変わらないんじゃないかと思ってるんですが、それが証明されるかもしれません。

バウリンガルボイス ブルー

iPhone 4Sの前面パネル交換修理に成功しました!!

昨年末に手痛い洗礼を受けてしまったうちのSIMロックフリーiPhone 4S。

大晦日に注文した液晶パネルが年賀状と一緒に届いておりました。

Img_0341

さすがAmazon、仕事が速い。郵便屋さんも年賀状で忙しい時期にお疲れ様です。

Img_0342

中身は前面パネル一枚のみ。説明書などは特になし。

Img_0344

やけに赤い裏面だと思ったら、保護テープが付いてただけでした。

元旦に修理したんですが、ヴィレヴァン福袋購入&ブログ記事化やら子供の相手やらで一日遅れての記事です。今年の元旦は大忙し。

Img_0427

傷だらけのiPhone 4S、今回購入した液晶パネル、そしてありったけの小道具を用意。

参考にしたサイトは以下。

【iPhone4S】 分解&修理手順 ~バッテリー、液晶、ホームボタン交換~ - NAVER まとめ

このサイトをiPhone 5で表示させて作業を実施。

まず始めに、A4紙を2枚つないで下にひきます。

Img_0431

細かい部品が飛んでも見失わないようにするためだそうで。

そして、ここに2時間に及ぶ作業が開始されました。

Img_0435

まずはiPhone 4S下のネジを2本緩めます。

Img_0436jpg_2

背面パネルを取ります。ここまでは既に通ったことのある道。

Img_0437jpg_3

ここから先は私にとって未知の世界。川口浩隊長気分です。

バッテリコネクタのネジを2本はずします。

Img_0438jpg_2

そしてコネクタをはがすんですが、何せ最初のコネクタ。びびりながら慎重にはがします。

Img_0439jpg_2

何とかはがしたんですが、なにやら小さな部品が。

このとき撮影した写真が組み立て時に役に立ちました。

Img_0440jpg_2

意外と大変だったのがバッテリーをはずす作業。

両面テープでべったりついてます。

Img_0443jpg_2

ここで小道具の一つが死亡。なんとも幸先の悪い出来事です。

Img_0441jpg_2

この青い爪状のやつが丈夫で、これを差し込みながらゆっくりと両面テープをはがしていきます。

Img_0442jpg_2

ここまで開けば、テープが付いてるところを引き裂いて粘着力を落とすことが出来ます。

Img_0444jpg_2

あとは三角マークの付いた透明なタブを引いて引っぺがします。

バッテリ交換ならここまででおしまいです。

が、液晶パネル交換にはまだ先の苦難を乗り越えなくてはいけません。

Img_0445jpg_2

この金属プレートのネジを2本取ります。

Img_0446jpg_2

するとフレキの先のコネクタが見えてくるので、これをプラスチックへらではがします。

フレキを切らないように、慎重に。

Img_0448jpg_2

フレキは両面テープでべったりついてるので、へらでうまくはがしながら外に折り曲げていきます。

その後に上の青いへらで押さえてるあたりのWi-Fiアンテナコネクタをはがします。

こんなに細かい部品、はがして大丈夫?と気になりますが、ここは慎重にはがしていきます。

Img_0449jpg_2

コネクタを取ったら、一箇所爪のようなものに引っ掛けられてるので、これをはがして持ち上げておきます。

Img_0451jpg_2

次に中央部に見える銀色のプレートを取り除きます。

全部で5箇所のネジで締め付けられてるので、順に取り除きます。

Img_0452jpg_2

ネジを取ったら、ゆっくりとカメラ側にスライドさせます。

親指の横あたりに見える爪はあっさりとはがれるんですが、一箇所フレキの裏側の爪があって、これを取り除くのが大変でした。

Img_0453jpg_2

取り除いた部品・ネジがどこのものか分かるように、私は小道具を入れてた容器の上に元のレイアウトどおり並べておきました。

Img_0458jpg_2

もう一つの工夫は、手元を明るくするためにこんなのを使いました。

以前買ったWebカムのLED照明+寝モバスタンドです。

ちょうどいいスタンドがなかったので、にわかスタンドで対処しました。

Img_0454jpg_2

さて、今度は背面カメラと、液晶パネル用コネクタをはがします。

まずはカメラ

Img_0460jpg_3

この辺のコネクタをくりっとはがすとカメラごと取れます。

Img_0461jpg_3

その周辺の3つのコネクタもついでにはがしていきます。

3つのコネクタを取ったさらに裏側にもう一つコネクタが出てきます。

Img_0461jpg_3_2

これを取り除くのを忘れないように。

だんだんとコネクタをはがす感覚が分かってきました。

Img_0463jpg_2

続いてこの辺のネジを取り除きます。

ここのネジを取ると小さなプレートが取り除けます。

ところがここと同じ場所にもう一つのネジが出現。

ここのネジ、2階建ての1階部分のネジといいましょうか、真ん中にネジ穴の開いたネジです。

これがプラスドライバーでは取れません。

Img_0465jpg_2

精密ドライバーの小さめのマイナスドライバーを使ったら何とか回りました。

この2階建てネジ、もう一箇所出てきます。

Img_0466jpg_2

続いて今取り除いたネジの下側のコネクタを抜きます。

Img_0467jpg_2

先ほど液晶系のコネクタをはがしたすぐ上に黒いテープが貼り付けられてるところがあります。この黒テープをはがすと

Img_0468jpg_2

するとネジが出現するので、これを取り除きます。

Img_0469

さらにその下側のネジ

Img_0470

そのさらに下のネジ

Img_0471

そしてバッテリコネクタ付近にある2階建ての1階ネジ。再びマイナスドライバーの出番です。

Img_0472

これでロジックボードが取れます。

ただしあちこちでフレキに引っかかってるので注意。

慎重にはずします。

Img_0473

特に液晶コネクタはかなり慎重に取らないと、フレキを切り裂きます。

しかし後で分かったのは、仮にここのフレキを切ってしまっても、新しい液晶パネルに交換したらこのフレキごと取り除いてしまうため、気を使っても意味がなかったということですが。

Img_0475

初めてですね、iPhoneのロジックボードを取り出したのは。

小さいですねぇ。これで昔のワークステーションより高速な演算処理能力があるってんだから、いい世の中になったものです。

Img_0476

などと感慨にふけっている場合ではありません。

ロジックボードを取った後に、ちょうどドラクエの魔法の鍵のような形の金色の小さな部品(ピンセットの先)が出てきます。これを忘れずに取り除きます。

Img_0477

本体下側についてるバイブを取り除きます。

ただ単に両面テープでついてるだけなので、引っぺがします。

Img_0478

その下にあるのはスピーカーユニット。2箇所のネジを取ればはずれます。

Img_0479

本体角のこの部分は黒いテープが貼ってあるんですが、例によってその下にネジがあります。

これを含めて四つ角すべてのネジを取り除きます。

Img_0480

さらに側面フレーム裏側には左右3本づつネジがついてます。これを取り除きます。

Img_0482

が、こいつが小さいくせにワッシャー付きのネジで、慎重に扱わないとなくします。

もう、どんだけ”慎重”という言葉を使えば気が済むのか、どの段階でも慎重さが必要です。

Img_0483

さて、あとは前面パネルを引っぺがすだけ。

こんな感じにプラスチック板を突っ込んでやると剥がれやすくなります。

四隅あたりに両面テープで粘着しているので、これらをはがさないと取れません。

Img_0484

はあっ・・・やっと取れました。

取ったときにガラスの一部が取れて穴が開いてます。

Img_0486

並べてみると分かりますが、古い割れたほうの前面パネルにあって新しい前面パネルにないもの、それはホームボタン。

Img_0487

これがまたシールのようなものでついてるので、慎重にはがして

Img_0488

これを

Img_0489

新しい前面パネルに貼り付けてやります。

ここで分解作業は終了。

今度は逆再生で”組み立て”です。

Img_0490

まずは新しい前面パネルを取り付けるんですが、フレキのコネクターがなかなかうまく通らず苦戦します。

考えたら、バラすより組み立てのほうが大変。

Img_0491

要するに逆再生するだけなんですが、ばらすときには気にならなかったことが障害になります。

Img_0492

それはネジの小ささ。

はずすときは飛ばないように気にすればよかったんですが、つけるときはドライバの先端にこれをつけて締め付けるため、かなり緻密な作業が必要です。

ドライバーは磁化されててネジが引っ付くようになってるんですが、ドライバの先端にうまくプラスの穴を当てるのは結構大変。

Img_0493

このバイブをはめるときはちょっと大変。なにせ目印がほとんどありません。

右上のネジ穴と、下の目安となるガイド線を頼りに位置を合わせます。

Img_0494

先ほどのドラクエの鍵型の小さな部品はネジ穴の上にそっと載せて、慎重にロジックボードを載せないと簡単にぽろっとはずれます。

幸い一発でうまく付いたのでよかったんですが。

Img_0495

コネクタ類をつけていきます。

この作業に関しては、普段の”週刊ロビ”のコネクタ付けになれてるせいか、わりと順調につけられました。

Img_0496

一応、ネジ穴を隠していた黒テープ類も元通りにつけておきます。

Img_0497

ただし、新しい前面パネルについてきたフレキを取り付ける際はちょっと大変。

なにせ折り癖がついてないので、なかなかうまくつきません。

Img_0501

コネクタをはめた後、こんな感じにプラスチックへらのうしろでぎゅっと抑えてやると確実につきそうです。

Img_0502

とまあ、こんな調子にずんずん作業を進めた結果、かなり元通りになってきました。

Img_0503

バッテリコネクタ付近から取れた小さな部品をつける際、元々どうやってついてたかを忘れてしまいましたが、ブログ用にぱしぱし写真を撮っていたおかげで元の状態を確認することが出来ました。

大事ですね、写真。

Img_0504

バッテリも取り付け、ようやく組み立て完了!

2時間に及ぶ大手術が終わりました。

Img_0505

背面パネルを取り付け、前面の保護シールをはがします。

Img_0506

そしてスイッチオン。

電源は入りましたが、果たしてタッチパネルは、液晶は、ホームボタンは、カメラは無事動くのか!?

Img_0508

結論から言うと、大成功でした!

タッチパネルも元通り、カメラも問題ありません。

バイブも心配しましたが、こちらも問題なし。

が、たった一箇所だけ気になるところが。

Img_0517

画面向かって左側の音量ボタンちょっとしたあたりで、白色表示にした時にうっすらと茶色っぽいしみのような色がつきます(赤丸のあたり)。お分かりいただけるでしょうか?

元々こうだったのか、作業の結果こうなってしまったのか、今となっては分かりません。もっとも、白表示で目立つ程度で、通常は気になりません。

あと、受話器の穴に網目状のものがカバーされていたのが、この新しい前面パネルにはついてませんでした。ゴミが入らないように気をつけないといけません。

ただし元々電話として使ってないため、特に気にはしてません。

初めてのiPhone分解で冷や汗物でしたが、成功してなによりです。

しかしこんな大変な作業はもうやりたくないですね。

パネルを割らないように、今後は気をつけます。

ただこのiPhone 4S、バッテリーがへたり始めてるので、バッテリー交換くらいならまたやろうかと思ってます。

【ココカラショップオリジナル】 iPhone5s/5 iPhone4S/4 工具セット 11点フルセット (iPhone 4S用 ネジ保管プレート付き)

2014年1月 2日 (木)

2014年のLucky Bagの中身は!?

Apple初売り恒例の福袋”Lucky Bag”ですが、銀座店では発売のアナウンスがあった25日よりも早く並び始めた人がいたというほど。年々過激になりつつあります。

で、本日売り出されたLucky Bagですが、早速その中身がネット上で公開されてます。

【悲報】Appleの福袋Lucky Bag2014の中身はiPod nano : IT速報

価格は36,000円。例年通り当たり外れがあって、当たりはMacbook AirはずれはiPod nanoだそうで。

いずれも元は取れてるようですが、もはや「前日の昼から並ばないとゲットできない福袋でnanoは勘弁してほしい・・・」と思ってる人もいるようで。

大体中くらいのものがこれのようです。

Lckybg02

こちらはリュック型バッグ、iPad mini(Retinaじゃないほう?)、スマートカバー、モバイルバッテリー(下の赤色のもの)、BLUE BUGS X(インナーイヤーヘッドフォン)、IZON View(遠隔操作カメラ)、UE Mobile Boombox(ワイヤレススピーカー)、Square リーダー(クレジットカードリーダー)、Apple Tシャツ、乾燥剤2つ。大体7~8万円相当か!?

ヘッドフォン、Tシャツ、モバイルバッテリー、バッグ本体以外はいろんなバリエーションがあるようで、他にもhue(iPhoneなどで制御できるLED電球)、NIKE FUELBAND SE(ライフロガー)などの場合もあるようです。

nanoだった人は、スマートカバーの変わりにアームバンドケース、クリップ付きケースになってるようです。

iPad Airの場合(Macbook Airも?)は本体ではなく引換券が入ってるそうで。1月31日までに購入店舗にて引き換えとのこと。

ところで、SIMロックフリーiPhone 5s/5cはなかったんでしょうか?今年はこれが入ってくるんじゃないかと期待してたんですが、これに出くわした人はいないようですね。

なお、Apple Store各店とオンラインストアーでは今日限りの初売をやってるそうで。

Apple、オンラインストアで本日限りの初売りセールを開始

5,000~15,000円引きのAppleギフトカード付き。気になる方はぜひチェックを。

(追記)

今年のApple Lucky Bagの中身は4種類だったようですね。

Lucky Bag 2014:Apple Store、今年の「Lucky Bag 2014」の中身は4パターン | Apple Store | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

・ Macbook Air

・ iPad Air

・ iPad mini(Retinaモデルではない方)

・ iPod nano

最後はせめてnanoではなく、iPod touch 16GBでもよかったんじゃ・・・(つд;*)/

入浴剤 福袋  100個安心の日本製

2014年も恒例となったヴィレッジヴァンガード福袋買ってみた

気が付けばこのブログの年始恒例行事となったこの記事。

もちろん今年も買いましたヴィレッジヴァンガード福袋

なお、これまでの戦歴は以下の通り。

2009年 福袋

2010年 福袋

2011年 福袋

2012年 福袋

2013年 福袋

今年で6年目になります。ブログやる前からカウントすると8年以上じゃないかと思われます。

ところで、この6年間の福袋購入とその年の出来事を振り返ってみたんですが。

どうも福袋の当たり品が多い(ゴミ箱直行が少ない)と何か災いの年になるという因果関係がありそうなんです。

昨年はわりと当たりが多くて今でも使われてるものが多いんですが、おかげで年始に肋骨が疲労骨折気味になるわ子供は入院するわで、とても運がいいとはいえない年でした。

一方、2010年は収穫の少ない年(残った品はたった一つ、他はゴミ箱行き)でしたが、この年は仕事面でもiPad購入などブログねたでも充実した一年でした。

つまり

ヴィレッジヴァンガードの福袋ははずれ品が多いほうが幸せ ~ 2014年元旦 arkouji ~

という結論に。もはや福袋ではなく厄払い袋となっているのが実態です。

Img_0346

ということで、買ってきたのはこれ。黄色い紐の福袋です。

紫やピンクの紐は女性向け商品、水色は子供向け、緑色はインテリア向け、だったかな?そんな区分の中でこの黄色の紐の福袋は

男気のある方にお勧め!10個に1個が当たり!!

のようなことが書かれておりました。

この当たりを期待して買う人が多いのか、今回のヴィレッジヴァンガード福袋では一番人気だったようです(私が買うときは残り3個で売り切れ寸前でした)。

しかしこのうたい文句、

10個のうち9個は外れ!はずれても男らしくあきらめてね テヘペロ」

とも解釈できます。

つまり、これは先に示した私の福袋購入方針に最もマッチしたブツであると判断されます。

なにせ90%の確率ではずれという高確率な厄袋となれば、買わずにはおられません。

何か変な文章だな。

気を取り直して、いよいよ今年のヴィレヴァン福袋!開封です!!

Img_0347

既に封を開けたあたりではずれ袋の予感!

Img_0349

中身はこれ。

順に見ていきましょう。

Img_0352

なんだこの紫色の物体は!?と思ってよく見ると「ジョジョ靴下」です。

じぇじぇじぇ、ではありません。ジョジョ、です。

しかも「バンダイ」とかかれております。誰だ!?こんな商品企画通したのは!

Img_0425

はいてみるとますます不気味です。

しかし一体どのあたりがジョジョなのか、さっぱり分かりません。

妻からは「週末用靴下にすればぁ?」といわれたんですが

だが 断る!

次いきます。

Img_0354

どう見てもカメラのおもちゃですが、どうやらiPhone 5用ケースのようです。

Img_0356

これをつければお前のiPhoneはまるでデジカメのようだぜ!と書かれているようですが、それにしてはレンズ部分が

Img_0358

もはやレンズに見えない。

Img_0361

このレンズ裏の吸盤を、ケース中央の穴に通して

Img_0363

iPhoneをはめると

Img_0365

まるでデジカメのように!!

Img_0369

見えるわけがない!!

どうして入荷しちゃったんでしょうね?このケース。

Img_0371

続いて出したのは「ブリブリチューブ」と書かれたこの小物。

Img_0373

化粧水や香水、酢などの液体を入れて使う容器だそうです。

なお中の液体はこのお猿のお尻からぶりぶりっと・・・

ゴミ箱行き決定

次いきます。

Img_0375

これはステッカーのようです。ミシュランとかかれてます。はい次。

Img_0377

おそらく中身で最初に目に入ったのはこの商品でしょうか?

ほふく前進中の兵士の人形です。

Img_0379

Img_0381

Img_0383

このりりしい姿になぜか北○鮮の兵士を連想してしまいます

一見ただの人形ですが、よく見ると電池を入れるところがあって

Img_0389

側面にはスイッチがついてます。

Img_0387

というわけで、手近なところにあったエネループぶちこんでスイッチを入れてみたんですが

Img_0391

まったく反応せず。

乾電池に変えても同じ。不良品のようで。

皮肉にも、私の連想はあながちはずれてはいなかったわけですね。

彼はこのまま動くことも立ち上がることもなく、ゴミ箱行きが確定です。

Img_0393

これはどう見てもかばんですね。

Img_0397

iPad miniやNexus 7程度なら余裕ではいるかばんです。

Img_0399

が、大の男がこんなデザインのかばんを持ち歩くことが出来ようか!?(いやできないだろう)

長男にあげました。

Img_0401

さて、今回の福袋品のとりを務めるのはこの防水ケース。

Img_0405

風呂場に立てかけて使えるタイプのもので、スピーカーも内蔵、いろいろなスタイルで使えるというのが売りのケースのようです。

Img_0403

しかしこんなへたれな文章が書かれていて、思わず不安がよぎります。

Img_0409

後ろにはスピーカーがついており

Img_0407

中のイヤホンジャックに挿して使うもののようです。

Img_0411

早速iPhone 5を入れてみましたが、閉まりません。

どうやらiPhone 5/5s/5cは規格外のようです。

Img_0413

iPhone 4は入りました。一応使えますが、音質は・・・思ったより悪くないですが、ちょっとこもり気味な音。

Img_0415

背中にフック兼スタンドがついていて、こうやって立てかけることも可能。

それにしてもいまどきiPhone 5も入らなければ、大抵のスマホでは使えないんじゃないでしょうか?

残すには残すものの、ちょっと使い道なさそうかな。

Img_0421

今回の福袋の品を組み合わせるとこんなものが出来ました。

ほふく前進北朝○兵の場違い感は異常です。

Img_0423

厳正な審査の結果、左はとりあえず残す品、右がゴミ箱行きです。残ったのは3つ。意外と残りましたね。

が、靴下は多分外出時には履かないでしょうし、ケースは使い道なし、かばんだけは子供が使ってくれそうです。

10個に1個が当たりといわれた黄色い紐福袋ですが。

どう見てもはずれ袋です。本当にありがとうございました。

今年はいい年になりそうかな?

ヴィレッジヴァンガード 宝箱

2014年1月 1日 (水)

SONYが2014年中にWindows Phone発売か!?

新年早々大きなニュースです。

SONYが年内にWindows Phoneを発売するかもしれない、という話です。

ソニー、Windows Phoneの年内発売を検討中 ―VAIOブランドで - ガジェット速報

SONYは現在Xperiaシリーズを販売しているものの、世界全体におけるAndroid端末は少数の企業で寡占状態となりつつあり、市場シェアを伸ばすのが困難になりつつあるという状況。

しかもコモディティ化した横並び端末の中で差別化を図るためにハードウェア競争が激化しているのが現状。おかげでベンチマークブーストなんていういんちきまで流行る始末。

その点、Windows Phoneは比較的少ないメモリでもさくさく動く上に、実質的に参入している企業はNokiaとHTCのみ。かなりNokia 1強の状態ですが、SONYが入る余地もまったくないとはいえません。

音楽や動画などのコンテンツ配信が出来るメーカーですし、Nokiaと差別化をすることは可能かもしれません。

それにしてもSONYって一度Windows Phone端末開発のうわさが立ってたんですよね。

いつの間にか消えてましたが、ここに来てまた再燃ですね。

しかし今度のうわさでは、Windows Phoneに「VAIO」のブランドを使うとされています。これが本当なら、かなり本気なのかもしれません。

ここにきてWindows 8.1タブレットの人気が急上昇中。Windows Phoneもこの上昇気流にあやかれるのか、それともRTの如く消えていくのか。

SONY製Windows Phoneなら欲しいかも。やっぱりあの独特の原色系カラーになるんでしょうか?いろいろ想像を駆り立てられそうなうわさです。

Sony Xperia Z (Black ブラック) SIMフリー 海外携帯

除夜の鐘の影で繰り広げられる今年の”あけおめ戦争”は・・・

除夜の鐘が鳴り響き、NHKがゆく年くる年を放送し厳かで静かな年末年始を演出しているその時刻。

例年この時間帯は多くのユーザーのあけおめメール、メッセージ&ツイート砲が各種サーバーを総攻撃する時間と決まってます。

去年もTwitterでは瞬間ツイート数の記録を更新、あのバルスを上回るツイートでさすがのTwitterもダウンしたという事件も起こりましたよね。

が、今年はそんな話題がほとんど出てません。

強いて言うなら「LINEが落ちた」らしいという報くらいでしょうか。

【悲報】LINE死亡 : iPhoneちゃんねる

サーバー側も攻撃に備えて増強等の対策を施しているでしょうから、今年は乗り切ったということのようです。

ユーザーが自粛したこともあるのかもしれませんが、例年事前に警告されているにもかかわらずメールやツイートを午前0時きっかりに出す人は後を絶ちません。今年も決して少なくなかったのではないかと。

LINEのユーザーが劇的に増えたのは昨年のこと、本格的なあけおめ攻撃を受けるのは今年が初めてということもあるのかもしれません。来年はこちらも対策をしてくることでしょう。

あけおめ攻撃での不具合ニュースがないということは、着実にインターネットも進化していることを感じさせてくれます。

iPhone5用ハードジャケット あけおめ【W00006HALSG18】=229=スマホケース

世界最小のノートPC用ACアダプター

見た目から判断すると、iPhone用のACアダプターの3個分の大きさでしょうか?それでノートPCを動かすのに十分な65Wの電力を供給できるそうです。


もうレンガみたいなアダプターとはさよなら。世界一小さなラップトップアダプターなら持ち運びもラクラク! : ギズモード・ジャパン


FINsixが公開しているACアダプターは多くのノートPCで利用可能。ということはEeePCもOKってことなんでしょうか?


ノートPCを持ち出す時の悩みはACアダプターが邪魔すぎるということなんですが、これならiPadあたりといい勝負の大きさ。2014年内に発売、値段は不明ですが、欲しいという人はビジネスマンを中心に多いんじゃないでしょうか?


Windows 8.1タブレットが出てきて、iPadなどと同等のWindows機も増えつつありますが、まだ通常のノートPCを使ってる人は多いので、需要はありそうです。


2.1AのUSB端子もついてるそうなので、iPhone/iPad/Android端末あたりと組み合わせることも可能。ノートPCとスマホを持ってる人でもこれ一個でOKというのはありがたいですね。


日本トラストテクノロジー マルチACアダプター21W WS-1218


2014年あけましておめでとうございます

新年あけまして

おめでとうございます!

Wp_000104

ありったけのiOSデバイスをかき集めて作ってみました。どれがどれだか分かりますでしょうか?

こういうときベゼルの太い初代iPadはちょっと不便ですね。

なお、第2世代iPod touchはiCloudもDropboxも対応していないため、馬の画像を同期することが出来なかったため、「2014」の文字で参戦しております。

今年はiOSデバイスは何個増えるんでしょうか?確実に1個は増えそうですが、そろそろ初代iPadの後継機が欲しいところ。

iPad AirかiPad Proか、それともAndroidタブレット、Windows 8.1タブレットか。

その時点でびびっときた端末を買ってしまうつもりです。

なにもデジタルものばかりとは限りません。どんなIYH!が飛び出すのか・・・

今年も当ブログ”EeePCの軌跡”をよろしくお願いいたします。

ASUS T100TAシリーズ NB / gray ( WIN8.1 32bit / 10.1inch HD touch / Z3740 / 2G / 32G ) T100TA-DK32G

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村