食品をスキャンするだけでアレルゲン物質を調べてくれるガジェット”TellSpec”
食物アレルギーというのは大変なものらしくて、例えば明らかにアレルゲン物質があるとわかれば避けられるんですが、巧みに(?)隠れていると知らずに食べてしまうことがあるため、なかなか気が抜けないようです。
病状の重い人だと、それこそ命にかかわることがある食物アレルギー。アレルゲン物質が含まれてるかどうかを知ることは死活問題という方もたくさんいらっしゃいます。
そんなアレルゲン物質の有無を手軽に調べられるというガジェットがあるんだそうで。
手のひらサイズ、食品をスキャンするだけでアレルゲン成分を検出する「TellSpec」 摂取カロリーも算出 | Techable
「TellSpec」というこの機器、スマホと連携して食品に含まれるアレルゲンを検出できるそうです。
一体どういう原理で動いているのかは分かりませんが、低出力のレーザーを当てて出てくる光子を検出して物質を特定するんだとか。
食品だけでなく、物に照射するとそこに付着する物質や最近も分析できるそうです。
以下のサイトより購入することが出来ます。
TellSpec | Beam Your Health Up
お値段は320ドル(家族向け?が490ドル)で、1年間は無料、それ以降は月額7.99ドルまたは年間69.99ドルかかるそうです。ディベロップ版なら2年無料でお値段850ドル。
どうやらこの機器単独で分析するのではなく、スペクトル分析結果を送信し判別するサーバーがあるんでしょうか?
なんだかほんとかな?と思うほどの多彩な機能を持ったガジェット。少々高い気もしますが、本当にこの通り使えるものなら欲しい思う人も多いんじゃないでしょうか?
![]() |
« iPhone/Androidスマホで赤外線撮影が可能になるカメラ"Snooperscope" | トップページ | 絶食記録更新中のダイオウグソクムシ型iPhoneケース »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 新しいSurface Go 4は法人モデル専用(2023.09.23)
- Surface Go 3 LTEがWindows 11に(2023.09.14)
- Surface Go 3 LTE (ただし4GBメモリー)を外に持ち出してみた(2023.09.10)
- モバイルな太陽電池パネルを使ってみたら(2023.09.07)
- わけありSurface Go 3 LTEを6万で購入、イオンモバイルにつないでみた(2023.09.03)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 大垣の実家に帰省したついでに「ソフトピアジャパン」に行ってきた(2023.08.14)
- NECが7月中に日本語特化の生成AIのサービス提供開始(2023.07.07)
- 東京出張ついでに秋葉原 & 靖国神社へ行ってきました(2023.06.30)
- 会話型AIのGPT-4/ChatGPTと画像生成AIのStable Diffusionを両方使えて月額ワンコインなサービス「AIOne」(2023.03.22)
- ChatGPTを超える!? 新しいBingのチャット機能をトライしてみた(2023.02.15)
「Android」カテゴリの記事
- Xperia ace IIIを次男に譲る(2023.09.18)
- Google I/OにてGoogle Pixel 7aや生成AI Bardの日本語対応を発表(2023.05.13)
- Xperia ace IIIの不満点(2023.01.12)
- Xperia ace IIIを使って一週間ほど(2023.01.03)
- Xperia ace IIIを一日使った感想(2022.12.25)
「iPhone」カテゴリの記事
- iPhone 7 Plusのバッテリー交換(2023.09.24)
- iPhone 15シリーズが発表されてましたが……高い!(2023.09.13)
- 会社iPhoneのバッテリーが死んだ模様(2023.08.03)
- Apple Watch Series 1の画面が!(2023.06.20)
- iOS版のChatGPTを入れてみた(※ インストール時には要注意)(2023.05.27)
コメント
« iPhone/Androidスマホで赤外線撮影が可能になるカメラ"Snooperscope" | トップページ | 絶食記録更新中のダイオウグソクムシ型iPhoneケース »
!???
という気がしています。
まず最初に、アレルゲンのうち金属等と花粉・乳製品や小麦・蕎麦等の高分子有機化合物が分光検査だけで物体の特定が出来るんだろうか?という点。
もう一点は、細菌も判断できそうな謳い文句の点。
後者では、生活環境には普通に存在する大腸菌とO157等区別がつくんでしょうか?
光だけで判断できるならそりゃ便利なことは解るけど、命が掛かってるだけに、食品のバーコードを調べるとかならまだ理解できるんですが。
投稿: enutea | 2013年12月20日 (金) 08時01分
こんにちは、enuteaさん。
一度確認したいところですが、海外製品だしちょっと手が出せないですね。信憑性を確認したいところです。
本当だったらすごいものですが、同じような原理で動く類似品がないところを見ると微妙ですね。
投稿: arkouji | 2013年12月20日 (金) 12時54分
そうそう、本当だったら凄い!
だけど、そんなに簡単に検出できるんなら
巷にいろんな検査所や検査機関が要らないってことにも
なっちゃいますからねぇ。
投稿: enutea | 2013年12月22日 (日) 12時15分