シャープX1でUSBキーボードを使えるようにするアダプター
シャープX1と聞いて「パソコンテレビ」「スーパーインポーズ」という言葉を思い浮かべる人はかなり少数派でしょうが、そんなX1用の周辺機器の試作品が作られたそうです。
~ シャープ X1でUSBキーボードが利用できるアダプタ ~ (レトロな○○ギャラリー) - AKIBA PC Hotline!
X1でUSBキーボードを使えるようにしてくれるアダプターです。
一見誰得なアダプターですが、私は欲しいと思ってる数少ない人間の一人です。
シャープX1のキーボードってどうなってるのかといえば、キーボードのコネクタ部はちょうど4極のイヤホンジャック型になっております。
無論、今そんなキーボードはありません。
X1ってShiftキーなどを除き同時に2つ以上のキー入力を受け付けないキーボードです。例えばシューティングゲームをやると、テンキーとスペースキーなどを使うんですが、スペースキーで弾を打つたびに自機が止まり、テンキーを押し直さないとダメという厄介なキーボードだったような記憶があります。
そんなキーボードでも今や希少品となってるようで、一万円くらいで取引されてるんだとか。
キーボードもそうですが、個人的にはディスプレイアダプターを作って欲しいなあと思うんですが。
私のX1のディスプレイはすでに壊れてしまい、中古のブラウン管ディスプレイをヤフオクで買いました。が、できれば今のディスプレイが使えるとこれが壊れてもX1が使えるので安心できます。
ブラウン管ディスプレイを持ってるのも場所とりますし、本当は本体だけ残したいんですよ。
キーボードの需要があるほどなら、ディスプレイなら間違いなく多いと思うんですけどねぇ・・・
![]() |
« 10月の日本におけるiPhoneのシェアは76%! | トップページ | ドライバーやはさみなどが付いたマルチツール付iPhoneケース »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 12,800円のGIGAスクール構想PC「mouse E10」をWindows 11にアップグレードするにはマカフィーのアンインストールが必要っぽいです(2022.07.20)
- Microsoft EdgeでInternet Explorerモードを設定する方法(2022.06.16)
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
コメント
« 10月の日本におけるiPhoneのシェアは76%! | トップページ | ドライバーやはさみなどが付いたマルチツール付iPhoneケース »
X1のキーボって、原則として同時入力受け付けない仕様だったのですか。
初めて知りました。
自分はその後の機種、X68kから入りましたが、やはり同様に入力機器をどうするかが課題になっており、「Nereid(LAN,USB & 増設メモリ の同人複合ボード)」を何とか入手したいところなのですが、なかなか難しい状況です。
ディスプレイアダプター出るといいですね。
特に15KHzがまともに映せるのが希望ですが、最低対応周波数上困難なのが辛いところです。
自分はアーケードゲーム基板なども持っているため、15KHzが映ってかつ表示遅延が起こらない事が重要で、生半可なアップスキャンコンバータでは刃が立ちません。
最近のモニターには表示遅延を抑える、スルーモードを搭載してるものもありますが、コレが意外と厄介で、昔の機器の映像は4:3なのに現在のものは殆どが16:9などのWide液晶。
スルーモードって「入力信号を無加工で表示する」機能なんで、4:3じゃ映らない(少なくとも三菱製はそうでした)んですよ。
で、結局こんなん入手しちゃいました↓
ttps://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/107_672.html
(基本仕様はこちらの先代機種で↓)
(ttps://sv35.wadax.ne.jp/~mobile-accessory-net/107_664.html)
X1の15KHzについては表記されていませんが、X68kは綺麗に映りましたから、可能性は高いと思います。
ただしあくまでも業務用なので、「外装無し、スタンド無し、VESA使えない」の、超素敵仕様ですがw
投稿: 緋呂々 | 2013年12月 1日 (日) 10時15分
こんにちは、緋呂々さん。
業務用モニターなんて素敵な製品があるんですね。X68kまで対応しているとはなかなかのものです。
ただX1ってRGB8ピンというこれまたいまどきはありえない特殊なコネクタなため、さすがに厳しいかもしれません。RGB21ピンの変換コネクタについては言及されてますが、さすがに8ピンまではなさそうです。
まさにこういう変換コネクタがほしいんですが・・・
http://loncelot.blog.so-net.ne.jp/2012-07-10
これさえ入手できれば、上のモニターも使えそうですね。情報ありがとうございます。
投稿: arkouji | 2013年12月 1日 (日) 18時46分
ちょっと調べたのですが、DIN端子という事はturbo Zより前のデジタル8色(?)で、8Pinどころか6pin仕様のようですね。
http://ematei.web11.jp/kenkyu/15-25khz.htm
X68kが出た当初は、SHARP謹製で変換ケーブルが販売されていたようです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/6805/x10001/x1cable.htm
リンクされていた方のはオークションで入手されたようですが、既に出品者は不明とのことですし、そもそもあの変換ケーブル、手作り感満載ですから、出品なさった方の自作品なのでしょう。
となると、「無い物は作る!」でいくしかない訳で。
http://p6ers.net/hashi/d2aunit.html
http://www.x1center.org/x1crt/crt31k.htm
上記2箇所は回路図もありました。
http://amakan.at.webry.info/200902/article_2.html
こちらの方のは、運用時の調整で参考になるかもしれません。
といった所でしょうか。
やはり皆さん色々頑張っていらっしゃるようです。
投稿: 緋呂々 | 2013年12月 4日 (水) 02時19分
こんにちは、緋呂々さん。
なかなかハードルが高い話題になってきましたね(笑)
やっぱり自作しかないんでしょうかね・・・とりあえず今はモニターがまだ生きてるので、どうしてもX1を動かしたくなったら何とかなるんですが、果たして何年持つのやら。。。
最後のリンクはなかなか参考になりそうですね。あとは自作する決意をするだけなんですが。
投稿: arkouji | 2013年12月 4日 (水) 18時51分