IIJmioプリペイドの使用期間終了 トータル260MB
以前IIJmio 再びでも書いたとおり、7月中ごろに購入したIIJmioのプリペイドSIMですが、10月末になりとうとう使用期限が来てしまいました。
3ヶ月(7月中から使用したため実質2ヵ月半)もしくは500MBの使用量のいずれかがきたら終了というプリペイドSIMですが。
一体どれだけ使ったのか?確認してみました。
残りが239MB、つまりトータル261MB使ったということになります。
この間に主に使ったのは、品川出張や東京ディズニーランドでのFacebook投稿など、および9月末の子供の入院時のブログ更新などです。
新幹線の中ではau版iPhone 5の回線が(LTE、3G共に)糞過ぎて、このドコモ回線のIIJmioに頼っておりました。
が、実は一番使ったのは9月末の子供の入院時ってやつで
この2日間だけで約100MB使ってます。
病棟がauのLTEはおろか、3G回線すら阻んでいたため、ドコモ回線でないと使い物にならないという状況でした。
auがまったく使えないというわけではないんですが、時々圏外になってしまうため、安定して使えたのがこのIIJmioだったというわけで。
(病室が個室で、影響を受ける機器がないため携帯電話の使用はOKという環境でした)
なお、この病院で以前Softbank版iPhone 4を使ったときは、建物内でまったく使えないという状況でした。今はどうなってるのか分かりませんが。
使用量は300MBにも満たない量でしたけど、つくづくドコモ回線ってやつが安定していることを思い知らされました。
auのLTEはつながればめちゃくちゃ速いです。名古屋の地下鉄では圧倒的な速度です。
でもいまいち詰めが甘いんですよね・・・つながらないところはとことんだめです。
これがiPhone 5s/5cならもう少しはましなんでしょうけど、でも5cを使ってる人で、通勤系路上でLTEが圏外になるところがあるんですが、途端に使い物にならないとぼやいてました。
とにかくLTE内外での落差が激しい。ちょっと田舎だと顕著にこの傾向が現れます。
さて、そんな感じで時々頼っていたこのIIJmioですが、いよいよ使用できなくなります。
11月末までに契約すれば、手数料無しで使うことが出来ます。その場合は最低948円/月かかります。
しかし、今の使用状況ではそこまでして使おうとは思わないですねぇ。
また必要になったら、プリペイドSIMを買おうかと。年に1度しか使わないなら、そのほうが安上がりです。
来年の夏あたりに、またお世話になるかもしれませんね。
![]() |
« iPad mini Retinaモデル発売は11月21日か!? | トップページ | オープンハードウェアで組み立て型スマホが登場か!? »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「iPhone」カテゴリの記事
- AirTag用キーホルダー買ってきた(2023.03.01)
- AirTag × 4 を買った(2023.02.28)
- iPhone 12のWi-Fi接続が途切れる不具合の解消法(2023.01.18)
- iPhoneのバッテリーが急減少したわけは!?(2022.11.26)
- 百均でさりげないスマホスタンドを買った(2022.11.19)
« iPad mini Retinaモデル発売は11月21日か!? | トップページ | オープンハードウェアで組み立て型スマホが登場か!? »
コメント