枝豆栽培キットその後
4ヶ月ほど前に書いたコンビニで枝豆栽培セット買ってみたという記事のその後です。
記事を書いた3日後に芽が出ました。
ちょっとかわいいですね。
それからすくすくと順調に育っていきます。
週に一度は水を入れ替えます。
このときペットボトルのキャップをはずして、ペットボトル内の水を入れ替えるんですが
根がだんだん大きくなり、毎回はずして水を入れ替えるのがつらくなってきました。根っこに傷をつけてしまいます。
というわけで、ペットボトル側面に大穴を明けて、そこから水を入れ替えるという方式に変更。
ペットボトルというやつは透明なので、そのままでは根っこに光が当たってしまいます。
こうやって覆いをつけないと、根っこがやられてしまいます。
というわけでこのキット、根っこへのケアが不十分ですね。
そんなこんなで何とか切り抜けつつも栽培を続行。
だんだんつるが延び始めました。
仕方がないので、適当に添え棒を立ててビニール紐で固定。
そしてかれこれ2ヶ月弱たったある日。
おおっ!枝豆発見!
ずいぶんかわいらしい枝豆ですが、確かに出来ました。
キットには4ヶ月とかかれてましたが、4ヶ月目まで栽培可能というだけで、枝豆自体は2ヶ月もたたないうちにでき始めるようです。
が、その後はつるは延び放題、しかも日照不足なのか葉っぱもつるも元気がない。
またペットボトルに給水用の穴を開けたため、気温の高い夏ではものの2、3日で水がなくなってしまいます。かなり世話が面倒になってきました。
というわけで
外に植えてしまいました。
直射日光が当たらないけど暗すぎない場所を選んでみました。
とりあえず、近くの木にビニール紐でくくって固定です。
最初に出来た枝豆はなかなか大きくならず。
葉っぱだけが元気です。
その後別の場所にも2~3個ほど枝豆が出現。
ただし人差し指の先ほどの大きさにしかならず。なかなか大きくなりません。
その後2ヶ月間で、合計7つの枝豆が出現。
ただ、結局人差し指先端ほどの大きさから成長せず、熟しすぎて茶色になっていきます。
同時に緑色の食べ頃カラーを維持できるのは2つづつ程度。
子供の入院事件などがあって放置している間に、全部茶色になってしまいました。
元々大きくならない品種だったんでしょうか?この大きさが限界だったようです。やはり500円のキットでは、ビールのつまみを作るまでは上手くいかないようです。
このまま放っておくと、茶色の枝豆から種ができ、来年芽を出せばもうちょっとたくさんできたかもしれませんね。
しかし、いつの間にか妻にむしりとられてました (;ω;)
給水方法をもうちょっと工夫してくれるといい栽培キットと言えそうです。次は枝豆じゃなくてバジルのような少量の収穫でも楽しめるやつが良さそう。
![]() |
« iOS/Android向けWindows Remote Desktop アプリ提供開始 | トップページ | 匂いで焼肉気分を味わえる”Scentee 鼻焼肉キット” »
「水耕栽培」カテゴリの記事
- トマトを収穫するロボットが登場!AIはついに農業へと本格参入(2018.07.04)
- 水耕栽培とアクアリウムを両立!?水槽付き水耕栽培キット”Grove Ecosystem”(2015.12.10)
- 農業もIoTの時代へ!センサー装備の電子かかし”e-kakashi”登場(2015.10.22)
- ”コイン精米機”使ってみた(2015.06.22)
- 糖質制限ダイエットの味方!?水耕栽培キット”ピッコラ”(2015.05.20)
コメント
« iOS/Android向けWindows Remote Desktop アプリ提供開始 | トップページ | 匂いで焼肉気分を味わえる”Scentee 鼻焼肉キット” »
なかなか面白そう。収穫できなかったのは残念です。
投稿: | 2013年12月30日 (月) 17時46分
こんにちは、??さん。
そうですね、もっとたくさん取れるかと思ったんですが、予想以上に少なく、小さくていまいちでした。
以前水耕栽培をやってた時に比べると、いろいろな栽培キットが出てきていい環境になりつつありますね。できれば、もうちょっと大きなキットに手を出したいところです。
投稿: arkouji | 2013年12月30日 (月) 19時41分