ベンチマークブーストがかけられた端末一覧
最近"ベンチマークブースト"と呼ばれる、ベンチマークプログラム動作時にクロック数を故意に上げるなどしてテスト結果を不正に上げているという現象が見られるようです。
不正はサムスンのみにあらず ―HTC・ASUS・LGもベンチマークブースト | ガジェット速報ガジェット速報
リンク先に上げられた端末で、×印がついてる項目がそのベンチマークアプリにブーストをかけてる疑いのある項目です。
ASUSのPadfoneも入ってますね。ただしGoogleブランドであるNexusシリーズはさすがにかかってませんね。
発端となったGalaxyシリーズはかなりの割合でブーストがかかってるようです。
メーカーの姿勢にも責めるべき点は多々あろうと思いますが、元々ベンチマークを重視しすぎた雑誌などの情報媒体、それを鵜呑みにしすぎたユーザーの問題があると思います。
ベンチマーク自体の存在は否定しませんが、今のご時世これだけスマホの性能が上がってくると、もはやピーク性能の高さが意味をなさないという状況にあります。
パソコンでもそうですが、もはや現行の低スペック機でも大半のユーザーの要求を満たせるだけの性能を備えていると言ってもいいレベル。
ましてや、スマホを高速演算用途で使う人などほとんどいませんから、ますますベンチマークの意味が薄れます。
そろそろ使い勝手とか、アプリの対応状況や頑丈さなど、計算速度以外の要素を重視する風潮にならないんでしょうか?
特定の非営利団体などが使い勝手の指標を設けて比較するとか、そういう必要性があるのかもしれません。
あるいはメーカー別満足度調査をもうちょっと大々的にやってみるとか。今でもやられてるんですけど、どうも母集団が少なすぎる上にどこか偏りがあるようなデータが多い気がします。
その方がよっぽどユーザーにとっていい方向に進むような気がするんですが。生活レベルに入り込んできたスマホだけに、その影響力は大きくなってきてます。不正の入り込まない形の公正な評価指標の設定は早急に必要な気がします。
![]() |

« iOS 7で使わないアプリのアイコンを隠す方法 | トップページ | Nexus 7付属ケーブルが故障 »
「Android」カテゴリの記事
- Fire HD 10を買って2週間ほど経ちましたが(iPhoen 13も)(2021.12.19)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 350円のスマホ!?(2021.04.25)
- イオシス副店長が見る日本のスマホ事情(2020.10.17)
- MSから2画面のAndroid端末Surface Duoが9月発売へ(2020.08.14)
おっしゃるとおり、スマフォやタブレットは情報端末ですから、クロックの数値より①使い勝手の良さ②起動・リセット等から目的の動作迄の時間③メンテナンスの時間④故障の少なさ、こういう事が参考になると思うんです。
まあ再現性に難があるでしょうが、クロック数に一喜一憂するよりよっぽどましだと思います。
投稿: enutea | 2013年10月 4日 (金) 07時49分
こんにちは、enuteaさん。
パソコンでもそろそろベンチマーク至上主義を放棄するべきだと思う御時世なのに、ましてやスマホに高スペックがいるのか?という気はします。
スマホの不満点トップはバッテリーの持ちであることがいろんな調査でわかってきてるので、そこを解決した端末の登場こそが本来歓迎すべきところなんですが、あまりそういう製品に出会うことがないですね。
いっそ本体厚さは通常の倍なんだけど、電池の持ちは3倍というスマホがでてきてもよさそうなものです。
投稿: arkouji | 2013年10月 4日 (金) 14時19分