今年のノーベル化学賞は”計算化学”に貢献した3氏へ贈られそうです
今年のノーベル化学賞は、マーティン・カープラス氏、マイケル・レヴィット氏、アリー・ウォーシェル氏へ贈られますが、”計算化学”に対する功績が受賞理由だそうです。
2013年ノーベル化学賞はMartin Karplus氏ら三名に 計算化学の発展に寄与 - Technity
”複雑な化学反応システムにおけるマルチスケールモデルの開拓”というのが一体どういうものを示すのかがわかりませんが、彼らのプログラムにより、自動車などに使われる触媒反応、植物の光合成の仕組み、新薬の開発が進んだとされてるようです。
コンピュータシミュレーションへの貢献が受賞理由というのは、これまであまり聞いたことがありません。普段計算業務にかかわっているものとしては非常に気になるニュースです。
今後もしかしたら、構造解析分野で著しく貢献しているNASTRANやLS-DYNAも受賞対象になるかもしれませんね。
![]() |
« 次期iPhoneは4.7インチ/5.7インチ、iPadは13インチ版が登場 | トップページ | 次期iPad ドコモから年内に登場 »
「数値解析系」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- Interface 2023年1月号を買った(2022.12.04)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- ロビ君再始動!等(2022.11.13)
- 話題のAI迷彩セーターは本当に物体検出をだませているのか!?(2022.10.29)
« 次期iPhoneは4.7インチ/5.7インチ、iPadは13インチ版が登場 | トップページ | 次期iPad ドコモから年内に登場 »
コメント