iOS 7の視差効果の切り方など
iOS 7は新鮮でいいのですが、やっぱり使ってるといろいろ気になるもの。
例えば”視差効果”。
これ自体使用上の問題はないのですが、iPhone 4Sではバッテリ消費増の原因になってるなんて話も聞こえてくるので、4Sは切っておこうかと。
そのきり方ですが、”設定”の”一般”を開き、”アクセシビティ”をタップ。
その中にある”視差効果を減らす”をタップします。
これを”オン”にしておくと、壁紙の視差効果がなくなります。
またその上の"コントラストを上げる"をオンにすると、コントロールセンターなどの半透明な背景はなくなります。
(デフォルトはどちらもオフになってます)
正直、あまり役に立たない見かけだけの機能ともいえるので、いらなければ切っておいても問題ないかと。
他にも、ホームボタンをダブルクリックしてタスク表示しているときに、2ないし3個のアプリをいっぺんに落とす方法があります。
こんな感じに2本の指でいっぺんに二つスライドすると2つ同時に落とせます。
最大3つまでタスクが見えるので、3本指で3つ同時も可能。
そういえばiOS 7のSafariでブックマークメニューを出す時は、画面下をちょっとタップしてやると出てきますが、コントロールセンターが出てきちゃうこともあるのでちょっとやりにくかったんですが。
Safariの画面を下側に早めにスクロールさせても出てきます。こっちの方が私的にはやりやすい。
なお、Safariの左端をスライドすると履歴の「戻る」、右端をスライドすると「進む」ボタンをタップしたのと同じになります。
これも便利ですが、画面を左右にスクロールさせてると思わず前のページに戻ったりするので、ちょっと不便な場合も。
ところで、NewsstandがiOS 7からはフォルダ内に入れることが可能になりました。
iOS 6まではこれをフォルダに入れる裏技がはやってましたが、ようやく正式に対応してくれたようです。
とまあ、便利になった部分もあれば不便なところもあるiOS 7ですが、慣れと工夫で乗り切るしかありません。
でもせっかく便利になったはずなのに、ついつい古いやり方でやってしまうことも。例えば、機内モードに切り替えるときはついつい設定を立ち上げてしまいます。コントロールセンターを開けば早いのに、なかなか慣れません。
気になるところは対処しつつ、便利なところは早く慣れるようにしたいですよね。
他にもiOS 7で気になるところを修正する方法をライフハッカー[日本版]でまとめられてます。参考まで。
iOS 7で「必要ない / 不便」という声が多そうな機能6選(と、その設定を変更する方法) : ライフハッカー[日本版]
![]() |
« iPhone 5Sの指紋認証Touch ID早速破られる! | トップページ | 第4世代iPad以降で使える3Dスキャナー »
「iPod touch」カテゴリの記事
- iPod touchの販売が在庫限りで終了(2022.05.11)
- iPhoneお掃除グッズ「PurePort」(2019.08.29)
- 24ポートのUSB充電器が4千円ほどで発売中(2019.07.11)
- ”iPadOS”発表!(2019.06.05)
- 第7世代iPod touch登場!(2019.05.30)
「iPad」カテゴリの記事
- iPad mini 6の近況(2022.04.24)
- MacFanムック本「iPad WORK パソコンいらずの超仕事術 2022」を買いました(2022.04.07)
- iPad mini 6用のタッチペンを買ってみた(2022.03.21)
- iPadの音量ボタンが本体向きによって大小向きが変更される模様(iPadOS 15.4以降)(2022.03.13)
- iPad mini (第6世代)を使って一週間(2022.02.19)
「iPhone」カテゴリの記事
- Air Tag買ってみた(2022.08.07)
- 大阪出張ついでに大阪城 & 個室ワーキングスペースへ行ってみた(2022.07.02)
- あずきが音を立てるだけのアプリ「あずきザザー」(2022.06.27)
- 10cmのLightningケーブルを購入(2022.05.06)
- 高耐久Lightningケーブルが……4年半で破断(2022.03.27)
« iPhone 5Sの指紋認証Touch ID早速破られる! | トップページ | 第4世代iPad以降で使える3Dスキャナー »
コメント